見出し画像

TEDと英語で人生を豊かに~10 ways to have a better conversation(より良い会話のための10の方法)

こんにちは。

TEDから著名な研究者のスピーチを引用させていただき、英語を学習するとともに、その研究結果や考え方を学ぶnoteです。

英語のスピーチを区切り、和訳と英文を掲載しています。
英語学習として、英文スピーチを和訳、さらにその和文から英訳してみる、といったトレーニングとしての取り組みですが、noteに掲載することで誰かの英語学習に活用していただけるのでは?と思い、公開しています。

英文音読するも良し、
日本語訳で内容を読むのも良し、
英作文し、英文スピーチと比較してみるも良し、
英文読解するも良し。

TEDスピーチの要約も掲載しています。

英語学習とともに、先鋭的な研究結果、ユニークな考え方も学んでしまいましょう。




要約

今回はセレステ・ヘッドリーさんのTEDスピーチです。セレステ・ヘッドリーさんはアメリカのラジオジャーナリスト、司会者として活躍されています。”on my show" や "a professional interviewer" という単語が出てくるところに彼女が「プロの聞き手」であり「プロの話し手」であることが垣間見れます。そんな彼女が考える「より良い会話」とは?

「10 ways to have a better conversation」
(より良い会話をするための10の方法)


要点をまとめると以下のようになります。

  • 従来は礼儀正しく会話するためには天気や健康の話をしていれば良かった。しかし現在では、どんな会話でも争いを生む恐れがあり、本当に些細な問題でさえ賛成、反対の議論をする人がいる。

  • 学生たちは毎日何時間も、画面ごしでアイデアや他人に接しているが、対人コミュニケーションスキルを磨く機会がほとんどない。

  • 会話の能力こそが、最も見落とされている現代の大切なスキルかもしれない。21世紀のスキルの中で、整然と、自信を持って会話する能力以上に大切なものがあるだろうか?

  • より良い会話の定番アドバイス。相手の目を見る、前もって興味のある話題を考えておく、注意して聞いていること示す、相手の言葉を繰り返す、聞いたことを要約して言う…とか、そういうのは全て忘れていい。

  • より良い会話のためには実際に注意して聞かなければならない。実際に注意して聞いているのであれば、注意して聞いているように見せる方法を学ぶ必要はない。

  • より良い会話のための10の方法

  • 相手に興味を持って、よく聞き、感動する準備をしておく。

本文

それでは、挙手をお願いしたのですが。
All right, I want to see a show of hands:

フェイスブックで友達(フォロー)を解除したことのある人はどのくらいいますか?その人が政治、 宗教、子育て、食品について。何か攻撃的な発言をしたという理由で、です。
how many of you have unfriended someone on Facebook because they said something offensive about politics or religion, childcare, food?

(Laughter)

話をしたくなくて、避けている人が少なくとも一人はいるという方、どれくらいいますか?
And how many of you know at least one person that you avoid because you just don't want to talk to them?

(Laughter)

御存知のように、従来は礼儀正しく会話するためには 『マイ・フェア・レディ』の ヒギンズ教授の言葉に従って、天気や健康の話をしていれば 良かったんです。
You know, it used to be that in order to have a polite conversation, we just had to follow the advice of Henry Higgins in "My Fair Lady": Stick to the weather and your health.

でも、最近では気候変動とか、反ワクチンとかあるので…
But these days, with climate change and anti-vaxxing, those subjects --

(Laughter)

安全な話題ではないです。
are not safe either.

私たちが生きるこの世界では、どんな会話でも争いを生む恐れがあり、政治家は互いに話ができず、本当に些細な問題でさえ激昂して賛成、反対の議論をする人がいます。普通じゃありません。
So this world that we live in, this world in which every conversation has the potential to devolve into an argument, where our politicians can't speak to one another and where even the most trivial of issues have someone fighting both passionately for it and against it, it's not normal.

ピュー研究所が1万人の アメリカ人成人を対象に調査したところ、現在では 歴史上 かつてないほど人々が二極化し、対立していることが わかりました
Pew Research did a study of 10,000 American adults, and they found that at this moment, we are more polarized, we are more divided, than we ever have been in history.

みんな妥協しようとせず、聞く耳を持たないのです。
We're less likely to compromise, which means we're not listening to each other.

そして私たちはどこに住み 誰と結婚し、誰と友達になるかを、既に信じていることに基づいて決めています。
And we make decisions about where to live, who to marry and even who our friends are going to be, based on what we already believe.

再びですが、これも聞く耳を持たないということです。
Again, that means we're not listening to each other.

会話には 話すことと聞くことの バランスが必要ですが、 私たちはどこかで、そのバランスを失ってしまいました。
A conversation requires a balance between talking and listening, and somewhere along the way, we lost that balance.

テクノロジーもその原因のひとつです。
Now, part of that is due to technology.

スマートフォンはあなたたちの手の中か、あるいはすぐに手に届く場所にあるはずです。
The smartphones that you all either have in your hands or close enough that you could grab them really quickly.

ピュー研究所によると、アメリカの10代の若者の3分の1が一日に100以上のメッセージを送るそうです。
According to Pew Research, about a third of American teenagers send more than a hundred texts a day.

そのほとんどの人が、おそらく面と向かって話すよりメッセージを送ることのほうが多いでしょう。
And many of them, almost most of them, are more likely to text their friends than they are to talk to them face to face.

「アトランティック(雑誌)」に素晴らしい記事があります。
There's this great piece in The Atlantic.

これはポール・バーンウェルという高校教師によって書かれました。
It was written by a high school teacher named Paul Barnwell.

彼は生徒にコミュニケーションの課題を出しました。
And he gave his kids a communication project.

メモなしで特定の話をどうやって伝えるかを教えたかったのです。
He wanted to teach them how to speak on a specific subject without using notes.

彼はこう述べました。「私は気がついた…」
And he said this: “I came to realize...”

(Laughter)

会話の能力こそが最も見落とされている重大なスキルなのかもしれない。
"I came to realize that conversational competence might be the single most overlooked skill we fail to teach.

生徒たちは毎日何時間もかけて画面ごしにアイデアや他の人に接しているが、対人関係のコミュニケーションスキルを磨く機会をほとんど持っていない。
Kids spend hours each day engaging with ideas and each other through screens, but rarely do they have an opportunity to hone their interpersonal communications skills.

変な質問に聞こえるだろうが、私たちは自問しないといけない。
It might sound like a funny question, but we have to ask ourselves:

21世紀のスキルの中で、整然と自信を持って会話する能力より大切なものがあるだろうか?と」
Is there any 21st-century skill more important than being able to sustain coherent, confident conversation?"

現在、私は話すことを職業にしています。
Now, I make my living talking to people:

その相手はノーベル賞受賞者、トラックドライバー、億万長者、幼稚園の先生、州知事、配管工、様々です。
Nobel Prize winners, truck drivers, billionaires, kindergarten teachers, heads of state, plumbers.

好きな人とも、嫌いな人とも話さなければなりません。
I talk to people that I like. I talk to people that I don’t like.

個人的には全く意見が合わない人とも話します。
I talk to some people that I disagree with deeply on a personal level.

それでも、彼らとも素晴らしい会話ができます。
But I still have a great conversation with them.

それではこれからの10分で、どのように話し、どのように聞くかをあなたにお伝えしたいと思います。
So I'd like to spend the next 10 minutes or so teaching you how to talk and how to listen.

皆さんの多くがこのアドバイスを聞いたことがあるでしょう。相手の目を見て、前もって興味のある話題を考えておくとか、注意して聞いていること示すように、相手を見て、相槌を打ち、微笑む、相手の言葉を繰り返す、聞いたことを要約して言うとか。
Many of you have already heard a lot of advice on this, things like look the person in the eye, think of interesting topics to discuss in advance, look, nod and smile to show that you're paying attention, repeat back what you just heard or summarize it.

そういうのは全て忘れてください。ムダなので。
So I want you to forget all of that. It is crap.

(Laughter)

注意して聞いているように見せる方法を学ぶ必要はありません。実際に注意して聞いているのであれば。
There is no reason to learn how to show you're paying attention if you are in fact paying attention.

(Laughter)

(Applause)

私は実際、全く同じプロのインタビュアーとしてのスキルを普段の生活でも使っています。
Now, I actually use the exact same skills as a professional interviewer that I do in regular life.

なので、私はインタビューする方法皆さんに伝えたいと思いますが、それは 会話が上手くなるためにも 役立ちます。
So, I'm going to teach you how to interview people, and that's actually going to help you learn how to be better conversationalists.

あなたの時間を無駄にせず、退屈することなく、そしてお願いです、相手を傷つけない会話の方法を 学んでください。
Learn to have a conversation without wasting your time, without getting bored, and, please God, without offending anybody.

みんな素晴らしい会話をしたことがあります。
We've all had really great conversations.

その経験が有って、どの様なものか知っています。
We've had them before. We know what it's like.

その会話は、別れ際に深いつながりを感じたり、強い影響を受けたり、相手と本当の 繋がりを感じたり、完全に理解してもらえたと感じるような会話です。
The kind of conversation where you walk away feeling engaged and inspired, or where you feel like you've made a real connection or you've been perfectly understood.

あなたのやり取りのほとんどが、そのようなものであっていけない理由はありません。
There is no reason why most of your interactions can't be like that.

そこで、私は10個の基本的なルールを持っています。
So I have 10 basic rules.

一緒にすべてを見ていきましょう。実際、ひとつだけでも選んでマスターすれば、もっと会話を楽しめるようになるはずです。
I'm going to walk you through all of them, but honestly, if you just choose one of them and master it, you'll already enjoy better conversations.

#1:「~ながら会話」をしない

Number one: Don't multitask.

携帯電話やタブレット、車の鍵とか何とかを、手の中でもてあそぶのをやめる、というだけではありません。
And I don't mean just set down your cell phone or your tablet or your car keys or whatever is in your hand.

私の意図しているのは、その瞬間にしっかりそこに意識を向けることです。
I mean, be present. Be in that moment.

上司との口論を思い出さないでください。
Don't think about your argument you had with your boss.

ディナーに何を食べるか考えないでください。
Don't think about what you're going to have for dinner.

もし 会話から抜けたいなら抜けてください。でも半分だけ参加というのは やめてください。
If you want to get out of the conversation, get out of the conversation, but don't be half in it and half out of it.

#2:一方的に話さない

Number two: Don't pontificate.

もしあなたが自分の意見、反応、議論や反論、成長の機会なくあなたの意見を主張したいのだったら、ブログを書けばいい。
If you want to state your opinion without any opportunity for response or argument or pushback or growth, write a blog.

(Laughter)

独断的に話す人を私の番組に出さない理由は、彼らが本当につまらないからです。
Now, there's a really good reason why I don't allow pundits on my show: 
Because they're really boring.

もし保守的なら、オバマやフードスタンプや 中絶が嫌い。
If they're conservative, they're going to hate Obama and food stamps and abortion.

リベラル派なら、大銀行や石油会社やディック・チェイニーが嫌いでしょう。
If they're liberal, they're going to hate big banks and oil corporations and Dick Cheney.

大体わかります。
Totally predictable.

あなたはそういう風になりたくないでしょう。
And you don't want to be like that.

すべての会話には何か学ぶことがあると仮定して、望む必要があります。
You need to enter every conversation assuming that you have something to learn.

有名なセラピスト M・スコット・ペックは、「よく聞くためには、自分自身をを脇に置いておく必要がある」と言っています。
The famed therapist M. Scott Peck said that true listening requires a setting aside of oneself.

そして時にはあなたの意見を脇においておくのです。
And sometimes that means setting aside your personal opinion.

彼はこうも言いました。「受け入れられていると感じること、話し手は弱さを感じなくなり、心の奥まで聞き手に見せるようになる」
He said that sensing this acceptance, the speaker will become less and less vulnerable and more and more likely to open up the inner recesses of his or her mind to the listener.

繰り返しますね。学ぶ姿勢を持ちましょう。
Again, assume that you have something to learn.

ビル・ナイ曰く「出会う人の誰もが 自分の知らない何かを知っている」
Bill Nye: "Everyone you will ever meet knows something that you don't."

私ならこう言います 「誰でも何かの専門家」
I put it this way: Everybody is an expert in something.

#3:自由回答の質問をすること

Number three: Use open-ended questions.

このケースは、ジャーナリストを見習うと良いです。
In this case, take a cue from journalists.

質問を「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように」で始めます。
Start your questions with who, what, when, where, why or how.

完結してしまう質問をしてしまうと、シンプルな答えしか返ってきません。
If you put in a complicated question, you're going to get a simple answer out.

もし私があなたに「怖かった?」と聞けば、あなたは質問の中の最も印象的な(パワフルな)言葉に反応するでしょう。この場合は「怖かった」で 答えは「はい」か「いいえ」です。
If I ask you, "Were you terrified?" you're going to respond to the most powerful word in that sentence, which is "terrified," and the answer is "Yes, I was" or "No, I wasn't."

「怒っていた?」 「はい、とても怒っていました」
"Were you angry?" "Yes, I was very angry."

相手に説明させましょう。反応を知っているのは向こうなんです。
Let them describe it. They're the ones that know.

こんな質問をしましょう。「どんな様子だった?」 「どう感じたの?」
Try asking them things like, "What was that like?" "How did that feel?"

そうすれば 相手は立ち止まって考えなければならなくなり、そしてもっと興味深い答えが返ってくるでしょう。
Because then they might have to stop for a moment and think about it, and you're going to get a much more interesting response.

#4:「流れに任せる」こと

Number four: Go with the flow.

頭に浮かんだ考えは外に出す必要がある、ということです。
That means thoughts will come into your mind and you need to let them go out of your mind.

私たちはインタビューでよく聞いたことがあるのですが、ゲストが何分も話し、それから司会者が振り返って行なう質問が全然関係のないことであったり、すでに聞いていたことであったりというようなことです。
We've heard interviews often in which a guest is talking for several minutes and then the host comes back in and asks a question which seems like it comes out of nowhere, or it's already been answered.

司会者は2分前に聞くことを止めてしまったのでしょう、素晴らしい質問を思いついてしまって、ただそれで頭がいっぱいで、それを言うことを決めていたのでしょう。
That means the host probably stopped listening two minutes ago because he thought of this really clever question, and he was just bound and determined to say that.

私達にも同じことが起きます。
And we do the exact same thing.

誰かと座って 話をしている時にも、私たちは俳優のヒュー・ジャックマンに コーヒーショップで会ったことを思い出すのです。
We're sitting there having a conversation with someone, and then we remember that time that we met Hugh Jackman in a coffee shop.

(Laughter)

そうなると、もう聞くことをやめてしまいます。
And we stop listening.

話やアイデアは頭に浮かんできます。
Stories and ideas are going to come to you.

ただ浮かんでは消えるに任せることが必要です。
You need to let them come and let them go.

#5:知らなければ「分からない」と言う

Number five: If you don't know, say that you don't know.

ラジオに出演する人、特にNPRの場合は、記録に残ると分かっているので、自分が何かの専門家だとか、何かを確かに知っていると言うときにはより、注意します。
Now, people on the radio, especially on NPR, are much more aware that they're going on the record, and so they're more careful about what they claim to be an expert in and what they claim to know for sure.

そうしてください。注意しすぎるほど注意しましょう。
Do that. Err on the side of caution.

安っぽく話してはいけません。
Talk should not be cheap.

#6:あなたの経験と彼らの経験を一緒にしないで

Number six: Don't equate your experience with theirs.

相手が家族を亡くしたと話しているときに、自分が家族を亡くした話を 持ち出さないことです。
If they're talking about having lost a family member, don't start talking about the time you lost a family member.

相手が会社でのトラブルについて話している時に、自分の仕事が どんなに嫌か 言い出さないことです。
If they're talking about the trouble they're having at work, don't tell them about how much you hate your job.

それらは同じではない。全く違うものです
It's not the same. It is never the same.

全ての経験は個別のものです。
All experiences are individual.

さらに重要なのは、あなたの話をしているのではないということです。
And, more importantly, it is not about you.

そのときに、あなたがどれほど素晴らしいか、どれほど困っているか、示そうとする必要はありません。
You don't need to take that moment to prove how amazing you are or how much you've suffered.

スティーヴン・ホーキングはIQを聞かれてこう答えたそうです。
「分からないよ。IQを自慢する人は負け組だよ」
Somebody asked Stephen Hawking once what his IQ was, and he said,
"I have no idea. People who brag about their IQs are losers."

(Laughter)

会話は自分を宣伝する機会ではありません。
Conversations are not a promotional opportunity.

#7:何度も繰り返さないこと

Number seven: Try not to repeat yourself.

恩着せがましく、うんざりしますが、みんな やりがちです。
It's condescending, and it's really boring, and we tend to do it a lot.

特に職場での会話、子供たちとの会話で自分の主張が正しいことを示そうと言葉を変えて繰り返します。
Especially in work conversations or in conversations with our kids, we have a point to make, so we just keep rephrasing it over and over.

それはしないで下さい
Don't do that.

#8:細かいことにはこだわらない

Number eight: Stay out of the weeds.

正直なところ、相手は 細かいことを気にしていません。年号や氏名や日付のような詳細です。皆さん思い出そうと苦労しているかもしれません。
Frankly, people don't care about the years, the names, the dates, all those details that you're struggling to come up with in your mind.

相手は興味がありません 興味があるのはあなたについてです
They don't care. What they care about is you.

あなたがどんな人で、どんな共通点があるのか。
They care about what you're like, what you have in common.

だから詳細は忘れましょう。 必要ありません。
So forget the details. Leave them out.

#9:聞く

9番目。
Number nine:

これが最後ではありませんが、最も大切です。
This is not the last one, but it is the most important one.

聞くこと。
Listen.

これが大切だと言った偉人がどれほどいたか分からないほど、聞くことはあなたも成長することができる最も重要なスキルです。
I cannot tell you how many really important people have said that listening is perhaps the most, the number one most important skill that you could develop.

ブッダは言いました。
「もしあなたの口が開いていたら、あなたは学べない」
Buddha said, and I'm paraphrasing, "If your mouth is open, you're not learning." 

そしてカルビン・クーリッジは言いました。
「聞いたことでクビになったものは誰もいない」
And Calvin Coolidge said, "No man ever listened his way out of a job."

(Laughter)

なぜお互い、相手の話を聞こうとしないんでしょう?
Why do we not listen to each other?

第一に、私たちは聞くよりむしろ、話したいのです。
Number one, we'd rather talk.

話しているときは、私に主導権があります。
When I'm talking, I'm in control.

面白くない話を聞く必要もありません。
I don't have to hear anything I'm not interested in.

注目の的になれるのです。
I'm the center of attention.

自分のアイデンティティを強化できます。
I can bolster my own identity.

しかしもう一つの理由は、
But there's another reason:

気が散ってしまうからです。
We get distracted.

通常の人は1分間に225語話します。しかし、私たちは1分間に500語を聞き取れます。
The average person talks at about 225 word per minute, but we can listen at up to 500 words per minute.

私たちの意識は残りの275語を埋めようとします。
So our minds are filling in those other 275 words.

相手に注意を払うのには、確かに努力とエネルギーが必要ですが、それができなければ、会話になっていません。
And look, I know, it takes effort and energy to actually pay attention to someone, but if you can't do that, you're not in a conversation.

2人が同じ場所でほぼ関係のない言葉を叫び合っているだけです。
You're just two people shouting out barely related sentences n the same place.

(Laughter)

聞かなければなりません。
You have to listen to one another.

ステファン・コービーは素敵な言葉を残しています。
Stephen Covey said it very beautifully.

「多くの人は 理解しようと聞くいていない。意見しようと聞いている」
He said, "Most of us don't listen with the intent to understand. We listen with the intent to reply."

ルールが もう1つあります。
One more rule, number 10, and it’s this one:

#10:簡潔に。相手に興味を持つ

Be brief. Be interested in other people.

ご存知の通り、私はとても有名な祖父のもと育ちました。私の家での決まり事がありました。
You know, I grew up with a very famous grandfather, and there was kind of a ritual in my home.

祖父母と話しにいろんな人がやってきて、お客様が帰った後、母が「あの人誰だか知っている?」 と聞くのです。
People would come over to talk to my grandparents, and after they would leave, my mother would come over to us, and she’d say, “Do you know who that was?

彼女は準ミス・アメリカだったのよ。
She was the runner-up to Miss America.

彼はサクラメント市長。
He was the mayor of Sacramento.

彼女はピュリッツァー賞受賞者。
She won a Pulitzer Prize.

彼はロシア・バレエのダンサー。
He's a Russian ballet dancer."

それで私は誰でも隠れた「すごいもの」を持っているものだと育ちました。
And I kind of grew up assuming everyone has some hidden, amazing thing about them.

正直なところ、このことが 私を良い司会者にしているのだと思います。
And honestly, I think it's what makes me a better host.

できる限り口を閉じ、
I keep my mouth shut as often as I possibly can.

心を開く。
I keep my mind open.

そして感心させられる準備をしています。
これまでそれでがっかりしたことは一度もありません。
And I’m always prepared to be amazed, and I'm never disappointed.

みなさんもそうしてください。
You do the same thing.

外へ出かけて人と話し、耳を傾ける。そして何より大切なのは、感心させられるのを期待することです。
Go out, talk to people, listen to people, and, most importantly, be prepared to be amazed.

ありがとうございました。
Thanks.

(Applause)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?