見出し画像

債権とは

債権とは?

債券は、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券(株式・債券・手形・小切手など。 有価証券はそれ自体に財産的価値を有する)です。

債券には満期が定められており、満期となる償還日には、額面金額が投資家に払い戻されます。投資家は、発行体に対してお金を貸す代わりに利子をもらう。

投資家は、債券の購入を通じて、発行体に資金を提供します。

発行体はその見返りとして、満期までの期間、決められた利子の支払いを行います。満期時には、発行体が破綻しない限り債券の額面金額が払い戻されます。

投資家は最終的に当初投資した債券の額面金額と利子の両方を得ることができます。

また、債券は有価証券ですので、流動性があれば、満期を待たずとも売却し途中換金することも可能です。債券の価格は、発行体の信用度や格付け、満期までの残存期間などの要素により変動します。


債券の発行条件

債券を発行する際には、あらかじめ一定の発行条件が設定されます。これにより、同一の条件で投資家から広く資金の借り入れが行われます。

主な発行条件には、以下のようなものがあります。

額面金額
債券購入の単位となる金額で、この金額が償還日に投資家に返済されます。

表面利率
額面金額に対して一年間に支払われる利子の金額です。「クーポンレート」とも呼ばれます。

発行価格
債券が発行されるときの価格で、額面とは異なる場合もあります。

償還日
返済期日で、額面金額が返済される日付です。

利払日
利子が支払われるタイプの債券の場合に利子が支払われる日を言います。
たとえば、国債の場合は、次のような項目が発行条件として設定されていま


債券の種類

債券には、債券を発行する発行体、満期までの期間、利子の支払方法、通貨などさまざまな種類があります。

利払方法による区分

債券には、額面金額で発行され、定期的な利払いを受け、償還時には額面金額で戻る「利付債」と、額面より低い金額で発行され、償還時に額面金額を受ける「割引債」という形式があります。

国内債券の多くが「利付債」ですが、「割引債」には複利効果により運用上有利というメリットがあります。

  1. 利付債

  2. 割引債


発行体による区分

債券の発行者(発行体)によって、国や地方公共団体が発行する「公社債」、民間の企業が発行する「事業債」、国外の企業が発行している、または外貨が対象となる「外債」に分けられます。

  1. 公社債

  2. 事業債

  3. 外債


新発債と既発債

債券は発行体が新たに発行する新発債と、すでに発行され、投資家間で取引される既発債があります。


担保付社債と劣後債

また、社債には一般社債のほか、社債の発行体の保有する財産に担保が設定されていてよりリスクの少ない「担保付社債」や、債務不履行の場合に元本および利子の支払優先度が低いというリスクを負う代わりに有利な利率が設定されている「劣後債」があります。

  1. 担保付社債

  2. 劣後債


債権と債務の違い

債権と債務の違いは、前者が「権利」、後者が「義務」であることです。

  • 債権:権利

  • 債務:義務

債権は「特定の人に対して借金の返済や約束の履行を求める権利

債務は「特定の人に対して借金の返済や約束の履行を果たす義務

といい換えることができます。

お金を貸し借りする場面では、お金を貸した人は「債権者」となり、お金を返してもらう権利(債権)を持ちます。

一方で、お金を借りた人は「債務者」となり、債務者には借りたお金を返す義務(債務)が発生します。

労働と給料の関係も債務と債権に相当します。

債権:雇用相手(使用者)から、給料を受け取る権利
債務:労働の対価として、給料を支払う義務


債券の利率と利回り

債券投資の成績を測る上で重要になってくるのが、投資をした債券の「利率」ではなく「利回り」になります。

利回り」とは、投資金額に対して、「利息による収益」と「償還差損益(投資した金額と額面金額との差額)」との合計がどのくらいの割合になるかを示すものです。

利回りは最終的に手元に残る金額をベースに考えるので投資成績を考える場合は「利回り」に着目します。

利率

利率とは、額面に対する年利息の割合のことで、これは発行時に決められています。
例えば100万円を1年間預けて5万円の利息が受け取れるならば、5万円÷100万円×100(%)=5%となり、利率は5%になります。

画像出典:SBI証券


利回り

債券 > 投資基礎講座 債券 > 債券の利率と利回り

債券の利率と利回り

債券投資の成績を測る上で重要になってくるのが、投資をした債券の「利率」ではなく「利回り」になります。

「利回り」とは、投資金額に対して、「利息による収益」と「償還差損益(投資した金額と額面金額との差額)」との合計がどのくらいの割合になるかを示すものです。利回りは最終的に手元に残る金額をベースに考えるので投資成績を考える場合は「利回り」に着目します。確認方法は下記にて順を追って見ていきましょう。

利率とは

利率とは、額面に対する年利息の割合のことで、これは発行時に決められています。
例えば100万円を1年間預けて5万円の利息が受け取れるならば、5万円÷100万円×100(%)=5%となり、利率は5%になります。

画像出典:SBI証券


利回りとは

「利回り」とは、投資金額に対して、「利息による収益」「償還差損益(投資した金額と額面金額との差額)」との合計がどのくらいの割合になるかを示すものです。
※額面=投資金額ではありません。

画像出典:SBI証券

【例】計算を簡単にするために残りの運用期間が1年の債券を購入した場合

①101万円で購入した場合(利率5%)
②99万円で購入した場合(利率5%)

画像出典:SBI証券

①101万円で購入した人の利回りは

画像出典:SBI証券


②99万円で購入した場合(利率5%)

画像出典:SBI証券


このように同じ債券、同じ利率でも買うタイミングで償還されるときの利回りが変わってきます。

①のように利率5%、額面100万円で発行された債券を101万円で購入した場合の利回りは3.96%ですが、②のように同様の債券を99万円で購入した場合は利回り6.06%と①に比べ有利になります。


既に発行された債券(既発債)は利回りが魅力?

既に発行された債券は、現在の取り扱い中の債券に比べ、起債環境の違いから利回りが魅力的な場合があります。


額面金額

額面金額とは、一般的には債券の最低申込単位のことで、債券によって異なります。

ただし、債券は必ずしも額面金額で発行されるわけではなく、新規に発行する際の価格は発行価格といいます。発行価格は額面金額100円当たりで表示されます。

たとえば、「額面金額10万円」で「額面金額100円当たり発行価格が100.25円」の債券を購入するときに必要なお金は、100,000円÷100円×100.25円=100,250円です。

償還(しょうかん:償い返すことで、返却を意味する)を迎えると額面金額で戻ってきます。

債券の発行価格は、その都度、変わります。たとえば、利付国債は毎月発行されていますが、額面金額100円につき99.99円で発行されるときもあれば、100.07円で発行されるときもあります。

SMBC日興証券より引用


国内債券

国内債券とは日本国内の発行体が、日本国内で円建てで発行する債券。
国内債券の種類には下記のようなものがあります。

国内債券の種類


①国債

日本国が発行する安全性の高い債券。
国債には年2回、半年ごとに利子を受取ることができる利付国債利子に相当する金額が額面から割り引かれて発行され、償還時には額面金額を受取ることができる割引国債があります。(現在割引国債は発行中止となっています。)


②個人向け国債

個人投資家を対象とした国債。
1万円から投資が可能。「変動金利型10年」「固定金利型5年」では、金利のしくみが大きく異なります。「変動金利型 10年」はその時々の実勢金利を反映した変動金利制を採用しているのに対し、「固定金利型5年」は固定金利制をとっているのが特徴です。


③地方債

都道府県や政令指定都市が発行する債券
広く一般投資者を対象に、地域の交通・ガス・水道などの事業財源を確保するために発行する債券です。


④政府保証債

元金の償還と利息の支払について政府が保証している債券
特別の法律によって設立された政府関係機関である公団や公庫等が発行する債券です。


⑤普通社債

一般企業が発行する債券。
企業が資金ニーズに応じて発行する債券です。満期までの期間はそれぞれ違い、利率も発行会社の信用力や発行時点の金利情勢などによって異なります。


⑦転換社債型新株予約権付社債

株式に転換することのできる債券
将来株価が上昇すればあらかじめ決められた価格(転換価格)で株式に転換し、値上り益を得る事ができます。反対に株価が上昇しなければ社債のままで保有し、満期まで持てば利回りが確定し、元本を受取る事ができます。


⑧新株予約/権付社債(ワラント債)

新株を購入する事ができる権利(ワラント)がついている債券
社債の発行時に新株を購入できる値段(行使価格)が決められており、株価が値上りし、行使価格を上回ってくれば、株式市場から買うよりも有利に株式を得る事ができます。


⑨金融債

金融機関が特別の法令に基づいて発行する債券
金融債には発行時に金利が確定する利付金融債と購入時に額面から利子部分に相当する割引料を控除した金額を払込み、満期時に額面金額を受取る割引金融債があります。


外国債券

外国債券とは、「発行体」、「発行地」、「通貨」のいずれかが外国の債券のことをさします。

主な外国債券の種類

公共債

国または政府系機関や地方公共団体など公的な団体が発行する債券。

国際機関債

国際機関が発行する債券。国際復興開発銀行など国際機関が発行する債券で、格付けが高いのが特徴です。

民間債

一般の法人など民間の団体が発行する債券。


外国債券の通貨による区分け

国内発行 円建債

元利払がすべて円で行われる外国債券(サムライ債)。
国際機関や外国の政府、法人が国内で発行する債券。円建で発行する債券なので、為替リスクの影響を受けません


海外発行 円建債

海外の市場で発行された円建債券(ユーロ円債)。
通貨国市場以外での金融取引は、主にヨーロッパ(ロンドン)の金融市場を中心として発達してきたため 「ユーロ円債」 と呼びます。


単一通貨建債

払込・利払・償還が同一通貨の債券
米ドルやユーロといった外貨建で、国際機関・外国の政府や地方公共団体・民間企業または日本の企業などが国内外で発行する債券です。一般的な外債はこの形式になります。米ドル建債券の場合、払込から償還まで全て米ドルで受渡しが行われます。


デュアル・ カレンシー債

還時に受取る通貨が、購入時・利払時と異なる債券
購入時と利子の受取は同一通貨で、償還は別の通貨で行われます。
※払込・利払が米ドルで償還が豪ドルの場合。


リバース・デュアル・ カレンシー債

利子を他通貨で受取る債券
購入時と償還時は同一通貨で、利子が他通貨で支払われます。
※払込・償還が円で利払が米ドルの場合


その他の債券

通常の定期的に利払いがある債券とは別に額面から一定額を割り引いて発行される債券があります。

ゼロクーポン債

利子がない代わりに額面から一定額を割引いて発行
あらかじめ利子分を割引いて発行される債券です。利払はありませんが、額面より低い金額で購入でき、償還時には額面で返済されますので、購入額と償還金額の差額で利益を得ることが可能です。
※額面が100ドルの債券を50ドルで購入し、満期まで保有した場合


新発債と既発債

新規に発行される債券を「新発債」、既に発行されて市場に出回っている債券を「既発債」といいます。
新発債は、額面金額で募集がかけられますが、既発債は流通市場のバランスで価格が決められて売買されるので、常に利回りは変動します。

画像出典:SBI証券

新発債とは新規に発行される債券のことを指し、価格は発行価格にて取引されます。
既発債とは既に市場に出回っている債券のことを指し、価格は時価にて取引されます。

金利と債券価格の関係

債券は発行時の価格と最終的な利率は固定ですが、運用期間中はマーケット環境の変化により、金利一般が上昇するときは、債券の利回りが上昇し、債券価格は下落します。反対に、金利一般が低下するときは、債券の利回りも低下し、債券価格は上昇します。

画像出典:SBI証券

債券は最終的には固定金利で償還されるため、運用期間中は価格の変動があると金利とバランスをとるため、金利と債券価格は逆の動きをします。
金利上昇した場合は債券価格は下がり、金利下落した場合は債券価格は上昇します


新発債情報の見方

。新発債券とは新しく募集・売出される債券です。予め募集・売出期間、発行条件(利率・残存期間等)が確定しています。

画像出典:SBI証券
  1. 商品名
    この債券の発行体情報や通貨などの情報です。

  2. 利率(年)
    額面に対し何%の利子が年間で受け取れるのかを表しています。 この場合は、ブラジルレアル建での表示です。

  3. 売出価格、償還価格
    額面100に対するパーセント表示を記しています。ディスカウント債やオーバーパー発行の債券では、額面あたりの単価が額面金額と異なります。

  4. 当社売出期間
    新発債券の場合は申込期間が決まっています。
    完売の場合には、売出・募集最終日を待たずにお申込受付を終了します。

  5.  格付
    「格付」は、格付機関が、発行体の財務内容等を判断し、ランク付けしています。 信用力が高い格付 をトリプルAといいます。

  6. 利払日
    利子が支払われる日。

  7. 発行額
    この債券の総発行予定額です。

  8. 注意事項


既発債情報の見方

既発債券とは既に発行されている債券を言います。その時の市場環境等により債券価格や為替等が変動しているので、利回りや円換算した購入価格も随時変化しています。中には、額面より低い値段で取引されている債券もあり、償還時には額面で償還されますので、償還差益を狙うチャンスもあります。

画像出典:SBI証券
  1. 商品名
    この債券の発行体情報や通貨などの情報です。

  2. 利率(年)
    額面に対し何%の利子が年間で受け取れるのかを表しています。

  3. 買付単価
    この債券の価格を指します。

  4. 残存期間
    買付日から償還日までの期間を残存期間といいます。

  5. 利回り
    利率が額面金額に対する利子の割合であるのに対し、投資元本に対する収益の割合を利回りと呼びます。


格付とは

「格付」は、民間の格付機関が、発行体の財務内容等を評価し、ランク付けしたもの。一般的に格付が高いほど、利子の支払及び償還金額の返済確実性が高いと言えます。

「発行体の信用力が高い」「償還までの期間が短い」ほど、発行体は低金利での資金調達が可能になります。従って債券の利率も一般的に低く設定されます。


債券のリスク

債券投資は株などの取引に比べ比較的安定的に運用が行えますが、その他の投資と同様、リスクは存在します。主なリスクは「価格変動リスク」、「信用リスク」、「為替変動リスク」、「流動性リスク」、「カントリーリスク」など。

価格変動リスク

債券の価格は金利動向や発行体の経営・財務状況の変化等により上下しますので、 償還前に売却する場合には投資元本を割り込むことがあります。


信用リスク

発行体(企業)の経営悪化などにより元本や利息の支払いが滞ったり、倒産などにより支払い不能になり投資元本を割り込むことがあります


為替変動リスク

元金や利子の受取が外貨で行われるものについては、それぞれの受取時点における為替水準によって、円貨に換算した時の受取額が異なる場合があります。

購入時より円安 → 為替差益が得られます。
購入時より円高 → 為替差損が発生します。


流動性リスク

流動性リスクとは、事件、事故、天災などから市場における取引が不可となったり、通常より著しく不利な価格で取引を余儀なくされ損失を被るリスクのことです。

国債などの流動性に優れている債券であれば、市場で取引されている価格で希望するある程度まとまった量の取引が可能ですが、そうでない債券では売りたいときに買い手が現れないこともあり得ます


カントリーリスク

国全体の経済や政治の不安定性のことを、「カントリーリスク」といいます。

外国債券の場合、発行体の所在する国や地域の経済・政治環境の変化に起因する影響も考慮に入れなければなりません。

具体的には、ある国が戦争や災害、あるいは財政破たん、外貨の枯渇といった要因によって外国への元利金の支払いが不履行になるリスクのことです。


債券の税金について

債券の税金は、2016年1月より申告分離課税に変更となります。

2016年1月1日以降より利金、償還損益、譲渡損益は 20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5.0%)の申告分離課税の対象となります。

金融所得課税の一体化の拡充に伴い、公社債(一部を除く。)・公募公社債投資信託の利子、収益分配金、譲渡益及び償還益の課税方式申告分離課税となり、公社債・公募公社債投資信託の利子、収益分配金、譲渡損益及び 償還損益について、上場株式等の配当等及び譲渡損益との損益通算が可能となります。

個人向け国債等は、「マル優」「特別マル優」の非課税貯蓄制度の適用を受けることができます。

画像出典:SBI証券
画像出典:SBI証券

損益通算

損益通算とは、同一年分の利益と損失を相殺することです。上場株式等の投資を行って利益(譲渡益や配当など)が出た場合は税金がかかりますが、一方で損失が出た場合には利益から差し引いて、その分だけ税金を減らすことができます。それでもマイナスになった場合、確定申告を行うことで最長3年間損失を繰り越して控除することも可能です。(参照:SMBC日興証券

仕組債

「仕組債」とは、一般的な債券にオプションスワップなどのデリバティブ(金融派生商品)を組み込んだ債券です。

一般的な債券とは異なり、元本や利金の支払について、参照対象とする株価、為替、その他各種指数などの金融指標の変化による条件が付されることによって、条件の付いていない債券よりも高い利回りが期待できます

オプション取引

オプションとは特定の商品(原資産)をあらかじめ定められた期日に、あらかじめ定められた価格で買う、あるいは売る権利をいいます。この権利の取引がオプション取引です

買う権利のことを「コールオプション」、売る権利のことを「プットオプション」、あらかじめ定められた価格を「権利行使価格」、あらかじめ定められた期日を「満期日」、権利が行使出来る期間を「権利行使期間」といいます。

オプションの買い手は権利を得る対価として、売り手に対してオプションプレミアムを支払います。なお、買い手は権利を行使しても利益にならない時には、権利を放棄することができます。

オプションには、一定の期日(権利行使日)にのみ権利行使ができる「ヨーロピアンタイプ」と一定の期間内にいつでも権利行使できる「アメリカンタイプ」があります。

画像出典:ニッセイアセットマネジメント株式会社


デリバティブ(金融派生商品)

金利・為替・株価等の価格変動に基づいて行う取引やその商品をいう。

その価値が金利・為替・株価等の原資産取引の価格から派生して決まるため、派生商品(デリバティブ)と呼ばれます。

取引形態としては、先物、オプション、スワップ等があります。もともと原資産の価格変動リスクのヘッジ(回避)を主な目的として登場しましたが、比較的小額の資金で多額の取引が行えることから、デリバティブ自体を対象とする投機や裁定を目的とした取引も行われています。また、デリバティブの要素を組み入れた運用商品も開発されていますが、その利用にあたっては、商品内容や仕組みに対する十分な理解やリスク管理が必要です


外貨建債券

外貨建債券とは、日本円(円貨)以外の通貨(外貨)で元本の払い込み、利子の受け取り、償還金の受け取りが行われる債券のことをいいます。

日本の金利は、諸外国と比較して相対的に低くなっています。諸外国の通貨で発行される外貨建債券は、利率の低い円貨建債券と比べ、相対的に利率が高いため、より多くの利金を受けとることができます。

出所:Bloomberg 2024/2/8現在
画像出典:SBI証券


円貨決済型

円貨決済型とは、外貨建てで発行された債券の売買、利払い、償還をすべて日本円で行う決済方法です。

外貨建債券の円貨決済の仕組みについて

外貨建債券の「円貨決済」による買付のご注文は、「円貨から外貨に為替交換を行う為替取引注文」と「為替取引注文が成立すると同時に外貨建債券のお申し込みを行うこと」をあらかじめ指定する買付方法です。取引の流れは以下のとおり。

  1. 外貨建債券の買付を「円貨決済」で注文すると、外貨建債券のお買付に必要な分の外貨を購入するための為替取引のご注文が自動的に行われます。

  2. SBI証券の為替取引の約定日における締切時刻において、為替取引は約定(やくじょう:取引の成立)され、証券総合口座より円貨が出金され、外貨建取引口座に外貨が入金されます(為替取引の成立)。

  3. 外貨建取引口座に外貨が入金されると当該外貨を利用して、自動的に外貨建債券の買付が行われます(外貨建債券の約定)。


外貨建債券(円貨決済型)乗換え優遇について

SBI証券で購入した『外貨建債券(円貨決済型)』を償還日まで保有した場合は、新たに同通貨の『外貨建債券(円貨決済型)』をお申し込みいただく場合、優遇期間中は優遇レート(為替スプレッドなし)で購入できる。

いただくことができます。詳しくはこちら
償還日の翌日9:00より、「取引」> 「外貨建債券(円貨決済)」 > 「新発債」>「円貨決済型外債償還乗換優遇枠」に優遇買付可能額と優遇開始日時および優遇終了日時が掲載されます。
優遇買付可能枠をお持ちのお客さまのお買付のお申し込みには、優遇レートが適用されます。注文入力画面において、優遇レートが適用される旨のメッセージが表示されますので、ご確認のうえお申し込みください。優遇レート・通常レートのご選択はできません。
優遇レートと通常レートの同時注文はできません。優遇買付可能額を超えるお申し込みをされた場合には、通常レートが適用されますので、最初に優遇買付可能額の上限にてお申し込みいただき、その後、優遇買付可能額を超える金額分について、再度お申し込みください。
償還乗換の優遇期間は、償還日の翌日9:00以降6ヵ月間となります。時間に余裕を持ってお申し込みください。
償還乗換の優遇期間を過ぎたご注文につきましては、通常レートでのお買付となります。
優遇対象となるお取引は、インターネットおよびカスタマーサービスセンターでの注文に限ります。
優遇枠は、償還した債券と同通貨の債券をお申し込みの場合に使用可能です。他通貨の債券のお申し込みにはご利用いただけません。
金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律に係る重要事項のご説明
国内債券: 金利の変動等による債券価格の下落や発行体の信用状況の悪化等により損失を被ることがあります。
外貨建て債券: 金利の変動等による債券価格の下落や発行体の信用状況の悪化等により損失を被ることがあります。また、為替相場の変動により損失を被ることがあります。
国内転換社債: 転換社債価格の下落(転換の対象となる株式の株価の下落や金利の変動等が主な原因となります。)や発行会社の信用状況の悪化等により損失を被ることがあります。なお、株式への転換を請求できる期間には制限がありますので御留意下さい。
外貨建て転換社債: 転換社債価格の下落(転換の対象となる株式の株価の下落や金利の変動等が主な原因となります。)や発行会社の信用状況の悪化等により損失を被ることがあります。なお、株式への転換を請求できる期間には制限がありますので御留意下さい。また、為替相場の変動により損失を被ることがあります。


外貨建て既発債権を買ってみる

残年数1年のアメリカ合衆国国債(トレジャリーボンド)を試しに買ってみた。

トレジャリーボンド

償還期間が1年以内の割引債をトレジャリービル(T-Bills)、2・3・5・7・10年物の利付債をトレジャリーノート(T-Notes)、償還期間が10年を超える利付債をトレジャリーボンド(T-Bonds)と呼んでいる。そのほか、元本および利子が物価に連動するインフレ連動債や、利付債の元本部分と利子部分が分離され、それぞれの部分が割引債として販売されるストリップス債などがある。

ストリップス債

利付債の元本部分とクーポン(利子)部分を切り離し、それぞれをゼロクーポンの割引債として販売している債券のこと。 STRIPSは「Separate Trading of Registered Interest and Principal of Securities」の略。日本語では元本利子分離債とも呼ばれています。

まとめ

ざっと調べてみたもののあんまりわかりませんでした。わからないのでとりあえずちょこっと買ってみました。インドルピー建てのも買ってみたいのだけれど。少し様子見。

株と違って目論見書みたりなんだりで、ちょっとだけ面倒。

買った債権を確認する場所すらまだわからないでいます。


参照



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?