見出し画像

内装用壁材の種類とメリット・デメリット

雪国であたたかく過ごしやすい新築注文住宅を建築家と共に実現しませんか?私たち島田組は100年にわたり地域に根ざした建築を手がけお客様の個性やライフスタイルを大切にしながら、暖かく快適な住まいをご提供しています🏠❄️ →詳しくはHPにて

家を建てる際、壁材は重要な要素です。選択する壁材によって、家の内観イメージが大きく変わります。
様々な壁材がありますが、それぞれに独自のメリット・デメリットがあります。ここでは、主な内装用壁材の種類とそれぞれの特徴について詳しく説明します。


主な壁材の種類

壁紙(クロス)

最も普及している内装仕上げ材です。
大きく分けるとビニル素材、紙、自然素材等があります。
下地調整をした壁に糊付けしたクロスを張っていくシンプルな手順のため、施工の手間が少なくコストが安いことが特徴です。
また、ビニル素材の場合は汚れが付きにくいもの等を選べば掃除がとてもラクになります。
種類も豊富なため、色や素材感、また機能性で様々な商品から選ぶことが出来ます。

ただし、良いことだけではなく何点か注意が必要となります。
ビニル素材の場合、水をはじくため掃除がラクになりますが、一方でカベをビニルで覆ってしまうことになるため、断熱・気密のコントロールが出来ていない住宅の場合、結露しやすくカビが付くことがあります。
また、温度・湿度によって伸縮するため、クロスが縮んで隙間が出来てしまったりします。
クロスのしわや隙間は新築住宅にはつきものの自然現象ですので、施工後クロスの伸縮が落ち着いたころに補修を行う必要があります。

タイル

内装材として用いられるタイルは、素地質によって、陶器質、せっ器質、磁器質に分類でき、また、うわぐすり(釉)の有無によって、施釉(せゆう)タイルと無釉(むゆう)タイルに分けることができます。
水や汚れに強いため、キッチンや洗面などの水回りでの利用が人気です。
色やデザインの豊富さだけでなく、さまざまな機能を付加したタイルも多くみられるようになり、調湿タイプや防汚・防臭タイプ、抗菌作用を施したタイルもあります。

大きさや形も様々で素材やデザイン、付加機能で価格が大きく異なります。見た目に高級感がありますが、比較的価格も高く施工費もクロスと比べると掛かりますので選ぶ際には施工箇所や施工面積に注意しましょう。

木材

木そのものの優しい風合いや経年変化、素材の香りなどを楽しむことができるのが特徴で、調湿性に優れているのもポイントです。
木材は一つ一つが違う模様をしているため、無機質な空間になりにくいです。そのため、おしゃれで落ち着いた空間を希望する方におすすめです。

ただし、天然の木そのものの材である無垢材は比較的コストは高めになります。無垢材の他にも合板に木材の薄い板を張り付けた天然木化粧合板というものもあるので、予算と相談しながら取り入れてみてください。また、天然素材は湿気を吸収しすぎると変形することがありますし、日焼けにより変色してきます。変色に関しては自然素材の楽しみでもありますが、いつまでも変わらない見た目を希望する方は木目を印刷した化粧シートタイプをオススメします。

塗り壁

漆喰、珪藻土、シラス壁、ジョリパッド等さまざまな素材や仕上げがありますが、いずれも、日本の気候・風土にも適応しており、調湿性・断熱性・防火性・防音性などに優れているのが特徴です。クロスと異なり仕上がりに継ぎ目が無いこと、刷毛、コテやローラーなどでさまざまな表情を生み出すことができるのもメリットです。

ただし、汚れや傷がつきやすく、ひび割れを起こすこともあります。また、継ぎ目がないため交換する際には全面を塗り替える必要があります。素材や仕上げ方によって価格や施工費、見た目が変わってくるため、目的や用途に合わせコストバランスを考え取り入れましょう。

まとめ

多様な素材、商品が揃う内壁材は、空間の中でも大きな面積を占めるため、選ぶ際には、床材や天井材、家具やファブリック、照明プランなどとのデザイン的な調和を考えることも大切です。
今回紹介したものがすべてではありませんが、選択肢を知ったうえでご予算と相談しながら、内装仕上げを検討してみてください。

雪国であたたかく過ごしやすい新築注文住宅を建築家と共に実現しませんか?私たち島田組は100年にわたり地域に根ざした建築を手がけお客様の個性やライフスタイルを大切にしながら、暖かく快適な住まいをご提供しています🏠❄️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?