見出し画像

料理「たけのこご飯」を作ったよ(おうちごはん)

和食で重要なことの一つは、「旬のものを食べる」。

春と言えば、筍(たけのこ)。スーパーに行けば、下ごしらえしたものがたくさん売っているけれど、せっかくだから一から自分で作ったほうが断然美味しいってことで、筍の下ごしらえをしてみました。

筍の下ごしらえ
*あく(えぐみ)が強いので、米糠(こめぬか)であくをとってから調理します。

(参考)
https://www.sirogohan.com/recipe/takenokoaku/

私は、時短で圧力鍋を使いました。(沸騰してから10分ほど火をかけただけ)冷めてから、よく米糠を洗い流して、水につけておきました。

筍は爽やかな香り、味は淡白なので何の料理にも合います。私は、夜に蕎麦の具の一つに、そして今朝は筍ご飯を作りました。下ごしらえさえすれば材料を入れて炊くだけなので、とても簡単。機会があったら、ぜひ作られてはいかがですか。下記にレシピを貼っておきます。



(参考)
https://www.sirogohan.com/recipe/takenokogohan/

(追記)
季節の変わり目は肌が過敏ですぐに蕁麻疹(じんましん)が出てしまう、化学調味料やジャンクフードは私の敵!なので、今回は削り節の節から自分で削って出汁をとってます。

でも、美味しい!ごちそうさま~

#おうちごはん #たけのこご飯 #日本語教育 #日本の生活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?