見出し画像

歩くために計画してみる

前回の授業の様子はこちらから!

第5回の授業は、歩くために計画してみるでした。

5月末に「歩くこと」に向けて、
①行動計画をブラッシュアップし、地図を作成する
②心配事をシェアする
を各チーぐるでまずは話し合い、全体で共有しました。

①行動計画をブラッシュアップし、地図を作成する

前回の授業でも行動計画を立てていますが、本当にこの計画で大丈夫なのか、チーぐる内での共通了解を得ます。

時間に余裕がないと何かあった時のカバーができないのではないか、でも歩いてみないとわからない。さまざまな想像が膨らむ中で、意見もぶつかりはじめます。

そして、誰がみてもわかる地図を作成。
ここに何時に到着するのか、どのルートを歩くのか、地図上に落としていきます。

携帯電話を持っていくのか、持っていかないのか。
ということも論点になりました。

歩いていたら電波の届かないところがあるかもしれない、電気の量も限られている。本番も想定して、今試しておけることは試しておこう、と。

②心配事をシェアする

それぞれのチーぐるで心配なことがないか、改めてシェアします。
なかなか言えなかったこともだんだんと口にできるようになり、歩くということを想像しながら、心配なことを考え、シェアしていきます。

ケガしてしまったら?
暑い中歩くということは?もしも、雨だったら?
長い距離歩くと身体に起きそうな変化は?
みんなの持っていく荷物の重さはどのくらい?

当日、スタートしたら全員でゴールする。
何が起こっても、みんなで解決していく。それが、歩きはじめるということ。

次回は、アウトドア調理!?です。
また来週〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?