わかりやすさの罠:片腕のエコノミスト(清水勝彦研究室ブログ)

(先々週の続き)家内は「大学教授は保険をかける」「こういう考え方もあれば、別の考えもあると言って煙に巻く」と言ってはばからない。

実はアメリカ第33第大統領のトルーマンも全く同じことを言っている。「片腕のエコノミストが欲しい」と。それは、エコノミストが「On the one hand…But, on the other hand…」と説明するからである。じゃあどっちが正解なんだとキレたらしい。

しかし、よく考えてみれば経済にしても経営にしても「トレードオフ」がない施策はない。逆に言えば、「絶対良い施策」があるなら、大統領も経営者もいらない。難しい判断をするから価値があるのである

その意味で「もっと明確なルールを」と言っている人たちは、考えることを放棄している。そうした人たちをコメンテーターとかいう名前で使うテレビ局も同じ。以前「日本には源泉徴収があるから、税金に対する関心が低い」と聞いたことがあるが、根っこは同じように思われる。

答えばかりを欲しがるから、自称「プロ」に騙される。AIを使うのはいいが、任せてばかりでは、AIの答えを評価する力は落ちる一方である。わかりやすいハウツーでコスパを上げるはずが、分母だけでなく分子も下がってないかな?

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?