見出し画像

マイホームのデザインについて

こんばんは。

宮城県のハウスメーカーに勤めているshinです!


自宅もいよいよ仕上げ工事に差し掛かり、キッチンのタイルもつき始めました^ - ^


もう少しで完成なので、非常に楽しみです^ ^


そろそろ家具、家電を買わなきゃなと思うんですが、

ダイニングテーブルはunicoで、

ソファはアクタスのものを妻の親御さんに買ってもらいました‼️

ホントにありがたいです🙇‍♂️


ダイニングテーブルやソファだけでも、いろんな種類があるのに、

マイホームを打ち合わせで決める項目はもっといろんな種類があります!

例えば、クロスやカーテン、照明、床の色、玄関タイルの色、造作など…


これらを1つ1つ決めていくのはホントに楽しい分、いろいろ迷ったり、悩んだりします。

私も今回お客様側になって改めて感じました。


改めて、タイトルにもあったようにデザインっていろんなパターンや色づかいなどがあるので、組み合わせによって良くも悪くもなるなと思います。

なので、今回の家づくりで感じたことは2つ


相性の良いコーディネーターと打ち合わせしていくこと

マイホームのデザインのテーマを決めること

この2つが大事だと思いました。

自分が思っていることにプラスαしてくれる、いろいろ話を聞いてくれるなど、自分と相性の良いコーディネーターと打ち合わせしていくことが、失敗を減らすことなのかもしれません。

また大前提として、自分のマイホームをどういう風にしていきたいか?

マイホームに住んで何をしたいか?など大事にしたい価値観を明確にすることも必要だなと感じました。


私のマイホームのテーマは

早く家に帰ってきたくなる家

でした。

なのでそのコンセプトに合うように、好きな外観を決め、内装は妻の意見を尊重しながら仕様打ち合わせしました。

また今まで以上にインスタや雑誌を見て、こういうの良いねーって思うものをストックしていきました。

インスタの画像などをコーディネーターに見せて打ち合わせするのも良い方法かなと思います!


今後マイホーム建てられる方の参考になれば嬉しいです😃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?