独立型社会福祉士事務所の活動について

独立型社会福祉士をされている方にご質問です。

①社会福祉士以外に、どのような資格や免許をお持ちですか?ケアマネージャー、相談支援専門員、サービス管理責任者などもお持ちでしたら教え
てください。

②お一人で活動されていますか?事務員などと一緒に、何人かでされていますか?

③具体的な一年間の活動内容を教えてください。

私は、法律事務所で、後見事務をやりながら、弁護士と共同後見、社会福祉士として成年後見人として後見業務をする者です。
今後は、B型就労支援、認知症GHにも週何時間か入る予定です。ケアマネージャーなどの資格要件を満たす為にです。
今は社会福祉士、精神保健福祉士をもっています。
何年か後もう少し収入が増えると、将来的に独立型にならざるを得ない状況になってきているのですが、それまでにとっておくと良い資格があったら教えてください。ケアマネージャー、相談支援専門員、サービス管理責任者は取得する予定です。


宜しくお願いします。


独立型社会福祉士で他資格・免許をお持ちの方は、私の周りでは「社労士」「司法書士」「FP」の方が多く、私は「建築士」です。

独立型社会福祉士事務所を経営されておられる方は、成年後見業務をされているケースが大半で、今後は幅広いサービスの中に「金融資産運用」的なお金に関するサポートが必需だと感じます。

私は埼玉県社会福祉士会に所属しておりますが、独立型社会福祉士事務所をされておられる方も多く、横のつながりを持っておくことも大切だと思います。

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?