見出し画像

マタニティ日記♡25w_旦那くんの産後うつ対策を考える

はじめに

こんにちは。
Yunaのnoteを開いていただきありがとうございます。

今回は「産後うつ」について私が感じていることを綴ります。

本日もどなたかの希望になりますようにと願いながら。



「産後うつ」の概要


現在、10人に1人がなると言われている「産後うつ」。

「産後うつ」の記事を読んでいると、ママがなることを前提に記載されているものが多いと感じますが、この割合の中にはパパも含まれています。

「産後うつ」は初産婦の方がなりやすい。


パートナー(パパ)の方がリスク高まる時期も。


「産後うつ」について感じていること


パパママの内訳までは明確になっていませんが、
この事実を知ったとき私は
なんとママに寛容的でパパに冷淡な社会なのだ、
と同時に思いました。


ママの立場からすると、
「ママが●●な時、パパは●●をしてあげましょう。」
とママに理解を寄せた社会は非常にありがたいと思います。

一方で、パパに理解を向けるような情報は極小に感じます。
「パパが●●な時、ママは●●をしてあげましょう。」
のような情報に出会えたことが皆無に近いと感じます。

新生児期👼の、2〜3時間ごとの授乳やおむつ替えに始まり
仕事復帰して👼に何かあったときのお迎えなどは
結局ママ負担になるんだろうなと想定すると
育児負担はママの方が多いんだとうなとも思います。
(きっと我が家もそうなるでしょうね😅)


でも、パパはパパで
これまで通りフルタイムで働きながらなので
仕事のストレスもある中で、
パパ自身も自由な時間はもちろん睡眠時間を削りながら
慣れない育児に向き合うことは
精神的も肉体的にも相当な負担と思います。

パパとしても「ママには●●して欲しいな」とか
「ママには●●して欲しくはないんだよな」とか
思うことはあるのではないかなと思います。


育児はパパの助けがあってこそ、
ママの負担が軽減されることは確実だと思うので
パパが産後うつになってしまっては
結局、ママも辛い状況になってしまうと思います。

なので私は、
旦那くんが絶対に産後うつにならないように
できることをしたいと強く思うようになりました。


「産後うつ」について行動してみたこと

私の検索がイケていないのか、
産後うつ対策に関して
「パパとしてママに期待すること」の
情報がなかなか見つからなかった😅ので
職場の先輩でパパさんの人に話を聞いてみることにしました。


結果。
世の中のパパさんは優しすぎる、、🥺🥺


質問の背景をしっかりお伝えしたのですが、
(パパが産後うつにならないように、
 パパとしての正直な気持ちを知りたいんです‼️と。)

「そう思ってくれているだけで嬉しいよ」

とか

「本当に嫁さんがよくやってくれているから
 そんな偉そうなことは口が裂けても言えないよ」

とか

「奥さんの手が回らないことを俺が全てカバーしていくっていう感じだから、お互い様っていう感じ。求めることより感謝しかないな。」

とかばかりなんですよ。。


私がインタビューをした先輩パパさん7名くらいはみんな
ご自身でも育児を積極的にしているからこそ、
ママがどれだけ大変かを痛感していて、
ママに要求することなんてないよ、
と思われているのかもしれないなと感じました。


「産後うつのパパ」にならないために

ここまでの経験を通して
「パパにも積極的に育児に参画してもらい、
 2人で一緒に育児をしていくこと」が
パパもママも「産後うつ」にならないための秘訣なのかなと感じました。

ママだけが頑張る、と、
パパの居場所がなくなってしまうし
パパに育児の大変さを理解してもらえず
ママが産後うつになってしまったり、

帰宅後や休日は全部パパ任せにしてしまうと
パパがノイローゼになってしまったりするな、と。


また、
別観点として私自身がやってしまいそうなので
気をつけないと、と思っていることがあります。

それは、
「パパの慣れない育児姿を見てイライラすること」です。

ママの方が育児に従事する時間が長いので、
自然に育児スキルもママの方が上がっていきます。

だからこそ、パパの育児姿を見ていると
「そうじゃないんだよな」とか
「時間ないから」とかいう理由で
「もう私がやるわ」状態になって
しまいそうだなと思います。。

ゆえに、自分がイライラするので
パパにあたってしまって
パパも気分を損ねてしまい
家庭の雰囲気は一気に暗闇へ…
的なシナリオです。


なので
「パパの慣れない育児姿を見ても応援する」姿勢で
育児を一緒に取り組みたいなと思います。

実際、できるかどうかは少々不安ですが😅、
出産後もこのnoteを自分でも読み返して
育児に奮闘しようと思います…!!


最後になりましたが、
もしこのnoteをパパさんが読んでくださっていて
産後うつや夫婦円満な育児の秘訣や体験談があれば
教えていただけますと幸いです🙇‍♀️🌸


妊娠中期に入り、
「産後の生活」をイメージさせる
時間や心の余裕が出てきました。

その中でも今回は、
絶対に起こしたくない「産後うつ」
について綴りました。

妊婦生活を共にする皆様/仲間へ
少しでも、1つでも、
ギフトになる記事になっていましたら本望です。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

また次回のnoteでお会いしましょう♡♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?