見出し画像

サッカー小僧に知って欲しい。そして伝えて欲しい。サッカーボールの本当の蹴り方。

サッカーというスポーツの、初めの取り掛かりとしてのみ有効な「昔ながらのボールの蹴り方」これはもしかすると、「プレーする側」ではなく「プレーを教える側」にとって考えられた、教えやすい方法論だったのかもしれません。
なぜかというと、あまりにも実践的ではないから。

この蹴り方を身につけることで、本当に自分の身体にあった活きたボールの蹴り方を一人でも多くの人に覚えて頂き、「ボールを蹴る」楽しさを感じて頂ければ幸いです。

ボールが上手く蹴れないのでは無く、「ボールの蹴り方を知らなかった」だけなんです。


では、本当に正しいボールの蹴り方を教えます。



ボールの手前側(自分側)のボールのどこかに足を当てる
しっかりとその部分にインパクト出来る様に、頭を下げて、ボールを蹴ります。
いつも通りの感じですよね。

次に。。。

ボールの奥側(飛んでいく側)の方を意識して
どこに向かって、どのような球種のボールを何となくでいいのでイメージしながら、
とにかくボールの方に、極力顔を向けない事をイシキして

ボールを蹴ります。

するとどうでしょうか?

ボールの勢いも精度も、まるで違いませんか?

なぜ、この蹴り方でその様なボールを蹴る事が出来る様になるのか?の理解編です。

ここまでお読みになって、実践されてもそれなりに結果は出ると思いますが

理解してから実践された方が、はるかに最短で効果的に結果が出る事は保障します。なぜなら僕自身が理解した後に実践しているからです。



なぜ一般的に教わる前者の蹴り方よりも、後者の方が、勢いがあり精度の高いボールを蹴る事が出来るのか?

それは身体から生まれる運動エネルギー(一般的な言い方ですと、重心移動)のボールへの伝わり方と、ボールと足との接地時間の長さに要因が有るのです。

まず、大前提として、踏み込む足の位置やボールのどこを蹴るかを意識する事は、良いボールを蹴る事が出来る事とあまり関係が有りません。

まず、ボールに対して、軸足となる踏み込み足の位置を意識する時点。といいますか、踏み込むという行為を意識する事によって、せっかくの重心移動による勢いが止まってしまいます。

例えば。。。
50メートル走をするとします。通常のスタート位置の手前から勢いを付ける為に少しだけ助走してスタートを切っても良いとしましょう。そうであれば、
あなたは助走で生まれた勢いを保ったまま走りたいと思いませんか?
せっかく勢いが付いているのに、いちいちスタート地点でまた一旦立ち止まってから再スタートは行いませんよね?

軸足の位置を意識する事は、一旦立ち止まる事なのです。

そして。。。

ボールの手前側のどこを蹴るかを意識すると、顔の向きがボールの方つまり下の方への意識が強くなり過ぎて、頭が前に出て猫背になります。

陸上選手の短距離走で猫背で走る人いませんよね?前方遥か遠くに目線を置いて走ります。
なぜでしょう?

それは、頭が前に出た猫背の姿勢では、勢いが止まってしまうからではないからでしょうか。

ボールを蹴る時に、ボールの手前側のどこを蹴るかを意識し過ぎて顔が下を向く(猫背になる)と、勢いが止まるのです。

踏み込む事を意識しすぎて勢いが止まり、
顔が下を向き、頭が前に出て猫背になり、また勢いが止まります。

残されたボールを蹴る為の力となるものは立ち止まった状態から発揮できる筋力だけになります。

ここまでお読みいただければ、一般的に知られている(教えられている)ボールの蹴り方が、いかに理に叶ったものでは無いかがお分かりになるかと思います。

では次は蹴るボールの奥側(飛んでいく側)の方を意識して
どこに向かって、どのような球種のボールを何となくでいいのでイメージしながら、
とにかくこれから蹴ろうとするボールの方に、極力顔を向けない事をイシキして

ボールを蹴るとどうして良いのかを説明します。

まず、蹴るボールの奥側(飛んでいく側)の方を意識すると良い理由は
重心移動の勢いを上手くボールに伝えるためです。

手前側を意識すると、そこで足とボールとのエネルギーの衝突を生み出すため、勢いも止まってしまいますし、衝突の反作用で体への衝撃も強くなり、本来伝わるはずのエネルギーが反発を起こす大半がロスされてしまいます。

力いっぱいボールを蹴った割には、何か止まった感じが残ること多くないでしょうか?
それはそういった理由から、反作用が自分に返って来ているからだと思います。

試しに隣にいる人を手で押す実験をしてみましょう。
まずは、自分の手と相手の体の側面が接している部分を意識して押してみます。

グッとした手ごたえはあるかと思いますが、その割には相手は動きませんね。

次に、相手と接している部分ではなく、相手の体の向こう側の一番外側(あなたからみて遠い所です)を意識して押してみて下さい。
何も考えなくていいのでとにかくその通り行ってみて下さい。

するとどうでしょう?あまり出応えは無いと思いますが、相手はその場に留まっていられないはずです。どうかすれば吹っ飛びます(笑)

これが衝突を生まない、重心移動というかエネルギーが上手く伝わるという事です。

そして蹴るボールの方になるべく顔を向けない方が良い訳ですが、これは先ほどの頭が前にでるという事と猫背になるという事で勢いが止まってしまうというご説明どおり、その姿勢になってしまうと勢いが止まってしまうからです。

目安としては、必ず顎を引いたままの姿勢で(顎が上がると、これまたエネルギーが上手く伝わりません)

ボールを蹴る自分の後ろに壁があるとイメージし、後頭部がその壁から離れない様にとイメージをしながらボールを蹴ると なります。

どうかしたらボールは見なくても構わないと思いますが、どうしても見たい方は(笑)
頭の向きは変えずに目だけでチラッと見てください。

最後にもう一度、ボールを蹴る際に意識して欲しいことをまとめておきます。

ボールの奥側(飛んでいく側)の方を意識して
どこに向かって、どのような球種のボールを何となくでいいのでイメージしながら、
とにかくボールの方に、極力顔を向けない事をイシキして

ボールを蹴ります。

この注意点を遵守しながら繰り返しボールを蹴ってみて下さい。


きっと思っても見なかった弾道でボールが放たれていくと思います。

思い通りのボールを蹴ることが出来るようになると
サッカーやフットサルが今よりももっともっと楽しくなると思います。


再度までお読み頂きましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?