見出し画像

なぜ自己理解プログラムを受講しているのか

こんにちは🌿


現在、自己理解プログラムを受講している「しんじ」といいます。


今回は、プログラム受講中によく聞かれる

「なんでプログラム受けているの?自己理解が進んでいるように見えるけど…」

という質問について答えてみました!

こんな人に読んでいただけるとうれしい🌿

・なんでプログラム受講してるの?と気になっている人
・Twitterで僕を見かけ「一体コイツ、何者だ?」と気になっている人
・プログラム受ける前何してたの?と気になっている人


受講の3つの目的

受講の目的は3つあります

①「今」大切にしたい価値観を言語化したい(価値観)
②仕事を通して何を届けたいのか言語化したい(仕事の目的)
③やりたいことを持続的にするあたり得意を言語化したい(得意)

①今大切にしたい価値観を整理したい


大学生の時に八木さんの本に出会いました。当時はコロナで留学が中止になり、やりたいこと迷子になっていました。そんな中、「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」に出会い自己理解を始めました。


中学まで人との違いがコンプレックス→自分の一部を承認することができるようになった経験が価値観に大きく影響をしていることに気づきました。
(内容量的に今回は具体的なエピソードを省きます…)


自己理解をした結果「自分らしさ」を大切にしたい、そして人にも自分らしくあってほしい。これを仕事の目的に設定しました。


一方で、僕は「人をその人らしくする」手段が検討もつかず困っていました。個人的な感覚として、「こうすれば自分らしい人生が生きれるんだよ!」と自分の価値観や経験から何かを教えることに違和感がありました。


「アドバイス」ってその人の価値観や経験から生まれるもので、それを使ってしまうとその人のを自分の色で染めるような感覚があるのです。僕はその人の色を引き出すようなことがしたい。


そんな時に八木さんとコーチングスクールがコラボしているイベントに参加をし、コーチングに出会いました。

コーチングの説明の中にあった文章を見て衝撃を受けました↓

コーチは「相手の中にある答えを引き出す」役割で、
何かをアドバイスしたり教えたりすることは多くはありません。

「まさに自分の求めていたことだ!」と衝撃がありました。答えは相手の中にあり、傾聴や問いをベースにその人らしさを引き出す。八木さんも受講されていたということがあり、そのままコーチングスクールの受講を決めました。


THECOACH(コーチングスクール)の特徴として、目標達成のためのコーチングというより、人の内面や気持ち・感情に焦点を色が濃いコーチングるように感じます。(個人の感覚です)その影響もあり、2023年は自分のポジテティブ・ネガティブ両方の感情に向き合いました。


かなりディープに自分と向き合った結果、八木さんの本に出会った頃の価値観と現在の価値観の質感がまるで違います。


しかし、以前の大切にしていた価値観と今大切にしたい価値観が混じったような感覚ずっとありました。きっと今はもう違うことを大切にしたいと願っている。ここを整理することが1つ目の目標です。

②何を届けたいのか(仕事の目的の具体化をしたい)

2023年の初めはコーチングのための発信を試みました。しかし、全く続きませんでした。今の僕を知っている人からすると発信に苦しんでいることを想像するのが難しいかもしれませんね笑


発信が続かなかった原因は、誰にどんな状態になって欲しくて活動がしたいのか、この辺りふわっとしている、握れない感覚があったからです。


自己理解プログラムでいう仕事の目的が曖昧な状態です。仕事の目的も自分の腑に落ちた状態にしたい。そして、願いや想いを叶えるためにエネルギーを使える状態になりたい。これが2つ目の目的です


③やりたいことを持続的にするにあたり得意を言語化したい


発信の継続ができなかったことが結構ショックでした。だってやりたいことをしているはずなのに、楽しくないし、できない。こんな悲しいことはないです。


そんなこんなしてると、家庭でトラブルが起きてしまい、発信はやめてしまいました。


少し落ち着いた頃に「せかやり」の成功体験から得意を見つけるマトリックスを書き出しました。結構な時間をかけて高校生の時の勉強の仕方を濃密に書きました。

見づらくて申し訳ないです…


すると、1つのタスクを超細かく細分化していることに気づきました。それをプレゼンやWSや料理をするときも行っていたのです。完全に無自覚でした。

八木さんの本と出会ってからもう2年が経ちようやく見つけた1つの才能(強み)です。これって自己理解プログラムを受けると一瞬で見つかるんじゃないのか?今は大学生じゃないから受けられる。


才能を言語化して持ちたい。そして、いつでも使える状態にしておきたい。これが3つ目の理由です。


以上がプログラムを受けている理由になります。

プログラム1ヶ月経過そして残り2ヶ月でやってみたいこと


本当は上記のテーマのnoteを書く予定でした…しかし、想いとかそんなことの前に、「何者だこやつ」と僕だったら気になるので、プログラムの受講の背景書こう。そして気づくと2000文字笑


そのため、プログラム1ヶ月経過そして残り2ヶ月でやってみたいことは次回書きたいと思います!


そして、今後書きたいテーマ💡

・Twitterでの発信は自己理解プログラムのサブミッション
・なんでGIVEできるの?
・一度アウトプットを挫折した僕がアウトプットできるようになった方法

今日はこの辺で締めたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました🌿

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?