shinji_shiratake

1963年東京生まれ。ローリング60。33年間サラリーマン生活を経て、やっとフリーに。…

shinji_shiratake

1963年東京生まれ。ローリング60。33年間サラリーマン生活を経て、やっとフリーに。 自身がクールであると考えるヒトやコト、モノ、クウカンについて書こうと思います。

最近の記事

what's up, Jil !!

ジルサンダー。ドイツ出身。デザイナーでありパタンナーでもある。服の作り方が独特で、デッサンやドローイングをせずにフィッティングを繰り返しながらの裁断や素材あわせ、細部調整をする。 自身が立ち上げた企業としてのジルサンダーはプラダグループの傘下になり、その後オンワードグループに移る。いまも世界的ハイファッションブランドとしてモード界に君臨している。ただし、彼女本人は、オトナの事情でジルサンダー社を2000年に去っているのだ。(その後もジルサンダー社は再度ジルサンダーをむかえるが

    • Comme des Garçons Homme Deux

      コムデギャルソンオムデゥ。1987年スタート。 コムデギャルソンのセカンドラインでありビジネススタイルラインでもある。それまでのギャルソンは、プレタポルテの(デザインデザインされた)斬新なイメージで、日常的にはちょっと無理かな的な衣服だった。それが、サラリーマンでも通勤できるスーツをラインナップして青山店をはじめ、全国有名百貨店でも展開することとなる。キャッチコピーは「日本の背広」。日本経済新聞などの全国紙にブランドを広告出稿したのだ。当時でもオンワードかレナウンくらいの大

      • APPLE社のクリスマスAD2013

        アップル社がマッキントッシュのコンピュータをリリースする際にロドリースコット監督を起用し、IBMに対抗する広告を制作した "1984" 。広告業界では、優れた広告として歴史にその名を刻んでいる。当時のプロたちが評価しているのだからそうなのだろう。でも、ボクがいいと感じている広告は、2013年のクリスマスホリディのアップル社のそれだ。当時はコカ・コーラなど、こぞってクリスマスシーズンの広告をコストをかけて上質なものを作っていた。企業は、直接的に機能的価値を知らしめる商品広告より

        • レイバンのサングラス "ウェイファーラー"

          ボクらの世代は若い頃、アメリカに憧れた。居てもたってもいられなかった多感な時期、およそ30年前にアメリカ ニューヨークに行った。ブルックスブラザーズ、ラルフローレン、カルバン・クライン、ティファニー、バーニーズ、メーシーズなどあらゆるアメリカ"東海岸"を体感した。自分のためにブルーミングデールズで購入したサングラス、レイバン。ほりが深い白人用に作られた美しいデザイン。ウェイファーラーと名づけられたその意匠は1953年サングラスの代表するカタチとなる。特にアメリカのロックミュー

        what's up, Jil !!

          HERMESのデジタル レザー壁紙サービス

          HERMESのデジタル レザー壁紙サービス

          Louis VuittonのiPhoneケース

          数あるiPhoneケースの中で、ボクが好んでiPhoneカバーとしてつけていたのが2つある。ひとつは100円均一のポリウレタン製透明ケースともうひとつが画像のルイヴィトンのモノグラムのそれだ。ビジネスで人に会う時は相当この小物に助けられた、と思う。 モノグラム・エクリプス キャンバスのブルーグレイの配色が登場してなにかほしいと感じてた。二つ折財布、長財布、キーケースなどいろいろ出てきたが、気楽に机やテーブルに置けて、一番手元でみることのできるiPhoneケースにした。 色

          Louis VuittonのiPhoneケース

          最初で最後?のスターバックス企業広告

          2001年10月10日ナスダックに上場した際、スターバックスコーヒージャパン株式会社は日本経済新聞に全段広告をカラーで掲載した。 たまたまボクは、当時職場が近くて銀座松屋裏の日本1号店と新しくできた広いマロニエ通りのスタバへ通っていたので、この企業に関心があったのだ。約20年間、どこかにまぎれて保存されていた日経新聞のそのページをこの前、整理していたときに見つけた。 ナスダックは当時、ベンチャー企業の資金調達先としてクローズアップされていた。もちろんナスダック市場の株の買い方

          最初で最後?のスターバックス企業広告

          稀代の建築家 / 安藤忠雄

          安藤 忠雄 1941年大阪市生まれの現在79歳。 1976年 に「住吉の長屋」(大阪市住吉区)が高く評価され、1979年に日本建築学会賞を受賞。以降、コンクリート打ち放しと直線的なフォルムによる独特な表現を確立し、今や世界の建築家として名声をほしいままに。とにかく彼のキーワードはコンクリートだ。この手の建築は都会的で洗練された雰囲気が漂う。ボクの一番好きな建築家だ。建築こそアートでありセンスがでるものだ。 1989年 光の教会 大阪市茨木市 ※画像は国立新美術館にて個展とし

          稀代の建築家 / 安藤忠雄

          300年前の美意識 ー琳派ー

          尾形 光琳(おがた こうりん 1658年 - 1716年) 江戸時代を代表する絵師。今で言うとアーティスト、クリエイティブデザイナーだろうか。 京都の高級呉服屋の生まれで、親の遺産を継いで豪遊生活をすごし、やがて散財する。そのとき彼が志したのが、俵屋宗達のような絵師だ。 ありがちな遊び人の次男坊。それでいて都会の雰囲気が好きだったのだろう。彼の感性を刺激したのだろう。 光琳の晩年の絵で傑作となる「紅白梅図屏風」。後に国宝。二曲一双の金地のうえに勇姿を競う白梅と紅梅を対峙させ

          300年前の美意識 ー琳派ー

          リン スレンターのこと

                          ※画像出典:インスタグラムより Lyn Slaterリン スレイター。ニューヨーク在住。7年前、当時60歳の彼女は友人とランチを行く約束で街角で待ち合わせをしていた時、カメラマンは、おしゃれなLyn Slater氏を見てモデルだと勘違いをする。ちょうど街はファッションの祭典”New York Fashion Week”が開催されている期間で、数人のカメラマンは思わずシャッターを切る。そこには日本からきた取材班もいたと

          リン スレンターのこと

          数研出版のコピーライティング

          20年以上前にさかのぼると思う。ボクは会社の宣伝広告部にいた。当時その会社の広告出稿予算が年間3億円だった。雑誌、新聞、電車の中吊りなどの媒体の選定や、商品や企業広告の制作を東京駅近くにあった博報堂の担当者といっしょに仕事をしていたときだ。ある日、文芸雑誌の一色刷りのページの片隅に数研出版の企業広告をみつけた。 この企業広告のコピーに惚れた。文章だけで、なんでこんなにこころを動かされるのだろう。会社の広告にボクもコピーをいくつも書いたのだが、結局このコピーを超えることはでき

          数研出版のコピーライティング

          勝鬨橋 2020 ーかちどきばしー

          1933年に着工し7年後の1940年に完成した、東京でも数少ない可動橋。終戦の5年前だ。 隅田川のもっとも下流に架かる橋である。当時ヨーロッパからの技術者も招聘せずに、日本独自で設計施工したと言われている。それは、月島で日本万国博覧会の開催を予定していて、そのメインゲートとして日本の権威を印象づける一大プロジェクトであったから。当時はまさに東洋一の可動橋だ。陸路はもとより水運も重要な位置づけのあらわれであったのだろう。後に都電も橋の上を運行し、かつ大型船舶を迎え入れていたの

          勝鬨橋 2020 ーかちどきばしー

          アーティスト不在。

          アーティスト不在。

          いまもボクはここにたつ

          Yoyogi National Gymnasium it was built for the 1964 Tokyo Olympic Games. 国立代々木競技場 幼い頃渋谷区民 / 52年前の夏、母と / 竹の子踊ってた / 彼女と夏はプール冬はスケート / ロイヤルボックス初めて見た / 吊り屋根工法 / 丹下健三先生設計 / 広島平和記念公園、東大本部棟、 東京カテドラル聖マリア大聖堂、 東京都庁舎、草月会館と同じ建築家 / いまも僕はここにたつ。 あの頃

          いまもボクはここにたつ

          Youtuber ケイシーのこと

          CaseyNeistat(ケイシー ネースタット)は 2020年8月現在 チャンネル登録者数1220万人の人気ユーチューバーであり、動画クリエイターであり、もちろん強烈なインフルエンサーだ。世界にはゴマンとセンスのいい人たちがいると思うが、彼のつくる動画は本当にいい。ある程度ラフでいて、見事に洗練されている動画を制作している。1981年生まれの39歳。ユーチューブ参入は10年前から。高校中退、結婚と出産、トレーラー生活、生活保護受給者というアメリカの下層階級からのサクセスス

          Youtuber ケイシーのこと

          UNIQLO TOKYO

          「UNIQLO TOKYO」6月19日オープン。 ディレクターには、またも佐藤可士和氏。 内装建築はプラダ青山店や通称“鳥の巣"と 言われた北京国家体育場を手掛けた ヘルツォーク&ド・ムーロンのユニット。 新時代の予感がする空間。 世界が認める美意識。 よく耐震基準をクリアして床をくりぬいた。 いっそのことダイエー百貨店進出の象徴 だったプランタン銀座時代のビルごと 設計してもらいたかった。 LifeWearを体現する1Fから4Fまでの 日本最大店舗。 ZARAまであと約1