見出し画像

君の名は? お魚図鑑 ハコフグ

魚が好きです。
縁あったお魚について情報を集めるnoteです。

磯、シュノーケリングしていると、黄色のピンポン玉がスーって泳いでると嬉しくなる。

ハコフグ

https://www.izuzuki.com/Zukan/Fish/hagi/hakoHG.html

https://aquastudio.thebase.in/items/9585821

名称:

和名 ハコフグ
英語名 Black-spotted boxfish
学名 Ostracion immaculatus
Temminck and Schlegel, 1850

漢字 箱河豚
由来・語源 東京、高知、九州など日本各地での呼び名。形が箱形であるため。

地方名 コンゴウ@徳島県由岐町 

分類:

フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属

全長:

全長30cm度に成長する。

概要:

五角形の箱状で、体に目立った棘などはなく、全身が六角形の板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみ動かすことができる。

形態:

体は甲板でできた箱に覆われ、ウロコの形は六角形。

見分け方は水玉模様と目の大きさを見る

・ハコフグ・・・黒目より水玉は小さい
・ミナミハコフグ・・・黒目が水玉と同じ大きさ

分布:

生息地は、岩手県から九州南部の沿岸、台湾に分布。内湾の浅場。
下記のポイントで遭遇。
 東伊豆・北川・カジカキ(2016年8月)

生活:

港内の波静かな水中を悠然と泳いでいる。
刺激をうけると、体表からパフトキシンという水溶性の毒を出して天敵から身を守る。

甲殻類、ゴカイ類、貝類を食べる。

利用:

非常にローカルな食材。
長崎県五島列島などでは「かっとっぽ」というハコフグを使った料理が名物。内臓を取り出したハコフグにねぎ味噌をつめて焼く料理。おおむね、筋肉や内臓は無毒だが、稀に「パリトキシン」という猛毒を持つ個体もおり、中毒の報告もあるので注意が必要。

・ハコフグのみそ焼き
・ハコフグのパテ
・ハコフグの刺身
淡泊でクセのない味わい。
硬い箱の中には、透明感のある白身が隠れている。甘味が強くて旨い。

観察記録:

ふよふよ動く姿がかわいい。口が小さいのもかわいい。なんといってもかわいい。
白点病になりがち。。

参考文献:

・日本の海水魚


重い版

ハンディ版

・日本産魚類検索 全種の同定

・日本産稚魚図鑑

最後まで、読んでいただき、感謝です(ペコリ)

#shinmr

#静岡の海

#君の名は

#ハコフグ

#SHINBOK

こちらもいかがです?

マガジン紹介


・海遊び


・水景

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?