本塁での走塁妨害

野球規則の内容を可視化すると下の図のようになります。

キャッチャーが野手からの返球を待つ時にこの赤枠の中で待つことはもちろんですが、本塁ベースに片足で踏んで待つこともできません。
何故ならこのゾーンは走路だからです。
但し、以下の2つのことは許されています。

・野手からの返球があってそれを捕球するためにこのゾーンに入ること
・本塁フォースアウトになる場合にベースを踏んで返球を待つこと

と言う事で、何故このようなルールができたかというと、走者とキャッチャーが本塁や本塁周辺でぶつかることが危険であり、それを避けるためです。
結果的に、野手からのバックホーム(返球)を待つためにキャッチャーが位置して良いのは下の図の A の場所ということになります。
もちろん、赤枠の外ならどこにいてもオブストラクションの対象にはなりませんが、ベースから離れた所に立ちたいキャッチャーはいませんので、ベースの直近で位置することを許されているのはAの位置であるということなのです。

図の中の赤丸部分は球審の立ち位置で、これにも理由があります。
Aのゾーンに位置するキャッチャーがここから手を伸ばして走者にタッチするわけですが、この球審の位置からがキャッチャーが走者にタッチするところと走者の足がベースに触れるのを同時に見ることができるからです。

キャッチャーがBの位置で返球を待っていたとしてもオブストラクションの判定にはならないと思いますが、
Aの位置に比べると捕球が遅れますし走者へのタッチもしずらくなるので、やはりAの位置で返球を待つのがベストなのではないかと思います。

昭和の時代の野球のように、本塁ベースの手前で膝をついてブロックをしたりしたら、たとえ衝突がなかったとしても即刻オブストラクション決定ですね。
良いのか悪いのかはともかくとして、今はもう時代が違います。
コリジョンルールのおかげで随分変わりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?