ケンカを収める天才、晏嬰

私は他人のすごいところ、見習うべきところの言語化には努めているけれど、私自身は別にすごくない。ただ、言語化を心がけ、私自身も少しは近づけないかと試行錯誤を重ねているうち、昔まったくできなかったことができるようにはなってきた。それがみなさんのお役に立てば幸い。

韓国人留学生のケンカの納め方、会議でのもめ事の納め方の事例を紹介したけれど。こうした着眼点、分析が可能になったのは、司馬遷「史記」のうち、晏嬰(あんえい)という人物の事績を知ったからかもしれない。この人物、ケンカの渦中でケンカを収める名手中の名手。
https://t.co/FMu4K9yyUj

晏嬰は斉の国の使者として楚国に赴いた。すると正門が閉められ、入ることができない。すると犬用の小さな扉が開き、「入りたければここをくぐれ」と。
仮にも国の使者として来た人間がそんな門をくぐれば面目丸つぶれ。しかし怒って帰ったら使者の使命を果たせない。どうする、晏嬰?

晏嬰は次のように言った。「楚の国が犬の国だというのならその門をくぐろう」。もし晏嬰が門をくぐったら、楚は犬の国だと認めることになってしまう。楚王はやむなく、正門を開いて晏嬰を通過させた。

楚王はまだ晏嬰を困らせようとして、宴会の席で斉人の泥棒を庭に引きずり出し、「こやつは楚で泥棒を働いた。斉人は泥棒の国なのか?」と恥をかかせようとした。ここで「そうじゃない」と言っても、実際に斉人が泥棒したのだから説得力がない。このままではいたぶられるまま。どうする晏嬰?

晏嬰は「カラタチとタチバナという植物をご存じですか?」と問いかけた。「カラタチとタチバナは本来同じ植物なのですが、川を隔てて北と南で葉の形も実の形も違うものになります。土が違うからです。斉では泥棒を働かないのに、楚で泥棒になるということは、楚国は人間を泥棒にする土地柄ですか?」

答えに窮した楚王は、「すまない、もうからかわない」と言って、晏嬰の話を真剣に聞き、斉国との話し合いにまじめに応じた。晏嬰は使命を果たすことに成功した、というお話。
これらのエピソードをもう少し分析し、言語化を試みてみる。

「犬の門」は、晏嬰自身を愚弄する楚王の意地悪でもある。晏嬰の名前「嬰」は、嬰児(生まれたての赤ちゃん)という言葉からも分かるように、小さい、ということ。晏嬰は大変小柄な人物として知られていたことから、いつか晏嬰と呼ばれるようになったらしい。楚王はこの点をからかおうとした。

お前ほど小柄なら犬の門でもくぐれるだろう、と、晏嬰自身を怒らせようと楚王はしたわけ。自分自身のことを侮辱され、斉国の使者としての使命を忘れるようならば、それこそ小人物だとして笑ってやろう、と企んだのだろう。晏嬰は恐らく、犬の門をくぐれと言われた瞬間、これらの企みに感づいた。

犬の門をくぐれば、自分が小男であるという楚王の侮辱を受け入れ、正門から入れなかった屈辱を受け入れることで斉国に泥を塗ることも受け入れたことになってしまう。楚王は巧みに、晏嬰が感情的になるように、斉国をバカにした本音が伝わるように、でも拒否してないよ、というポーズも確保した。

晏嬰は恐らく、相手の意図を瞬時に読み取ったうえで、自分や斉国を困らせようとしている「思枠」を、相手を困らせる「思枠」にずらそうと考えた。そのために相手の言いだした「犬の門」をうまく利用した。犬の門しか開けないのは、楚が犬の国だからだね?それでいいんだね?と。

犬の門をくぐれ、と言い渡すことで晏嬰を困らせようとした「思枠」が、「犬の門しか開けないということは、楚は犬の国ということだね」という「思枠」に微妙にずらされたことで、逆に自分の言いだしたことで自分が窮地に立たされてしまった。晏嬰は上手く、楚の「思枠」で楚を自縄自縛に陥らせた。

斉人の泥棒については、おそらく楚王なりの皮肉がこめられている。弱兵で有名な斉国が、楚王からうまみを引き出そうというのは、いわば泥棒行為ではないか、という暗喩。もし晏嬰が斉人の泥棒という動かぬ証拠をつきつけられ、動揺するようなら、そっちに話を持っていこうと考えていたように思う。

晏嬰は恐らく、楚王のこうした企み、「思枠」をかぎとり、自分の中の思い「斉人はみな泥棒を働くわけではない、でも楚国で泥棒を働いたのは事実」という点から、たちまち「カラタチとタチバナ」の事例を思いつき、それを話すことに決めたのだろう。

土地によって葉も実も姿を変えてしまう植物の話をすることで、斉では泥棒を働かないのに楚では泥棒を働くことがある。ということは、楚という国のシステムに問題があるのでは?という思枠に巧みにずらした。楚王は自分が言い出したことだから、言い返しにくい。ついに降参するしかなかった。

比較的最近、こうした晏嬰の方法を真似たことがある。農林水産省が「みどりの食料システム戦略」というのを打ち出し、現在、化学肥料や化学農薬の使用量を大幅に引き下げようとしている。このため、有機農業を推進している人たちが活気づき、他方、化学農薬を使っている人たちは肩身が狭く。

私は有機農業という技術にシンパシーを感じており、なるべくそちらの方向に進んだ方がよい、という考えでいる。が、化学肥料や化学農薬を、生活上のやむを得ない事情から使わざるを得ない農家がいる実態も知っているので、少しずつ、無理のない範囲で移行すればいいなあ、と考えている。ところが。

有機農業推進派の一部にはとても攻撃的な人がいて。とある農業系SNSで、化学農薬や化学肥料を使うことは、人間の健康を破壊する悪魔の所業だ、みたいな感じでやたら化学農薬や化学肥料を攻撃する人がいた。やむを得ない事情で最小限使わざるを得ない人たちが、とても肩身の狭い思いをしていた。

化学農薬や化学肥料をやむなく使っている農家も、現在は、なるべく少量で済むように努力している。しかしちょっとでも使うことは悪だ、とやたら攻撃する一部の有機農業推進者。そのせいで、農薬を使うこともある慣行農業の人たちと、有機農業との間で分断が起き始めていた。そこで私は。

「有機農業というのは、害虫さえもかけがえのない生命の一つとして、むやみに殺そうとしない優しい農法ですよね?」と問いかけた。攻撃的な一部の有機農業推進者のその人も、そうだ、と同意してくれた。「ならば」

「なぜ人間にもそのように対してくれないのでしょう。いま、農薬や化学肥料を使っている農家でも、なるべく減らそうと努力しています。しかし虫食いのない野菜を求める小売店や消費者が多く、やむなく使っている状況。そんな事情を抱えた人たちがいたたまれないようなほど、攻撃する行為は」

「まるで、化学農薬で害虫を皆殺しにせずにはおかない凶暴さと同じではないでしょうか。有機農業を推進する方が化学農薬のような皆殺し思想になっては、何か違うように思います。いまや有機農業が時代の流れに乗っているのですから、人間に対しても有機農業の優しさを発揮してください」

その日からその人は、攻撃的な発言を控えるようになり、有機農業はいいよ!という宣伝に努める、穏健な発言に変わった。
この事例も、少し分析し、言語化してみようと思う。

その攻撃的な一部の有機農業推進者は、化学農薬を使うことがいかに環境を破壊し、人間の健康を破壊する凶暴な行為か、と、やたらめったら攻撃していたし、攻撃しても構わない、という「思枠」を抱いていた。自分が正義で、化学肥料は悪、ということを信じ切っていた。

私は、ではなぜ、化学農薬を使わざるを得ない人がいるのか?と、微妙に思枠をずらして考えてみた。それは、害虫の被害を食い止めるため。では、有機農業の人たちは害虫をどうとらえているのか?彼らも生き物であり、被害を最小限に食い止められるなら、生きてもらっていて構わない、という優しさが。

害虫にさえ優しさを示す有機農業が、なぜ、化学農薬を使わざるを得ない事情(そうでないと小売店が引き取ってくれない)を抱えた農家に対し、害虫の皆殺しを企む化学農薬のような態度を示すのか?という矛盾に気がついた。私はその「思枠」にスライドさせただけ。

その攻撃的な一部有機農業推進者の、有機農業を推進しようという思いは私も共感できる。しかし、人への配慮、優しさが欠けた発言は、まるで化学農薬のような皆殺し思想をもっているかのようで、同意できない。そうした思枠にずらすことで、攻撃的発言だけ抑えてもらおうとした次第。

その後、攻撃的発言はなくなったので、どうやら分かってくれた様子。農業の面だけで有機農業的なだけでなく、人間に対しても有機農業的であってこそ、尊敬され、皆がやってみたい農法になる。ということが伝わったらしい。よかった。

私はもともと、仲裁なんかする才能も能力もなかった人間。むしろ事情を理解せず、火に油を注ぐことも多かった。自分の不器用さを常に呪い続けてきた人間。けれど晏嬰の事績を知り、それを30年も分析し、言語化しているうち、「あ、いけるかも」という場面が増えてきた。

私はもう、50代に入った。生まれつきの才能というのはないために、ずいぶん若い頃苦労し、絶望もしていた。しかし「どうにかならないものか」と諦めず、分析し、言語化を続けることで、この年になってできることが増えてきた。年をとっても成長することができるんだなあ、と思えるようになった。

「思枠」(思考の枠組み、フレームワーク、思い込み、信じ込んだこと)を分析してとらえ、それをずらしてみる。すると、こじれていたように思われたことをほぐす方法が見つかることがある。年を取って、ようやくそうしたものが見えてきた。

私は年を取ってから初めて気がついたが、できれば、少しでも若いうちにこうしたことを意識し、訓練する人が増えれば。世の中は、もっと生きやすい、悲しみを減らしやすい社会になるのではないか。そう思う。だから、私は分析し、言語化し、みなさんにお役に立てばと思い、発信し続けている。

もちろん、私の提示できるのは「気づき」でしかない。気づきを実践のところにまで落とし込むには、ご自身で分析し、言語化し、実践において試行錯誤を繰り返す、ということが欠かせない。私が書いたことを読んだくらいでは、残念ながらお役に立つことはできない。

私にできることは、少しでも気づきの機会を増やすこと、そしてあとは、祈ることだけ。どうか、少しでもきっかけになれば。「思枠」をうまくずらし、みなの生きやすい社会を作っていただければ。そう祈るしかない。年老いつつある私が、次世代にできるのは、ただ祈ることだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?