呪いを解除し、失敗を楽しむ

私のところに来てくれる学生やスタッフには、まず「呪いの解除」から始めさせて頂く。ほとんどの人が、親や教師、指導者の言うとおり、指示通りに動かねばならない、失敗なんか許されないという「呪い」にかかっている。約1ヶ月ほどかけて、この呪いを解くことにしている。

最初の1ヶ月は、危険がない範囲で、なるべくたくさん失敗してもらう。失敗したら叱られるという経験ばかりしているので、とても失敗を恐れる「呪い」がかかっている。私は「あ、そうなんですよ。皆さん方ここで引っかかるんですよねー」と言って、一緒に失敗の観察を楽しむ。

「なんでこうなっちゃったんでしょうね?」と聞いても、たいがい、「わかりません」が返ってくる。そこで「ここ、どうなってます?」と着眼点を伝える。すると「こうなってます。あ、だからか!」と気づいてもらえる。「なるほど。ではどうしたらよいと思います?」と尋ね、仮説を立ててもらう。

こうしたことを繰り返すと、失敗してもむやみに恐れることはなく、失敗したときはよく観察し、何が原因なのかを推定し、次はどうすればよいのかを仮説立てればよいのだ、という姿勢が身についてくる。すると、失敗しちゃいけない、という「呪い」が徐々に解除できる。

同時に、自分の頭で考え、意見を述べても構わない、ということに気づいてもらえる。失敗したとき、私は一緒に失敗を観察し、それをああだこうだと話し合うのを楽しむようにしてる。そのやりとりの中で意見を求められるので、自然と自分で現象を観察し、考え、意見を述べるクセがついてくる。

私は新人指導の際、「うまくやれること」を目標に置いていない。失敗への恐怖という呪いを解除し、むしろ失敗を楽しみ、失敗をよく観察し、仮説を立て、新たな工夫を考える、という姿勢を身につけてもらうことを重視している。呪いを解除でき、失敗を楽しめるようになれば、当然仕事もできる。

教えよう、という前のめりな姿勢があると、むしろ呪いが強化される。教えられた通りにしなくちゃ、と。教えられた通りにできなかったらどうしよう、と。
私はあえて、最低限のことだけ伝え、(危険でない範囲で)失敗しやすいようにしている。そして失敗したとき、「失敗してくれてありがとう」。

そして、今の失敗について楽しく観察しあい、意見を述べ合い、改善点を一緒に探る。ありふれた業務でも、なぜそうする必要があるのか、失敗した方が深く理解できる。失敗は危険がないならなるべく経験した方がよく、それを観察し、改善することを楽しんだ方がよい。

これを1ヶ月ほど続けると、皆さん察しがよくなる。どうも、私が失敗を楽しみに待ってるのがわかり、新しい操作でも、引っかかりやすそうなところを事前に察知する。そうして、失敗しなくなるので私は驚く。
失敗を楽しむから、失敗しなくなるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?