見出し画像

間違えられてしまった鳥 ~ブッポウソウとコノハズク~

2016/07/20に作成された記事です。

梅雨が明け、ようやく夏らしくなってきました。
自然科学館のツタも…

画像1


『繁茂』という言葉をそのまま表したような状態です。
グリーンカーテン!!

これがどの程度関係しているのかは不明ですが、館内はかなり涼しくなっております。


さて、今日は自然科学館の電線に来館者(?)さんがいらっしゃいました。

画像2


キジバトです。さすがに館内までは来てくれませんでしたが……
朝に「デーデーッポッポー」と鳴いている鳥で、公園などにいるカワラバトとは別のものです。

一説によるととても美味しいらしいですが、筆者はまだ食べる機会には恵まれておりません。


鳥つながりで、今回は勘違いが名前になった鳥を紹介させていただきます。

画像3


こちらはブッポウソウ(仏法僧)という鳥の剥製です。
夜間に「仏・法・僧」と鳴くことから、この名前がつけられました。

…というのは人間の勘違いで、実際はどんなに観察していても「ゲッ ゲッ ゲッ」と濁った声で鳴く姿しか見られません。

「仏・法・僧」と鳴き声が聞こえていた森にこの鳥が住んでおり、姿が美しかったのもあって、実際の鳴き声を確認せずに名前をつけてしまったようです。

それでは、夜間に「仏・法・僧」と鳴いていたのは一体誰だったのでしょうか?

答えはこちら。

画像4


コノハズクという、ミミズクの仲間です。
繁殖期になると、夜間に「ブッ ポー ソー」と鳴くようです。

誤解が解けたのは昭和初期だったようですが、それ以前にも気付いていた人はいたようで、一部の文献には、その証拠が記されているそうです。

今回写真で紹介した剥製は、館内の棚からおろしてきたものですが、
ブッポウソウに限っては

画像5


館内中央のケースでも見ることができます。

ラベルデータがあるので見てみましょう。

画像6


この個体が採取されたのは大正6年であることがわかりました。
まだ、ブッポウソウとコノハズクの誤解が解けていなかった時代です。

鳴き声が勘違いされたまま剥製が作られていたことを思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。

前回に引き続き鳥類の剥製について紹介させていただきましたが、当館は鳥類以外の剥製や骨格も豊富にあります。

生き物が好きな方は足を運ばれてはいかがでしょうか?

お待ちしております。

2016/07/20

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?