復帰後にフルタイムで働くという選択肢

産育休明け、ありがたいことに色々な方に声をかけていただきました。
中には産育休前はほとんど話したことのない先輩ママ社員さんも。
軽く立ち話をすると大抵次のことで驚かれてました。

  1. 1年足らずで復帰したこと

  2. 復帰後もフルタイム勤務をしていること

  3. 技術職として働き続けていること

それぞれ簡単に補足します。

1. 1年足らずで復帰したこと
これはあまり補足するほどでもないかもしれません。
保育園へ入園できないのが怖くて4月入園に申し込んだため、1年足らずで復帰しました。
本音を言えば、1年は休業したかった気持ちもあるし、早く復帰したかった気持ちもあります。
休業したかった理由は子どもの成長を見たいという気持ちと、働きたくないの気持ちが4:1くらいだったような。
逆に復帰したかった理由は端的に言うと「自分に専業主婦が向かなすぎる」と思ったからです。
いやぁ、育休中ひしひしと感じたけれど絶望的に向かない。

2.復帰後もフルタイム勤務をしていること
コロナ影響で急速に在宅環境の整った弊社。
フルタイム勤務ができそうな目途がたったので、(個人的に)実証実験兼ねてフルタイム勤務での復帰を選択しました。
それまでは保育園の迎えetc.を考えたら時短一択の環境だったので、当然の反応だと思ってます。

3.技術職として働き続けていること
ダイバーシティを推進している弊社。
それまで少なかった技術職の女性は特定部署にまとめて配属するも、
「性別で配属先を絞るのは良くないよね!」
→他部署への配属も開始
→色々トラブル(?)発生(伝え聞いた話なのでどこまで正確かは不明)
→心身壊した!辞めた!
というパターンが続いたため「よく続けてるね~」の反応をいただきます。
こんな感じで正直この先会社は大丈夫か…?と思わなくもないですが、会社として四苦八苦していることも理解はしているので今のところは静観してます。
改善してほしいところは多々ありますが。ありますが…!

概して、技術職の女性自体が少ない上に産育休から復帰=時短の職場だったので驚かれていると感じてます。
なにかと出社前提の環境だったのでこれは致し方なしなんですよね。
私もコロナ前の職場環境だったらフツーに時短してます。無理。
結果的に復帰後もフルタイムでも働けるかも・・・?と思える状況になったのは良かったなと思ってます。
選択肢は複数ある方がいい。

ただ、後輩に機会のあるたびに言っているのは
「フルタイム勤務を続けているのは私の趣味。あなたが同じようにする必要なんてない。」
ということ。
あくまで私がフルタイム勤務にしたのは、自分と同じくキャリアも大事にしたいと思う女性のロールモデルになれればと思ってるとか、その給与を下げたくないとか、そういう理由なので。
私ができたから後輩もして当然と思われるのは本意じゃないです。そのためにフルタイム勤務にしたわけじゃない。
個人的には親のヘルプが受けられるとか何かプラス要素がないと、弊社でフルタイム復帰はおすすめしません。

今も絶賛身をもって実証実験中。
せめてプラス要素なしでもできないことはないと言える状態にできるよう、微力ながら改善を進められたらいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?