マガジンのカバー画像

塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー②

50
塩見直紀のこれまでの取り組み(コンセプトなど)を100個、まとめてみました。100個に関心のある方は、拙著『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(京都新… もっと読む
運営しているクリエイター

#新しい生き方

塩見直紀の試行100(089)「半農半Xパブリッシング」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(088)「型の可視化」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(087)「平和甲子園」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(086)「リスペクト&インスパイアな社会」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(085)「天使の時間(朝の3時起き生活)」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(084)「80対20的生活」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(083)「思想系ベンチャー」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、コレクション、法則など)、紹介しています。 IT系ベンチャーとか農業系ベンチャーとか、○○系ベンチャーはいろいろあるけど、「思想系ベンチャー」というジャンルがあってもいいのかな思ってきました。作家・思想家の東浩紀さんが創業された株式会社ゲンロンは思想系ベンチャーのよい例ですね。ひとり出版社もたくさん生まれ、いい感じです。写真はダニエル・W・ドレズナーの『思想的リーダ

塩見直紀の試行100(082)「1まち1研究所」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(081)「1集落1移住者」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(080)「1集落1デザイナー」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(079)「物語数」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(078)「AtoZ本コレクション」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(077)「○○Maker」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツー…

塩見直紀の試行100(076) 「問いのコレクション」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、コレクション、法則など)、紹介しています。 いままでいろいろなことばをメモし、血肉化をめざしてきましたが、2021年8月のいま、コレクションしているのが、「問い/問いかけ」です。「問いの時代」を意識するものですが、本でも新聞でもTVでも、よい問いと出会うと、「問いのコレクション」のワードにメモしています。※こんなときもA~Z欄でメモしていきます。 僕にとって、代表