見出し画像

【Swift】『コードはあってるのにエラー!?』が起きた時にまずやること・対処法

こんにちはシオンです。

今回は僕がアプリを作っている中で一番心が折れそうになった
『コードは全く問題ないのに、なぜかビルドするとエラーになる😢』

となった時に試した対処法についてです。

「ネットでエラーコードを検索しても全然合致するものがない。。。」
「コードは書くけど、環境構築とか詳しくないから変なファイルいじるの怖い。。。」

という方(当時の僕です。)に試してみて欲しいです。


■僕がまずやる3つのエラー対処法

僕がやる対処法はこの3つです。
①クリーンビルド
②ビルド情報を保存してあるファイルを削除する
③Podsファイルを再インストールする
コードやStoryboardに問題がない場合は大抵これで治ることが多いです。

ただ、最初に注意事項ですが③をやる場合は一度コミット&プッシュをしておくことをお勧めします。
もしもインストールしてあるPodsファイルの中身をいじっている場合はその変更も初期化されますので、何かしらの方法(簡単な変更ならメモなど)で変更点を復元できるようにしておきましょう。

①まずはクリーンビルドをしてみる

コードにもStoryboardにも異常がないのになぜかエラーが消えない。そういう時は、まず落ち着いてクリーンビルド。

Productタブ > Clean Build Folder をクリック

画像1

まずはこれをする人が多いと思います。
実行後エラーが消えない場合は次を試してみてください。

②ビルド情報等が保存してあるファイルを全て削除する

File > Project Settings を開く

画像2


以下の画面になるので、真ん中の「→」を押すとDerivedDataのフォルダが開かれる。該当するアプリ名のついたフォルダを削除する

画像3

③それでもダメならPodsファイルを一度削除して再インストールする

これでエラーが消えない場合はPodsファイルのエラーであることがあります。そうなると原因をエラーコードから検索しながら解消するには結構骨が折れるので一度削除して再インストールすると治ることがあります。

Xcodeフォルダで右クリック > フォルダに新規ターミナル

画像4


ターミナル上で

 pod deintegrate

と打ち込む。そうするとPodsフォルダが削除される。その後

pod install

と打ち込み、再度インストールをする。

■まとめ

僕は以前「コードがあってるのになぜかビルドができない」問題で丸3日作業が進まなかったことがあります。(その時は本当に心が折れそうになりました。)

「Storyboardにもコードにも異常はない。なのにいきなりエラーを出すようになった。」という状況になった時はお勧めです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?