見出し画像

デュエマから考えるカードゲーム動画コンテンツ

どうも、シラキサトウです。

先日、自分の中では大事件が起こりました。

デュエマ大手YouTuber・フェアリープロジェクトの活動終了。

昼休みにYouTube開いたらこれが出てきたのでものすごく驚きました。

しかし、始まりがあれば何事にも終わりがある。今後は各個人で活動していくとのことです。

そしてつい先日、元・フェアリープロジェクトのZweiLanceさんが個人YouTubeを本格稼働させました。

ZweiLanceさんはプロのデュエル・マスターズ・プレイヤー(DMP)としても活躍していた経歴があり、チャンピオンシップやグランプリで数々の輝かしい戦績を収めている方です。

そして、彼の一番の能力はYouTubeの編集技術でも、フェアプロのやられ役としての能力ではなく、プレイを言語化できる能力にあると感じています。

彼のnoteは非常に読みやすく、デュエル・マスターズが強くなりたければ一度は読んでおいた方がいいと思います。たとえそのデッキを組む予定/使う予定がなくとも、そのデッキを使う相手の上振れの思考回路を読んでおくことに損はないでしょう。

そんな彼がYouTubeとして始めたのは「環境デッキの解説」および「強いプレイヤーになるためのレクチャー」でした。

まだ初めて実質1本なのでわからないですが、次回予告で「レクチャー」について語っております。ZweiLanceさんの動画が爆発的に登録者が増えたことを鑑みると、如何にDMPにこういった「実際に戦える動画」が求められていたかわかります。

さて、今回はこれを触りとして、デュエル・マスターズのYouTubeコンテンツを発端に、今後のカードゲーム動画について解説していこうと思います。

序章.カードゲーム動画とは

そもそも、カードゲーム動画とは何でしょうか。

まずは現状は大まかにカードゲームをプレイする動画カードゲームのパックを開封する動画、そしてカードゲームを解説する動画の3種類に分かれると思います。

他にもいくつか種類があると思いますが、まずはこの3つについて大まかに解説していきましょう。

1.カードゲームをプレイする動画

まずは私が真っ先に言われて思いつくのがこういった種類の動画。

カードゲームを実際にプレイし、どういったプレイングが行われているのか見るタイプです。この中にもいくつか種類があります。

1-1.デッキ紹介動画

自分が作ったデッキを紹介し、それを環境に存在する様々なデッキと対戦していく、というタイプの動画です。新たなデッキのアーキタイプ創出・拡散を目的としているのが特徴です。

最大手はフェアリープロジェクト。それにリジェアカウントやけみくろ放送局が続きます。各チャンネルの特徴は以下の通りです。

・フェアリープロジェクト
大会でTier2~Tier3くらいを狙えるガチの新デッキ対戦がメイン。フェアリーさんとZweiLanceさんの「強い」対戦が見れる。先ほど触れたように残念ながら活動を休止してしまった。


・リジェアカウント
資産を使わずに組みやすいデッキを紹介しつつ、カード効果解説を丁寧に行い、初心者~中級者向けに丁寧な解説が行われている。復帰勢にも優しい構成で、登録者数をじわじわと伸ばしている。


・けみくろ放送局
Tier2~Tier3くらいのデッキを狙いつつも全体的にコメディ色が強めの構成。楽しくデュエマをしている姿が印象的。けみーさんや黒ろんさん、Vのもれさんの関西系のノリが良い。

ちなみにこの件の解説は後程紹介するflat-デュエマ工房さんの動画を参考にしております。

1-2.実況系

こちらの動画はマッチーのTCGチャンネルが有名どころでしょう。こちらの系統はショップの大会で目立ったデッキを解説していくタイプの動画で、デッキ紹介系の一系統ではありますが、自分でデッキを組まないのがデッキ紹介系との一番の違いです。

・マッチーのTCGチャンネル
早口でまくし立てていく実況が特徴のチャンネル。TCGにおけるゲームのライブ感を生かしつつ、編集を介することで見やすい動画に仕上がっている。さらにプレイングについての解説もあり、競技志向の方も見てると為になる。

2.カードゲームのパックを開封する動画

こちらは文字通り、カードゲームのパックを開封する動画です。現在のカードゲーム関連動画では一番の主流かもしれません。主に開封するのは公式から発売されたパックやショップから発売されているオリジナル・パックです。

これらの動画は、視聴者の射幸心を煽り、満たすことを目的としております。主なチャンネルはしゃま、シモカワチャンネル、じっくりデュエマ同好会が挙げられるでしょう。

・しゃま
主な動画は公式から発売された絶版パックの開封。デュエマのほかに遊戯王、ポケモンカードなども開封し、最近は自分のコレクションショップの宣伝もしている。視聴者はデュエマ黎明期(1990~1995年生まれ)のユーザーがメインとなっている。

・シモカワチャンネル
男女ペアで主にショップでのオリジナル・パックを開封する動画を上げている。ボケで元ご当地アイドルのシモさんと、ツッコミで最近トレードマークのサングラスをかけることが少なくなったカワさんのやり取りが良い。

・じっくりデュエマ同好会
オリパ開封、および公式パックの特定のパックが当たるまで開封し続ける動画をメインに上げている。本人の軽妙なトークと、たまに天然ボケをやらかす点が高評価。

3.カードゲームの解説をする動画

カードゲームの歴史や挙動などを「語る」系の動画です。本人が語る以外にゆっくり実況などが挙げられます。これらの動画は主に視聴者が思っていることの代弁や復帰勢の疑問に対して答えていく形式が多くなります。この中での再大手はflat-デュエマ工房さんが挙げられます。

・flat-デュエマ工房
早口でデュエマの歴史やカード能力などについて「語る」動画をアップしている。カードゲーム物販業も行っており、その宣伝や同業のオリジナル・パック開封、さらに対戦動画など複合要素が多いが、語る系が多くなっているのでこちらに分類した。

4.今後のカードゲーム動画に求められるものとは

さて、いくつかのチャンネルを紹介・分類してきましたが、冒頭のZweiLanceさんは今のところ3番の「語る系」の動画に分類されると思います。そして、彼がアップすると宣言しているのは「カードゲームに強くなる方法」です。

実は、この「カードゲームに強くなる方法」というタイプの動画は今まで頻繁にアップされてきた動画ではありません。そういうタイプの動画にはいくつかの条件が必要だからです。

まず、投稿者自体が強いプレイヤーであること。勝負の世界で、実績のない人間が勝つ方法をアップしていても誰も見てくれません。必要なのは卓越した思考力と少しの運、そして「箔」です。

次に、思考を言語化する能力。プレイング一つ一つに明確な論理があり、運が介入できる要素をできる限り最小化すること。それがカードゲームで勝つ上での必須事項であり、それを感覚で行えるプレイヤーと明確な言語を持って行えるプレイヤーが居ます。もちろん、感覚で行う人というのはすごいのですが、言語化し他人に伝えられる能力があることに越したことはありません。

最後に、メディアとしての面白さ。これは前の2つとは違う部分だとは思います。動画というのは、特にホビー関係の動画は面白い方がいいに決まっています。その部分の編集が上手くできることに越したことはありません。

以上が「カードゲームに強くなる方法」の動画の諸条件です。さらに、昨今カードゲームの平均年齢が上がるにつれて、カードゲームの対戦が競技志向へと変化しつつあります。今まで、身内で戦って楽しんでいたTCGがスターダムへの扉になりうる時代です。

そんな中で、ZweiLanceさんはまさにこの部分にターゲットを定めつつ、これらの条件を満たしながらユーザーのニーズに合った動画を展開することを考えていると思います。そして何より、彼の一発目の動画を見ると概念的な部分ではなく具体的な部分から踏み込んでいます。

カードゲームにおいて環境のトップを走るデッキについて、深く理解することはとても重要なことです。現環境の理解→そのカードゲームの理解→カードゲーム全体の理解へと繋げることで、どのカードゲームについても強くなれます。

TCG全体の上達法について、元Magic:the Gatheringのプロプレイヤーであるトモハッピーこと齋藤友晴さんが動画を上げていましたが、彼の動画の中では伸びがいまいちでした。

このような概念的な話よりも、彼がアップしている過去環境でのMagic:the Gatheringの対戦動画の方が伸び率が高いのは、視聴者は概念的な話よりも具体的な話の方が取り組みやすい、というのがあるからです。

いま、カードゲームの動画界は群雄割拠の状態です。しかし、現状として対戦動画、特にデッキ紹介と、パック開封の動画が圧倒的に多く、「環境で強くなる」方法に関する動画はものすごく少ないです。

上手い人の対戦を見ていると、確かに上手くなります。しかし、カードゲームの対戦というのは総じて長いものです。そうであれば、プレイしたくなるのもカードゲーマーの「さが」です。では、プレイヤーが求めているのはどのような動画か。それは総じて「10分以内」かつ「解説付き」で「環境とプレイングを理解」できる動画だと考えています。

カードゲームにおいて基礎練習というものはデッキを手元で組み、自分で回してみないとできないことでした。プロキシを作り、デッキを構築し、回す。この時間をもし他人がやってくれたなら? それこそがカードゲームの基礎練習であり、今後のカードゲームの動画に求められていることだと思います。

もし、1日10分、見ているだけでそのような環境理解の基礎練習ができるとしたら、それは魅力的なコンテンツになります。カードゲームにおける基礎練習とは、「読む」思考力のトレーニングです。どのようにして極力「事故」を減らし、相手よりも優位に立てるか、という思考方法。この部分に対するトレーニングこそが最も重要になると考えています。

今後、どのカードゲームにおいても、環境デッキの理解と解説を進めるための動画が増えていって欲しいと願っています。

5.最後に

これまでいろいろなことをぶっちゃけてきましたが、自分は何の冠位も持たない、クソ雑魚TCGプレイヤーです。このnoteも自分の好きなTCG動画を紹介する目的があり、記事を作成しました。

しかし、カードゲームの環境理解動画が欲しいのは本音です。Magic:the Gatheringにしろ、デュエルマスターズにしろ、自分がやっているTCGの環境を理解する動画はあまりにも少ないのです。

今後、自分がYouTubeをやるとしても、そのような環境理解を深めるための動画となるでしょう。そのために日々、精進していこうと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?