見出し画像

【新卒一年目】田舎暮らしのあれこれ

こんにちは、Amashiroです。

新天地に移って、はや5ヶ月が経とうとしています。

現在住む場所は、"ド" がつくほどの田舎です。
とはいえ温泉のある観光地であるため、おしゃれなカフェやレストラン、雑貨屋さんがあるので、生活していて飽きないです(美味しいパン屋さんがあるのが特に嬉しい)。

ただやはり、普通の街での暮らしとは、だいぶ異なるライフスタイルであるのは確かです。

そこで今回は、田舎、特に観光地で暮らして感じるメリット、デメリットをお伝えします!


メリット

四季を感じられる大自然

鮮やかな新緑を見に纏った木々の迫力と、青々とした大空のコントラストは見事で、地上高くまで人工物に囲まれた都心では、なかなか見ることができない景色が広がっています。

四季の移り変わりを季節の花々の開花で感じ、昆虫や野生動物の生き生きとした姿から、「生」を感じます。

この前レンタカーで遠出する際、峠で鹿に遭遇してリアルAnimal Crossing&
サファリパーク状態でテンション上がりました^ ^

このような力いっぱいの自然を日々浴びて、心をリフレッシュしています。

疲れたら、すぐ温泉へGO♨︎

旅館の仕事は体力勝負でもあるので、ヘロヘロになったら温泉に行って身体を
労っています。

もちろん、温泉に行きたい気分の時にフラッと行くこともありますし、家でお風呂入った後の掃除が面倒だなーっと思った時にもよく温泉に行きます(笑

有難いことに、住民は超格安料金で利用できるので、大体週2回のペースで行っています。

観光客が旅館でご飯を食べている間か、温泉が閉まるラスト一時間の空いている時間帯を狙って行くと、たまに独り占めできるので、それが至福でたまらないです(*^ ^*)

出費が少なく貯金しやすい

元々物欲はない方ですが、私服を着る機会や人に会う機会が減ったので、今まで以上にお金を使うことが減りました。

おかげで少ない給料でも、海外移住のための貯金を順調に進められています。

ただ、変わらず食欲旺盛なのと、最近の食料品の値上がりで、エンゲル係数がすごいことになってます(笑


デメリット

交通の便が悪すぎる

観光地であるとはいえ、住む身としては、普段のちょっとしたお出かけや遠出がしずらいです。

職業柄落ち着いた休暇が閑散期に集中するため、ちょっとした旅行に出かけたくても、かなり場所が限られます。
特に、働き始めてから一度も帰省できていないのが1番辛いです( ;  ; )

スーパーの品揃えが少ない

街のスーパーはごく小規模で、自転車で5分弱くらいの距離にあります。

先輩から自転車を譲り受けるまでは、片道20分歩いてました(帰り重たい買い物袋を持って、ゆるいけれど地味に長い坂道を登るのがきつかったです、、)。

流通網が弱いのか、欲しい野菜が買えなかったり、お目当てのものが売り切れになっていることが日常茶飯事で、今までは普通に買えていた自分好みの商品が売ってないことも多いです(ペヤングとか雪見だいふくとか etc…)。

ただ、Amazonという強い味方がいるので、直接買えないものはネットで購入しています。

チェーン店がない

スタバの新作フラペチーノが飲みたくても、マックのポテトが急に食べたくなっても、隣町に行かないとないのです。ガストやサイゼもありません。
コンビニはありますが、ホットスナックはいつも品切れ状態。。。

ただし、これはメリットでもあります。
手軽に外食できないので、自炊することが増えて、今までより健康的な食生活を送れていると思います。


まとめ

以上が、田舎暮らしを始めて感じたメリット、デメリットです。
都会での人混みに飲まれた生活に疲れているあなた!
こんな暮らしはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Amashiro

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?