見出し画像

超敏感肌な私のスキンケア@Singapore

みなさんこんにちは、Amashiroです。

4月の振り返りでも触れたのですが、自分に合うスキンケア法が確立しました!!
思春期に入ってずっとコンプレックスだった肌問題が解決できて本当に嬉しい。
そんな訳で今回はAmashiroの現在のスキンケアについてお話しします。
需要は見込めませんが自己満レポだと思って綴らせていただきます笑

My skincare 3原則

一、ゴシゴシ擦らない
二、顔はティッシュで拭く
三、保湿命

肌の薄い私にとって摩擦は大敵!洗顔の時も擦らないことを意識しています。また、雑菌の増殖や摩擦を減らすため、洗顔後はタオルではなくティッシュを使っています。そして、常夏で多湿のシンガポールであっても保湿は欠かせません!発汗後の水分の蒸発時に起こる乾燥や、15分外にいるだけで日焼けする強い日差しから肌を守るために特に注意しています。

①洗顔… 常温の水道水 たまにCurel 泡洗顔
②化粧水… 無印 敏感肌用化粧水
③保湿… 無印 クリアケアor 敏感肌用 オールインワンジェル
④UVクリーム… Biore UV アクアリッチ

朝のスキンケアのモットーは ”Simple is the best”
そして理想はメイクのりが良くなる程度のスッキリ&もっちり肌✨
ちなみにCurel商品は基本夫のものですが、起床時に肌の油分の多さや毛穴詰まりが気になるときに洗顔料を借りることがあります。
オールインワンジェルはズボラで時短したい私にピッタリで、テクスチャーも軽く使いやすいです。
保湿カテゴリーに入れましたがあまり保湿力はないので、保湿効果のあるUVクリームを使っています。
ただ、クリーム系を朝に使うとニキビができることが多かったので、上手くバランスを見ながら保湿しています。

①*メイク落とし… 無印 マイルドジェルクレンジング
②洗顔… QV 
③化粧水… 無印 敏感肌用化粧水
④*美容液… アンレーベル ラボ ビタミンC誘導体配合エッセンス
⑤*③,④の代わりにたまにパック
⑥保湿クリーム… 無印 クリアケア or アンチエイジング 保湿クリーム
*は必要に応じて

スキンケアを始めた頃は手順に沿って乳液なども使っていましたが、ニキビ肌の私にはつけ過ぎもよくないことに気づきました。
そのため、基本は化粧水とクリームで夜は済ませています。

プールの塩素や日焼けなど肌への刺激が多かった日はパック&クリームのセットです。

定期メンテ

摩擦が良くないと分かってからは、自分ではゴシゴシと顔を洗うことがなくなったので、毛穴汚れ改善やニキビ予防のために半年〜1年に1回、帰国のタイミングでフェイシャルに行くことにしました。
地元にポーラの路面店があり、移住前に行ってみたらとてもよかってのでリピート予定です。
お肌の診断や日頃の生活習慣のヒアリングをした上で自分に合った施術や製品を提案してくれるので、効果は絶大!
前回はニキビができやすいという結果だったので、ニキビ対策を盛り込んだメニューにしました。

海外生活でのスキンケアTips

その1 帰国時に大量購入

私の住んでいるシンガポールにはありがたいことに無印もあり、とても便利なのですが、どこで何を買うにしても値段が日本の倍なので、基本日本で購入しています。

その2 日本にはないものを試す

日本には売っていない海外製品から自分に合うものを探すのもとても楽しいと思います!
私の場合、洗顔とボディーソープにQVというオーストラリア発の敏感肌用スキンケア商品を使用しています。
調べる限り日本では販売していないようなので、海外生活しているからこその出会いでした。
QVを使い始めてから、皮膚がひりひりすることがなくなり、毎日重宝しています。
お値段は高めですが、それだけの価値があります。

その他、シンガポールではインドの伝統医学にちなんだアーユルベーダ石鹸が人気です。自然由来の成分で作られた石鹸のため敏感肌の方にも合うと思います。(いつか試してみたい!!)

その3 救世主ニキビパッチとの出会い

シンガポール人は国土が狭いため、旅行となると皆海外に行きます。
そのため、海外のお土産をもらう機会が増えたのですが、その中でも重宝しているのが韓国のニキビパッチ。
現在はAC Collectionのニキビパッチを使っています。
初期のニキビなら一回つけるだけて炎症が治って早く完治するのでありがたい。


おわりに

スキンケア法が確立したといい、お肌の調子は日々、年々変わってくるので、今後もトライ&エラーを積み重ねていこうと思います。
また、食事などのインナーケアやストレスフリーな生活も意識していこうと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。 
Amashiro


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?