見出し画像

旅ノートをちまちまと作るGW。

GWはどこもかしこも人が多いので、大人しくおうち時間を過ごしています。人ごみって疲れるんですよね…

ということで、いよいよ旅ノート作りに本格的に取り掛かっています。
という方はこちらの記事をどうぞ。

1人でほいほい海外行く癖に人よりも心配性なので、細かいところまで確認しながら準備するのはなかなか骨が折れる作業です。
とはいえ、好きなシールやマステでちょっとデコったページを見るとちょっとした達成感があって楽しいので、旅ノート作りをやめられないんですよねぇ。

今日は日程とホテル、予約したごはん屋さんの情報をちまちまと纏めていました。
出発ターミナルや飛行機の便名、予約番号エトセトラエトセトラ。

どうやらコロナ禍の間に羽田空港は第2ターミナルでも国際線が発着するようになったらしく、あのちょっと時間に追われるターミナル間の移動が不要になったのはありがたいことです。

なんせ4年?5年弱ぶりの海外旅行です。
色々と情報はアップデートしないといけない。
スマホで調べながら旅ノートに書き込む、という地道な作業がひたすら続きます。ここさえ乗り越えればあとはWISH LISTとか自由に楽しいことを書きまくれるので、コツコツ頑張るのみ。


あと、いちばん最後のページにはカード会社や保険会社の連絡先、いざという時の緊急連絡先、大使館など現地で頼れる場所の情報を纏めてあります。
比較的治安が良いとはいえ、外国は外国。何があるか分からない。
念には念を入れた方が良い、というのが私の考え。

今回はお気に入りのハシビロコウ。

個人情報も込みで大事な情報が詰まっているので、パッと開いても周りから見えないように、裏側に好きなデザインの紙を貼って、最後のページの次にある厚紙と纏めてマステで貼り付けて隠しておきます。
幸いなことに、これまでこのページを開くような事態にはならずに済んでいますが、まぁお守り的な感じです。


ちなみに台湾は実は日本と正式な国交が無いので、大使館がないんです。
なので、大使館の代わりに「日本台湾交流協会」が同様の業務をしてくれています。


こういうのも、予め調べておいた方が安心です。
それこそ先日の地震のような災害が起こった時などに、どこを頼ればいいかを知っておくのは大事。

あんまり根を詰めないように、ちょっとずつ進めていこうと思います。

この記事が参加している募集

旅の準備

わたしの手帳術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?