見出し画像

心理士は産休などで長期に休む場合どうしているの?

みなさんこんにちは。臨床心理士公認心理師として昼間は精神科に勤務しながら夜な夜なSNS界隈で漫画化活動やライブ配信などをしております。白目みさえと申します。
普段の活動はこちらからご覧くださいませ。

今回のご相談

相談内容

①病院で患者様を受け持ちカウンセリングしている場合、カウンセラー側の事情で継続できなくなり患者様の不利益となることはあるのか?
②そうなった場合どうしているのか?

①継続不可能になることはある?

普通にあります。
妊娠出産に限らず、介護や病気怪我、職場の配置換えや転職退職など、様々な理由で継続困難になる場合があると思います

②そうなった場合どうしているのか?


いやもう人による!施設による!
後任がおらんかったらもう終わるしかないやん!
他の病院紹介したり連れて行ったりすることもあるっちゃあある!

しかも産休育休、退職みたいにあらかじめ決まっててしっかり引き継ぎできる場合はいいけど、怪我や病気の入院で「3年休みます」とか言われたら引き継ぎも告知もできひんからな!そういう特殊事例はちょっと今回知らん!

みたいな大前提を踏まえて聞いてください。


■心理士側で考えること

心理士として休みが決定してまず考えるのは「この患者様はカウンセリング継続が必要かどうか」です。

担当者を交代するというのは患者様にとってはストレス体験となります。また一から始めなければならない、変化そのものが負担であるなど。それを考慮しても続けた方が良い方かどうかを検討します。

人によってはその時の状態を見て、終結することを提案する場合もあります。終われそうなら変更など関係なく自然に終われる方が良いですし。

最初に設定していた目標や目的が達成されていて、終わっても大丈夫だろうと感じた場合はまず提案してみます。

■最終決定は患者様

まあ心理士が考えてることなんて割と外れますので。

この人は終わるやろ!って思ってたら「続けます」っていうこともあるし
この人は続けるやろ!って思ってたのに「やめます」っていうこともある

カウンセリングを継続された場合は、どなたかに引き継いでそのままお願いする場合が多いと思います。

患者様によっては、元の担当者が戻られた場合は担当を戻して欲しいと希望される場合もありますが、せっかく新しい方との関係ができている中で、心理士の方から「じゃあ戻るから患者さん返して」という流れはあまりないのではないでしょうか。

最初から休む期間が決まっている場合は、その間カウンセリングをお休みされたり、主治医との診察だけで来られたり、その間だけ違う人とでもいいのでカウンセリングをしたいとおっしゃる方もいます。

いずれにせよ基本的には患者様のご希望が主体となります。

担当者の交代や変更は必ずしも「不利益」ではない

いや患者様にとったらストレスやで?それはそう。
始まってやっと信頼関係できてきたなーって頃に「ほな交代」なんて言われたら「待てやコラ」ってなります。

担当変更をきっかけに調子悪くなる人もいるし、軽々しくやっていいことではありません。引き継ぎをしっかりしたり、こちらでできる限りの対策や方法を提案するなどの対処をするべきだと思います。

でも「絶対に悪い影響しかないか」と言えばそうではありません。

ここから先は

1,778字

¥ 500

お役に立てましたらこちらよりサポートいただければ、白目をむいて喜びます♡