見出し画像

サピックス:春季講習3日目:社会のメモ

授業ノート

【授業テーマ】加工食品について

  1. 加工食品とは

  • 原料を加工して製品(食品)を作ること

  • 「加える」という意味を含む

  1. 大豆加工食品の例

  • 味噌:大豆、米、塩、麹を加えて発酵

  • 醤油:大豆、小麦、麹、塩を加えて発酵

  • 豆腐:大豆から取れた豆乳に苦味を加えて形成

  • 納豆:大豆を発酵

  • きな粉:大豆を砕いたもの

  • 食用油:大豆から油を抽出

  1. 日本の大豆生産と輸入

  • 日本の大豆生産は全体の約6%

  • 残りは主にアメリカから輸入

  • 日本の伝統的な大豆加工食品は国産大豆を使用していたが、現在は輸入大豆が主流

  1. 乳製品(酪農)の加工例

  • チーズ:牛乳を発酵、固化、熟成

  • 生クリーム:牛乳から脂肪分を抽出

  • バター:生クリームに塩分を加えて作る

  • アイスクリーム:牛乳を原料の一つとして使用

  1. 牛乳の加工の理由

  • 生乳は消費期限が短いため、保存性を高めるために加工が必要

  • 過去は輸送手段が限られていたため、加工が重要であった

  1. その他の加工食品例

  • 魚の加工品:かまぼこ、干物、かつお節など

  • 肉の加工品:ソーセージ、ハム、ベーコンなど

  1. 加工食品のメリット

  • 保存性の向上(長持ちする)

  • 輸送や保管が容易になる

  1. 加工食品の問題点

  • 添加物の使用(色、香り、見た目を良くするため)

    • 体に悪影響を及ぼす可能性がある

    • 近年は体に優しい添加物の開発が進んでいる

  • 食品表示の確認が必要

    • 原材料、消費期限、保存方法、製造者などの情報を確認する

  1. インスタント食品とレトルト食品

  • インスタント食品:お湯を注ぐだけで食べられる食品(味噌汁、ラーメンなど)

  • レトルト食品:加熱処理済みで、温めるだけで食べられる食品(カレー、ハンバーグなど)

  • 常温保存が可能で、手軽に調理できる

  • 電子レンジの普及とともに発展

  1. 缶詰

  • コーン、ツナ、フルーツ(パイン、みかん、ピーチ)など

  • 常温保存が可能で、非常食としても活用される

  1. 加工食品の消費量増加の理由

  • 忙しい現代社会での手軽さと利便性

  • 共働き家庭の増加により、調理時間が限られている

  1. まとめ

  • 加工食品は原料を加工して作られた食品

  • 保存性の向上や輸送の容易さがメリット

  • 添加物の使用や食品表示の確認が重要

  • インスタント食品やレトルト食品、缶詰などが代表例

  • 現代社会の需要により消費量が増加している

内容チェック

  1. 問:醤油はどのような原料から作られますか? 答:大豆、小麦、麹、塩から作られます。

  2. 問:豆腐は大豆から取れた何に苦味を加えて形成されますか? 答:豆乳に苦味を加えて形成されます。

  3. 問:日本の大豆輸入相手国として主要なのはどこですか? 答:主にアメリカから輸入しています。

  4. 問:バターはどのように作られますか? 答:生クリームに塩分を加えて作られます。

  5. 問:過去において、牛乳の加工が重要だった理由は何ですか? 答:輸送手段が限られていたためです。

  6. 問:ソーセージ、ハム、ベーコンは何の加工品ですか? 答:肉の加工品です。

  7. 問:食品表示で確認すべき情報には何がありますか? 答:原材料、消費期限、保存方法、製造者などの情報があります。

  8. 問:レトルト食品とはどのような食品ですか? 答:加熱処理済みで、温めるだけで食べられる食品です。

  9. 問:缶詰は常温保存が可能で、どのような用途にも活用されますか? 答:非常食としても活用されます。

  10. 問:加工食品の消費量増加に影響を与えている社会的変化は何ですか? 答:共働き家庭の増加により、調理時間が限られていることが影響しています。