見出し画像

【~連載~静岡の歴史を学ぼう135】Toshogu Shrine Museum Part1 久能山東照宮博物館 パート1

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。

久能山東照宮に参拝する際、境内にある久能山東照宮博物館を訪れてみましょう。江戸時代をさらに身近に感じられます。

Toshogu Shrine Museum Part1

久能山東照宮博物館 パート1


I received a special lecture about Kunozan Toshogu Shrine Museum within the premises of this shrine two weeks ago.

2週間前、神社の敷地内で久能山東照宮博物館についての特別講義を受けました。

At that time, Ms. Miyagishima, the curator, taught the attendees about the stored items with historical value.

その時、学芸員の宮城島さんが参加者に歴史的価値のある収蔵品について教えてくれました。

The museum located within the premises of the Kunozan Toshogu Shrine was established in 1965.

その博物館は久能山東照宮の敷地内にあり、1965年に設立されました。

久能山東照宮博物館

Over 2000 items related with Tokugawa family were stored in this museum.

徳川家に関係する2000点以上もの品がこの博物館に保管されています。

Among the swords that each of the shoguns owned, they chose a valuable sword to offer to the shrine when they became shogun as a part of the shogun discipline.

将軍に任命される時、決まりとして自分が所有しているものから価値ある刀剣を選び、この神社に奉納していました。

レプリカの木刀を使って、所蔵品の刀剣について説明する宮城嶋さん

They also offered their armors.

将軍たちは鎧、兜も奉納していました。

The museum is especially proud of housing 191 daily items used by Lord Tokugawa Ieyasu in his last years in Sumpu.

その博物館で特に誇るべきものは、徳川家康公が晩年駿府に住んでいらした時に使った191点の日常品です。

All of them are a national treasure in a set as materials related with Tokugawa Ieyasu.

そのすべては徳川家康公に関する資料として一括して国宝となっています。

目器(眼鏡)のレプリカを使って説明して下さいました

Why are such items stored in this museum?

なぜそのような品々がこの博物館に保管されているのでしょう。

It was related with the ’Bloodless Opening of the Edo Castle’.

それは「江戸城無血開城」と関係しています。

旧江戸城 富士見櫓

The Tokugawa family voluntarily conceded the Edo Castle and turned it over to the Meiji New Government in 1868.

それは1868年に徳川家が自ら江戸城での敗北を認め、城を明治新政府に明け渡したことを指します。

At that time, the Tokugawa family’s valuable items were brought to the head of the family, Tokugawa Iesato.

当時、徳川家の貴重な品々が当主の徳川家達のもとへ持ち込まれました。

徳川家達(とくがわいえさと)(1863年8月24日 〜 1940年6月5日)  
出典:近代日本人の肖像 国立国会図書館デジタルコレクション

When he moved to Shizuoka, the items were also brought along with him.

彼が静岡に移って来た時、その品々も一緒に持ってこられました。

In 1882, the main items of the shogun were offered to the Kunozan Toshogu Shrine.

1882年に、将軍の主要な品々が久能山東照宮に奉納されました。

Later in 1894, other items were offered to the same shrine.

後の1894年、他の品々も同じく奉納されました。

The offerings are linked to the beginning of this museum.

この奉納品こそ、博物館の始まりにつながっています。

日本で一番古い鉛筆、のレプリカ。(比較のため、ペンをおいてみました)
家康公が日本で一番最初に鉛筆をお使いになりました。


久能山東照宮博物館の入り口


入り口には「司馬温公の甕割り」の看板があります。
 家康公の哲学を学習できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?