見出し画像

香川県三豊市で24歳社長が地方交通の不に挑む

本日はこんな記事を見つけました。

乗用車の利用増や少子高齢化に伴う人口減などにより、地方で路線バスやローカル線の運行廃止が進むなか、車を持たない住民の生活の足として、定額乗り放題という新たなサービスが注目を集めている。10月からサービスを開始した香川県三豊市では移住してきた24歳の慶大卒の若者が運営会社の代表に就任、「新しい交通の選択肢を提供したい」と意気込む。

慶応SFC出身の若社長

三豊市は瀬戸内海に面した人口約6万人の閑静なまちだ。最近は「父母ケ浜(ちちぶがはま)」が交流サイト(SNS)上で話題となり、国内外から約50万人の観光客が訪れるようになったことで知られる。

その三豊市で定額乗り放題サービスを提供するのは「暮らしの交通」。市は今年2月に3日間の無料実証実験を行ったうえで、9月に地元タクシー事業者3社を含む12社の共同で設立、10月からサービス提供を始めたばかり。

この新しい会社の社長に9月まで慶応大総合政策学部(湘南藤沢キャンパス=SFC)の学生だった田島颯(はやて)さんが就任した。東京都江戸川区出身で、市民らの地域おこしへの熱意の強さに心を動かされ、昨年9月に移住。もともと地方での教育に関心を持っていたこともあり、三豊市では学校横断型の地域部活動「みとよ探究部」を運営している。

田島さんの悩みが交通の壁。同市でも学校の統廃合や学校を横断する形での地域部活への移行が進み、親の送迎がないと、子供たちの移動が制限され、選択肢へアクセスすらできない状況が続いていたという。

そんななか、知人から打診された「暮らしの交通」への社長就任。驚きと不安を持って受け止めた田島さんだったが、交通の壁を取り払うのにつながるのならと社長就任を決意した。

田島さんは「運行だけなら(バスやタクシーの)事業者にお任せすればいい。将来的に、レンタカーやカーシェアリング、コミュニティバスなど全ての移動をどうやれば最適化できるのかといった提案まで行えるのが僕らの存在価値だ」と強調する。
上記記事より

香川県は地元なので、三豊など過疎地での交通の不便さはよく分かります。もし子どもが住んでいた場合は、送り迎えの問題などで親も含めて選択肢が少なくなってしまうだろうし、高齢者の場合は、高齢になっても車を運転し続けることで事故の危険性が高まっていくだろうなと思います。

Uberのようなライドシェアは、需要に対して運転手が足りず合わないかもしれません。

そんな中、サブスクで近距離の交通手段が確立されれば地方交通の突破口になり得ると思います。応援してます!!

本日は以上でーす。
しょーじん

#毎日note  #note #note毎日更新 #315 #315日目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?