見出し画像

給食のない日は、ほっとする。

給食のない4時間授業。今日のお昼ごはんは、セコマのカツ丼。
同僚と一緒に買い物に、12時も30分を過ぎているカツ丼はあるか
どうか…よく売れきれるのです。

なんと、たっぷりありました。それも汁だくのヤツが…。
カツ丼パーティーと題してのお昼ごはん。おいしくいただきました。

なぜ、給食のない日は、ほっとするのか。

なぜ、給食に牛乳が必要なのか。
あなたは、ごはんを食べる時に牛乳を飲みますか?

ごはんに味噌汁、おかずに牛乳 って。

1年生は、カラダも小さい。汁物があったら牛乳は
結構たいへんです。

1年生の給食時、「牛乳飲んでくださ〜い。」と
子どもたちが、先生をまねて何回も言います。
他の子どもたちが「はーい、飲んでいます」
「あっ、忘れていた、ありがとう」と返事。

ワタシは、このやりとりが好きになれないのです。
ある意味、ストレスの一つ。

いつも、最後まで牛乳を飲むのに時間がかかる子が
よくこの飲んでくだ〜いと言っています。
とても複雑です。
いつも、先生にチェックされているのに、
牛乳のことを言われているのに、時には泣くのに。

牛乳、全部飲まないとだめなのかな。
どうしても量が多いと感じている子はいるはず。
でも、言えないよね、そんな雰囲気がただよう。
先生のことばから、そんなことは言えない。

だから、給食の時間は…。

ワタシは、もう10年ほど牛乳は飲んでいません。
だから、この仕事をしてから牛乳がしんどくて
飲んでいません。止めることもできない。
飲むとおなかが痛くなります。

不思議な給食。

新潟県の三条市では、すべて米食で牛乳は出していない。
そういうところもあるんだな〜。

あの高取保育園で牛乳は出ないな〜。

給食の牛乳って、最初は脱脂粉乳からスタートしているはず。
戦後のアメリカ軍の指導?

パン食もそうです。アメリカの小麦。

もともとは、米飯食の給食だったのに。

この仕事をしていて、毎年違うクラスで給食を食べるので
先生が違います。その先生ごとに全然違うので、それに合わせるのが
むむむのむです。

子どもが1年生でも、泣きながら食べさせる先生。
給食なのに、なぜか楽しめない時間になる先生。

食べる時間って、楽しくありたいです。

去年は楽しかったな〜。

基本、給食はほぼかまずに飲む感覚です。
食べ終わって、丸付け作業をする担任の先生が
その仕事ができるように、ワタシがおかわりの盛り付け
をする。だから早食いです。かなりの早食い。

毎年、基本早食い。

ここの学校の給食は、市内とはセンターが違うので
おいしいんです。それって市内はおいしくない…そうです。

それもあと数年で市内と一緒になるそうです。
給食センター老朽化で新築時に一緒になってしまう。

給食の牛乳、みなさんはどんなことをお考えですか。

パン食ならともかく、和食に牛乳はあいません。
味噌汁飲んで、牛乳飲んで、ごはん? 

まだまだ書きたいけど、明日は遠足。
今日はこのへんで。


読んでいただき、
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?