見出し画像

@30 特別支援教育 卒業おめでとう!

今年の卒業式は18日に、4、5年生と保護者の参加により行われました。

時間は短縮された式です。
2年生の時から関わってきた6年生。
九九名人をたくさん、たくさん練習し、クリアしていった日々が昨日のことのようです。本もたくさん読んでいた6年生。

例年であれば、アリーナ(体育館)までの廊下は、5年生が飾り付けてきましたが、今年はいろいろと調整がつかず、おせっかいな私が手をあげて飾り付けをしました。サポーターの方や先生たちに手伝ってもらい、最後の飾り付けには5年生の手も借りながらフィニッシュ!!

奥にみえるのがアリーナのドア
壁面はこんな感じ

今年は天井からの飾り物は、ロープを貼りそのロープに吊り下げました。
21人の子どもたちの1年生の時の写真と6年生の写真を表裏に貼り、
ぶらんぶらんと揺れています。
1年生の時だけ在学していた子や途中で転校した子たちの写真。
1年生からの担任の先生たちの写真も合わせ、飾りました。

卒業式当日、保護者の方たちが子どもの写真を探してくれたり、写真を撮ってくれていたこと。作ってよかった〜喜んでもらえました。

飾り付けに手をあげたものの、どうするかなかなかアイディアが出ないまま、とにかく飾りを作っていきました。
天井からの飾り方は、例年、一つずつ画鋲で止めていたのは中止。
ロープを張り巡らせることに決定。来年もこの方法がベスト。

タイトルの風船アートは、卒業式前日の放課後に作成しました。
ここだけは、サプライズにしたくって。

ネットの高校祭の風船アートを参考にしました。
4月には、卒業を入学に差し替えて再利用します。

作っている間は、本当に楽しかった。
もの作りが大好きです。仕事時間内ではできませんが…。

卒業式。君たちは、中学生になっちゃうんだね。
離任式で会えるのを楽しみに…。

読んでいただき、ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?