見出し画像

寿司の食べ順を考えろ!! スシロー構築済みデッキ決闘

どうもみなさん御機嫌よう、岡井です。お寿司、食べてますか。
私は日々思うさまお寿司を食べ、握り、他人に勧めまくるうえにSNSの寿司画像に見境なく「いいね」を付けまくるといった新たなハラスメントのような動きに執心しております。
おかげで本業がライターだということを周囲に忘れられ、馴染みの飲み屋でも寿司屋と呼ばれるようになりました。ぼくはライターです。

最近ではライティングよりも寿司について聞かれることが多いくらいなのですが、食べる順番に質問される機会も増えました。
カウンターで握ってもらえる環境ならば職人さんにおまかせすれば考えられた順番でお寿司が出てくるものですが、テイクアウトや回転寿司などお寿司をいただく環境もさまざまなので、迷ってしまう場面もあるかもしれません。

そこでみなさんにおすすめのお寿司の食べ順ランキングでも紹介し、いかがでしたか? しようかとも思いましたが、そんなものはSEO記事大好きなそのへんのキュレーションサイトに任せておきましょう。というか結論を言ってしまうと好きなように食べればいいので、迷う事なんてなにもありません。知り合いのお寿司屋さんに聞いても、穴子しか食べない人とかもいるし好きに食えばいいって言ってました。



糸 冬 
制作・著作
━━━━━
 犬HK 

 

しかしもう少し考えると、明確にこれが食べたいと決まっている場合は別としても、おすすめのネタや順序を考えられたコースで味わいたいと考えるのも人の心理。たしかに大多数の人の口に合うという意味で定番とされる順序は存在し、またお寿司屋さんにもそれぞれ特色があったりするものです。

よく聞く基本としては、やはりはじめは薄味で淡泊な白身のネタから──

???「そうだね、やっぱり基本はおさえて構築しよう」

──だ、誰だ、私の脳内に語りかけてくるのは!?

???「あぁ、驚かせてごめん、僕はキミの中のオタク部分をつかさどる意志、言わばもうひとりのキミだよ。一緒に寿司(デッキ)構築しよう」

やってることは自問自答です

もう一人の自分が寿司の順番をデッキ構築とか言い出した。

まぁこういった考えを突き詰めていく部分ではそういう発想も必要か、バランスや相性を考慮しなくてはいけないという面では確かにカードゲームのデッキ構築に近い気もする。よし、よろしくな相棒、一緒に考えよう。

相棒「順番に考えていこう、まずは序盤に出す寿司としては白身やイカ、初手でまぐろ赤身なんてのも最近の流行りだね」

なるほど。たしかに寿司でまずおさえておきたいネタだし、後半への展開にも期待できるな。個人的にはここからヒカリものを入れていきたいが、好みがわかれやすいからオススメの順序としては迷うところか。

相棒「近年の人気を考えるとサーモンはどこかで入れるべきだろうね、あとはブリも養殖技術の発達から安定していい働きをするグッドスタッフになるよ」

???「フン、相変わらずセオリー通りのつまらん寿司だな」

相棒「だ、誰!?」

???「俺はもう一人のオタク意志、裏……いや、闇の岡井とでも言うべきか」

相棒「闇の……ボク……?」


闇の寿司ってなんだよ


いや岡井の中のオタク意志多すぎるだろ。

闇岡井「はっきり言っておまえが考えたヌルいデッキでは寿司世界を生き抜くことはできない、俺の構築こそが寿司の醍醐味を味わえる最強のデッキだぜ」

相棒「なんだって、僕だって負けないぞ!!」

闇岡井「だったら寿司(デュエル)で証明してみせることだな。岡井、ルールを決めな」

相棒「望むところだ、頼んだよ岡井くん。寿司(デュエル)!!」

寿司と書いてデュエルと読ませるな。あとここに出てる全員岡井なんだよ。寿司世界で勝ち抜くってそもそも何だよとは思いますが、公平かつ再現性の高い寿司コースのためにスシローさんに行きましょう。

スシロー前にて記念撮影、はじめてスシローに来た人みたいになった


寿司(デュエル)ルール

全国で楽しめる回転寿司チェーン『スシロー』の公式サイトメニュー(2023年2月3日時点)内からネタを選び寿司の順番を構築。
岡井を感心させ、より「おいしそう」「食べたい」と思わせた方の勝利です。
※メニュー画像はスシロー公式ページより

闇岡井「なるほどな、限定構築というわけか。こいつは面白そうなゲームだぜ」

相棒「スシローは魅力的なメニューが多いから目移りしちゃうがゆえに、構築力が問われるね」

かくして一番近所にあったのが回転寿司チェーンがスシローという理由から勃発したお寿司構築対決。現実としてはおじさんがひとり脳内で大騒ぎしているだけという勝負の行方は!?  寿司(デュエル)開始!!

脳内映像を可視化

相棒「僕のターンだ! 《活〆真鯛》と《えんがわ》、別添えの塩を使って、ターンエンド!」

真鯛とえんがわ、どちらも初手として間違いのないネタだ。スシローでは別添えの調味料となる塩を駆使することであっさりとした味わいに仕上がり食欲を増進させ、今後の寿司をより活かす構成になっている!

闇岡井「……フン、たしかにおまえの寿司(デッキ)は失敗の少ない“丸い”寿司、だが逆に言えば負けを怖がる臆病な寿司だ。俺は《濃厚うに包み》《特ネタ大トロ》を出すぜ!」

寿司カットイン演出

相棒「何だって、初手からうにと大とろ!?」

闇岡井「教えてやるぜ、食事で最も印象に残りやすいのは最初のメニューと最後のメニューなんだ。初手は様子見なんて守りに入った寿司では俺には追い付けないぜ!!」

たしかにうにと大トロという派手でインパクトのある寿司を出すのはスタートダッシュという意味ではかなり強い、しかし……

相棒「たしかに驚いたよ、でもキミは大事な事を見落としている。その2つのネタは一貫盛りかつ高価格帯メニュー、明らかなオーバーペースだ。コスト度外視の展開はあとあと自分の首を絞めることになるんじゃないかな。僕は《塩〆いわし》と《はまぐりの味噌汁》を出すよ」

カットイン返し

《塩〆いわし》と《はまぐりの味噌汁》! これは岡井が好きなメニューだ。いわしのほどよい脂の味わい、そしてシャリを受け止めながらも貝の旨味を感じさせ、かつ身体を温めてくれる味噌汁。相棒はペースを崩すことなく確実に点をとるデッキ構成だ。

闇岡井「ククク……見落としているのはおまえの方だぜ、コストは当然俺も計算済みさ、今日が何曜日か忘れたのか? いくぞ!《平日限定かけうどん》!!」

相棒「か、かけうどんだって!?」

闇岡井「ここは寿司以外のメニューも豊富に揃うスシローだぜ、平日のみ提供されるかけうどんはボリューム面での満足感も高く、かつ暖かい汁物としての役割も果たしてくれる逸品。これが俺の寿司(タクティクス)、平日うどんコンボだぜ!!」

平日うどんは一時的にメニューから無くなってました


いや、タクティクスとは絶対読まないだろ。デュエルとも読まないけど。

でも確かにうどんと寿司の相性はいいし、うにと大トロという濃厚な味わいをほどよくリセットしてくれる、なかなかに考えられた構成だ。これは闇岡井が優勢に寿司(デュエル)をすすめているか……。

相棒「……見落としていると言ったのはコストのことだけじゃないよ、これまで僕が出した寿司をみて何か気付かないかい?」

闇岡井「《真鯛(塩)》《えんがわ(塩)》《塩〆いわし》《はまぐりの味噌汁》…………こ、これは!?」

相棒「ようやく気づいたようだね。そう、僕はまだ醤油を使っていないんだ。料理の構成というのは味のグラデーション、より変化が大きい方が飽きが来ず、最後まで新鮮な気持ちでおいしく食べられるのさ」

そうか、醤油は寿司と相性抜群の調味料。みんな当然のように使うものだが、それを温存することでうにや大とろに負けないインパクトを作れるというわけか。まして闇岡井の方はうどんを含め全て醤油ベースの味わい、この戦術は相棒ならではだ。

相棒「そしてここで《大切りまぐろ》を出すよ、わさび醤油を使って寿司の王道ともいうべき楽しみ方でたっぷり味わえるわけさ!!」

ただ醤油付けただけです

闇岡井「くっ、誰もが好きなまぐろを直球で、しかも最大の威力をもって出してくるとは……なかなかやるな。だが勝負はここからだぜ!」

まさに勝負は一進一退の攻防、次に仕掛けるのはどちらなのか。


闇岡井「俺はここで《ツナサラダ》《きゅうり巻き》を出してターンエンドだ」

相棒「攻めるなら今だ、《大赤貝》《活〆寒ぶり》!」

相棒はスシロー定番メニューのなかでもエース級ネタ(※個人の主観です)、赤貝とぶりを出してきたな。安定しておいしさを提供してくれる間違いのないネタだ。対して闇岡井はツナサラダときゅうり巻き、ツナは回転寿司ならではの大衆メニューではあるが、濃厚なツナサラダとさっぱりとしたきゅうりの相性はかなり良い、考えられた寿司構成だ。

相棒「よし、ここでさらに定番の人気ネタ、《サーモン》で決めるよ!」

闇岡井「フン、おまえがサーモンを出すことは読んでいたぜ! トラップ(罠)お寿司発動《オニオンサーモン》!!」

タッチパネルで注文しただけです

相棒「トラップお寿司だって、スシローにはそんなものが!?」

無いです。雰囲気でトラップお寿司とか言うな。

闇岡井「知っているか、スシローにおけるサーモンとオニオンサーモンの違いは上に乗っているトッピングの有無のみ。つまりオニオンの分だけ俺のネタが上回る環境となったのさ!」

相棒「で、でもオニオンは無い方が好きな人だって……」

いや、闇岡井の方はツナサラダからきゅうり巻き、そしてオニオンサーモンという流れがマヨネーズという調味料によって引き立て合う縦のシナジーが成立している。オニオンが単純にプラスされただけじゃない、順序がより味を引き立てる構成になっているんだ。それを考えると単体では十分な相棒のメニューも、相対的にやや貧弱に映ってしまう……。

相棒「そんな、単なる個人の好みじゃないか」

まぁ正直雰囲気で優劣つけている部分はある。

おすしおいしいです


いよいよ勝負も終盤、寿司の終盤は通常豪華なネタが続く最も盛り上がるゾーン。二人はいったいどんなネタで寿司をしめるのか。

闇岡井「俺からいくぜ、《活〆匠の漬け寒ぶり》!! スシロー人気メニューのぶりを漬けにすることで濃厚なうまみがさらに強調された逸品だ」

相棒「負けないよ、《甘えび》!! エビは頭ものと言って寿司を象徴するネタのひとつ。とろける舌ざわりと甘い味わいが広く支持されるネタだよ」

闇岡井「ならば《牛塩カルビ》 イロモノに見られがちだが最も味の安定度が高いメニューのひとつ。甘辛い牛肉とシャリの相性も良い」

相棒「《特ネタ中とろ》 スシローには大とろもあるけど、より安定度の高い中とろを出すよ。バランスよく脂がのった中とろは牛肉にも負けない濃厚な旨味を持っているんだ」

闇岡井「俺は季節の揚げ物も取り入れるぜ。《うにクリーミーコロッケ》でさらに満足感をアップさせる!!」


一進一退の攻防、定番ネタでのオーソドックスな構成で勝負する相棒に対し、スシローであることの強みを活かして戦う闇岡井。うまさという意味では互角の勝負にみえるが、そろそろ最後のメニューだ。


相棒「僕の最後の寿司は《いくら》だ!! ぷちぷちの甘じょっぱいいくらと海苔の織りなす味わいはまさに寿司のクライマックスだよ」

闇岡井「なるほど、魚卵軍艦同士のぶつかり合いというわけか。 俺の寿司は《数の子松前漬け》だぜ!!」

実際にはぶつけたりしてません

相棒「なんだって!? 寿司のメインはうにやいくら、あるいはあなごといった濃厚かつ華やかなメニューがお決まり。それをハズしてくるとは……!!」

数の子松前漬けは北海道の郷土料理、数の子の持つ食感に加え濃厚かつ甘い味付けで食べやすく、いくらにも負けないインパクトがある。

闇岡井「そういうことだぜ。豪華なメニューもいいが、最後にはホッと落ち着きたいもんさ。最後に《たまご》を出して俺の寿司は完成だ」

最後はたまごで〆るとは。派手な戦術だけでなく、しっかり落ち着くところに決めてくるあたりはさすがと言ったところか。寿司の組み立てとしては甲乙つけがたいところだが、新たな発見という点では闇岡井の方に軍配が上がるか。


相棒「待って、まだ僕のコースは終わってないよ!!」

闇岡井「なに!? さっきおまえは自分で最後の寿司だと言ったはずだぜ」

相棒「そう、寿司ネタは最後だよ。でもこの一品で僕の寿司は完成するんだ、《北海道バニラアイス》!!」

いらんことを言うな

闇岡井「なるほどな、最後はデザートで〆ということか、なかなかスシローを知っている構成だぜ」

相棒「驚くのはまだ早いよ、テーブルの粉茶を混ぜて味変、抹茶アイスとして寿司の〆さ」

抹茶塩など粉茶の活用はスシロー公式もオススメしております

闇岡井「粉茶での味変だと!? こ、こいつ、スシローを知っているどころか熟知していやがる……!! 勝負はわからなくなったというわけか」

相棒が最後に出したのは、ちょうどいいミルク感と甘さがお茶との相性抜群、かつて岡井にスシローで一番うまいのはプリンとアイスとまで言わしめた北海道ミルクアイスであった。(※プリンはおそらく終売)

いよいよわからなくなってきたスシロー寿司構築決闘、勝利はどちらに……!?


ここまでやっといてなんですが、遊戯王カードは一度も触れたことがありません



結論、どっちもうまい。身もふたもないけどもう寿司ならなんでもうまいまである。

闇岡井「フッ、引き分けというわけか、やるな!」

相棒「キミこそすごい寿司構築だったよ!」


こうして岡井の脳内で繰り広げられた寿司構築対決は幕をおろしました。世にはさまざまな寿司が存在しますが、基本的にどれもおいしいのです。個人の予算だったり好みによって行くお店が変わることもあると思いますが、最初に書いた通り好きなものを注文して食べて下さい。
そんななかで今回ご紹介したネタや順序があなたにとって新たな発見に繋がれば幸いです。

さぁみんな、寿司食べようぜ!! 握ろうぜ!!

ルールとマナーを守って楽しくお寿司!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?