分からないことが_分からない

夜日記3

▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎
頭が全く働かなくなることはありませんか?
▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎

皆さん本日もお疲れ様です!
どんな一日でしたか?
今日私が働いていて思ったことが一つあります。
『分からないことが分からない』のです。
今回はなぜこのような状態になるのか話していきます。
ただ、解決方法は分かっておらず、自分の見解を話すこととなります。
話すにあたり、このような状態に陥った経緯から説明していきます。

 お客様から、報告書の作成依頼され、その製品に
関わりのない新入社員の私が担当となりました。
ここで1つ目の分からないが生じます。

①製品について詳しく分からない

 分からないなら、どのように作られているのか見に行ったり、聞いてみればいいと思ったのですが、その商品は私の勤めている建物内では取り扱っていないようです。
つまり1つ目の分からないを解決できずにとりあえず報告書を作成することとなりました。
とりあえず、先輩方が過去に提出した報告書や資料を読み漁ることから始めました。


 データを引っ張り出してきて、書いてある内容を読んでみても理解できませんでした。
知らない単語が多いのと、現物を見たことないため名詞だけではどんなものか分からないものがいくつもありました。
ここで2つ目の分からないことです。

②単語だけでは何を意味しているのか分からない

 報告書には納期が設けられていました。
すまり、あまりモタモタしていられないのです。
とりあえず上記2つの分からないことがあるまま自分なりに解釈して書いてみました。
するとどうでしょう。
過去データを参照したため案外文が書けるのです。
何とか書き終え一から見直しをしてみました。
分からない・・・
3つ目の分からないです。

③自分が何を伝えたいのか分からない

分からないが複数個発生すると、私の脳は思考を停止したかのように、何も考えられなくなりました。

次に何をすれば良いのか分からない
何が真実か分からない
果たして無事に書き終われるのか分からない
何も知らない私に任された理由が分からない
誰を頼れば良いか分からない
分からない分からない分からない

 ここにきて私なりに分からないことが分からない理由が少し分かった気がしました。
1つ目の分からないを放置したことにより、2つ目の分からない度を上げ、さらに、3つ目も・・・
最終的には分からないことが多すぎて、何が何だか分からない状態になります。
これが『分からないことが分からない』状態です。

 この解決方法は、疑問に思ったことはその時点で解決できるよう行動を起こすことです。
例えば、東京へ行きたいとします。
しかし、行き方が分かりません。
携帯で調べればすぐ分かるのに面倒という理由か、やったことがないという理由で分からないままとりあえず向かうことにしました。
始めに行き方を調べていればすぐに行けたかもしれないのに、怠ったが為に凄く遠も周りすることとなります。
このことから分かるように、一つでも分からないことがあればその場に立ち止まり、疑問に向き合い、解決してから次の一歩を踏み出しましょう。

 今日は上記のことを学びました。
今後、活かしていこうと思います。

【おさらい】
複数の分からないが重なると分かるわけがない
分からないことは放ったらかさないこと
自分の疑問に向かい合うこと
先を見過ぎず、現状を見ること
思考停止に陥ると元に戻るのには時間がかかる


〜1秒1円計画実行中〜 『1秒1円計画』これは私が一番最初に提案した生き方だと自負してます! その計画については記事で紹介します。また、日々感じたことなども書いていきます。 読んで頂き、ありがとうございました。