マガジンのカバー画像

【LDL】Associate/アソシエイト

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のアソシエイト用マガジン。 アソシエイトメンバーには本マガジン… もっと読む
狂犬の本音+だけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加したり、パートナーのプロジェクトに参加したり… もっと詳しく
¥7,000 / 月
運営しているクリエイター

#地域

【LDL】入所したらまず読む、LocallyDrivenLabsマニュアル! 2024/1/27updated

LDLは、さまざまなSNS等を活用してやりとりしています。 LINEのオープンチャット、過去動画な…

木下斉
2年前
62

日経新聞に掲載頂いています! テーマは「自前主義と世代交代」

昨日からデジタル版で、本日は紙面で掲載頂いています。 地方創生から10年。やはり伸びた地域…

木下斉
4週間前
85

会社名で仕事するだけではフリーライド

地域においてどんな看板を背負っている人でも、本当に協力を集める人は会社名で仕事をしていな…

木下斉
1か月前
107

【AIR】オンラインの強みを活かしながら、ローカルコミュニティを育てるハイブリッド…

地域における様々なプロジェクトでコミュニティを作り支えてもらう仕組みは、従来から多様にあ…

木下斉
2か月前
60

【AIR】仁義なきトップが地域を潰す〜真なる地域格差はトップの人格格差〜

地方衰退の原因は多数ありますが、マクロ的な地方の不利な状況はさることながら、個別問題とい…

木下斉
3か月前
86

「移動する勇気」〜大黒柱に車をつける、が勝負どころになってきた

イオングループの前身となる岡田屋の家訓で有名なのが「大黒柱に車をつける」という言葉です。…

木下斉
3か月前
128

【AIR】委託どころか、パクって滅ぶ人々が多数いる理由〜本質的な学習投資は学ぶだけでなく、実務経験を生み出すOJT投資〜

先週書いたこちらの記事が非常に多く読まれています。自分で理解もできないようなことを他人に委託しても、そんなもんで課題解決はしないし、課題が解決しているかどうかいら測定はできません。自分でまずは学び、できるようになってから、その作業の一部を外注しなければならないんですよ、というお話をしました。つまりは外注の前に、自分や社員に投資して自前でどうにかしましょうということであります。 まぁただ外注をするのはまだ良い方ともいえて、さらに最悪なのは「話をきいて勝手に解釈してパクって爆発

都市経営プロフェッショナルスクール・公民連携事業課程第九期・一次募集開始!!!

都市経営プロフェッショナルスクール・公民連携事業課程もいよいよ9期募集が開始されています!…

木下斉
4か月前
68

【AIR】平成の大合併という当座しのぎの終わり〜市川三郷町の財政非常事態宣言が示す…

まぁ定期イベントなんですが、またしても財政緊急事態宣言をしている自治体があるので、このあ…

木下斉
7か月前
63

輸入置換の次に理解すべき「発展段階のスゴロク」

Re:gionRadioがApple Podcastランキングで1位に先日なりまして、地味な輸入置換プロセスについ…

木下斉
9か月前
39

地方における高齢者民主主義は高齢者をも追い詰める理由〜若者が選挙で変えればいい、…

先日、私もX(旧・Twitter)で触れたのですが、子育て支援の財源確保の一貫で、80歳への祝い金を…

木下斉
10か月前
79

【AIR】なぜかお金について抜け落ちる人々ーやった感KPI症候群

地域事業についての調査や、ケーススタディを見ている時に未だに気になるのは「お金」について…

木下斉
10か月前
56

【木下本】7/23限定・kindleセールのお知らせ! この夏に未読本は読もう!!

amazonをみてみたら、本日限定で木下の主要本がkindkeセール対象になっていたので、お知らせし…

木下斉
10か月前
15

地方の人こそ、地方を旅するべき理由

久々に藤野さんの投稿にまさに、と思うので、少し私なりに掘り下げておきたいと思います。地方の人は本当に驚くほど地方に行かない人が多いのです。東京に行くことはあっても、海外にいくのも大都市はあっても地方に行かない。結果として、自分たちの地域を相対的に見極める力が養われていなかったりします。 大都市と比較すれば山や川や海など自然は豊かだし、食材もあるが、それは大抵の地方では同じ。しかも、地元よりすごいものがある地域も世界に五万と存在している。国内、世界の地方に旅に出ないと、その中