マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン… もっと読む
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ… もっと詳しく
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【AIR】知識は誰にも奪われず、税金がかかることはない最高の財産〜変質する希少性の…

リスキリングみたいな言葉は踊りますが、目的と手段を取り違えてはいけないのです。あくまで知…

木下斉
1年前
45

【AIR】「自力」と「他力」を取り入れてプロジェクトを攻略せよ!

2月に開催された、都市経営プロフェッショナルスクールの富山北陸キャンパス、公民連携事業課…

木下斉
1年前
71

【狂犬ツアープレミア】3/22開催・サウナまちづくりの先端都市・十勝帯広、その観光戦…

今年前半最後の狂犬ツアープレミア募集開始です。(4月〜6月が海外にいく予定が詰まっているた…

木下斉
1年前
28

使えるものはなんでも使って成果を出すのが、実社会の常識〜過去の仕事を機械化し、新…

昨日ChatGPTでまちづくりに関してコメントを出させましたが、あたっているような、なんかそれ…

木下斉
1年前
66

なぜ「まちづくり」はうまくいかないのか、ChatGPT先生に聞いてみた。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

木下斉
1年前
63

【メンバーシップ】アップサイクル家具から始めるリノベーションの可能性

先日富山に行っていた際に、都市経営プロフェッショナルスクールOBでもあり、今はコーチも務め…

木下斉
1年前
31

【AIR】少子化時代に地方私立大学爆増させたトンデモ政策の真実と今後の始末ー財テク、利権、天下りー

昨日、今日でちょっとあまりにひどいだろ、と思う地方テーマとして、平成における地方私立大学爆増と、令和の地方私立大学閉鎖があるな、とその系譜を含めて調べたのでnoteにまとめます。 地方活性化で教育機関と地域の連携とかいってて、そんなん予算もらうためで全然継続されていないじゃんというのは過去、以下のコラムでもまとめています。 さらに日本における教育公的支出問題については以下で国際比較データをもとに解説しています。 が、今回は昭和後半、少子化が決定的になった1990年代以降

有料
880

都会風は拒むが、「都会金」は拒まぬ、名ばかり地方自治という不都合な真実。

福井県池田町の7箇条については連続で解説しましたが、移住定住課題については今朝の日テレ系…

木下斉
1年前
180

誰も言わない「戦後の東京一極集中」が起きた理由

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます。
木下斉
1年前
16

「集落業務」が示す、公助の限界とお金で解決できない共助の増加

話題の福井県池田町の七か条について、移住定住政策の視点から整理をしておきました。なぜあの…

木下斉
1年前
116

よくわからんやつに移住定住してもらいたくない、のが真実〜自治体主導の限界集落への…

福井県池田町で策定された「池田暮らしの七か条」が話題になっていますね。ただこれ大騒ぎして…

木下斉
1年前
116

【AIR】公民連携デザイン会議の価値〜専門家委員会に求めるべきチーム力〜

昨晩、大東市で公民連携事業を仕掛けるコーミンの入江さんと対談企画をさせてもらいました。以…

木下斉
1年前
42

【動画配信】狂犬ブックセミナー(4)公民連携事業のリアル! ゲスト:入江智子さん

昨晩開催しました、狂犬ブックセミナー第4弾。大阪大東市で公営住宅建て替えをPPPエージェント…

2,200
木下斉
1年前
25

人間はなぜ迷うのか〜「皆の意見を聞く」のが善という呪い

先日、都市経営プロフェッショナルスクールに参加している地域の方々からとあるプロジェクトの相談を受けていたのですが、実施方法などについて迷っていたのですね。ただ話をきいて30分くらいで結論は見えていることがわかったので、それをいったら「そうですね。私もそれがいいと思います」みたいな話になるわけです。 意思決定に迷っている人と意思決定が速やかな人の間には、意思決定における決定要因に問題があります。これ無意識にそうしている人がかなり多くて、なぜ決められる人と、決められない人に分か