マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン… もっと読む
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ… もっと詳しく
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【対談配信告知:5/31 20:00-】坂田夏水さんと語る、パリ移住でわかったこと【2】

さて、月初に第一弾をお送りした夏水さんとの対談第二弾!! 前回は木下も海外移住したらいいじ…

木下斉
1年前
9

【AIR】変わる人、変わらない人を分けるモノ

地域分野においても「変わる人」と「変わらない人」というものが存在しています。 何をするに…

800
木下斉
1年前
117

低層高密度、スカイライン、配色などのエリアプロトコル設計がもたらすもの【中東・欧…

エリア単位での活性化などを考える上でも、また人口規模が都市圏でも自治体区分でも小さい場合…

木下斉
1年前
50

【AIR】どこのまちも同じ、にならない理由【中東・欧州出張記 #4】

ポルトガル・リスボンからスペイン・バスク自治州に移動してきました。 7年ぶりの事実上の州都…

木下斉
1年前
34

活性化のための開発するとまちが早く死ぬ理由【中東・欧州出張記 #3】

ポルトガルに到達しています。ポルトガルは今や総人口が1000万人の国になっています。大航海時…

800
木下斉
1年前
109

【中東・欧州出張記 #2】万博と未来博物館をみて思う、日本の本質的な強み

ドバイ滞在で今回は、ドバイエクスポシティと未来博物館にも行ってみたのですが、そこで感じた…

木下斉
1年前
37

【中東・欧州出張記 #1】10年で人口約1.8倍成長。資源ではないもので稼ぐドバイの戦略と実態

さて、ドバイにきています!! ものすごく暑いです。。。 あつすぎて日中は歩いている人はまちには見られず、完全なる自動車社会。そこを爆走するのは、トヨタとレクサス。日本人としては「ありがたやー」と感じさせられます。笑 日が落ちてからまちに出て、ドバイモールにも足を伸ばしましたが、びっくりしたのはこのモールの営業時間。深夜1時までやっているんです。物販店でも11時間までやっていて、昼間は暑すぎるからか、ナイトタイムエコノミーで動いている感があります。 ということで、中東・欧

有料
700

そろそろアフターコロナ疲れに要注意!

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

木下斉
1年前
58

【AIR】地域事業における「local Interpreter」という職能〜伸びる地域の挑戦モデル

地域における事業で極めて重要なのは、通訳者としての仕事なんですよね。それも単に言語だけで…

木下斉
1年前
59

【LDL】2023.5 全体定例

今回の全体定例では統一地方選後ということで、LDLの地方議員所員の皆さんからのご報告なども…

木下斉
1年前
10

ORではなく、ANDの思考が求められる、プレミアム戦略の本質〜徳島阿波おどりVIP席を題…

何をやっても揉める阿波の国。踊る阿呆に見る阿呆なんて明るいトークだったはずの阿波おどりが…

木下斉
1年前
86

【LDL】2023.5 パートナー定例

今回も2時間にわたるパートナー会議となりました。 観光施設経営などについても事業の仕込み…

木下斉
1年前
4

ジジイガチャとポエマー地方創生の行き着く先

最近定期開催されすぎて若干食傷気味でもある、地域おこし協力隊絡みのトラブルですが、次は土…

木下斉
1年前
172

【AIR/海外出張記・タイ #4】バンコク都市開発の既視感と水辺活用の魅力

さて、タイ出張で気づいたことシリーズもこれでひとまず完了しておきたいと思います。タイ滞在で気づいたコトシリーズは以下よりどうぞ!! 今回はバンコクの都市開発なども見てきた中で感じたことと、水辺活用について触れたいと思います。 ○ 新興開発エリアでみる既視感・クルンテープ・アピワット中央駅ちょうどバンコクでも従来の中心部が北部にいったところに副都心開発を推進しています。もともと国鉄が保有する路線が多数あったところで、そこを大幅に高架化などで高度利用に転換し、周辺を開発するも