マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン… もっと読む
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ… もっと詳しく
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【キノネット】災害対策のダークホース

関東大震災から今年で100年ということで、災害対策ネタでの木下推奨のものをご紹介します。 …

木下斉
9か月前
49

【AIR】絶対に人に伝えたいことがあるときに使う、5つの方法とその理由

週末が都市経営プロフェッショナルスクールの今年度開講合宿、並びにシン公民連携アワード2023…

木下斉
9か月前
66

なぜ成功事例を真似ると失敗するのか〜成功事例症候群から脱するための、プロセスとア…

今日は地域やビジネス全般のケースを読み解くマニアックな話です。ある意味私はこの手のオタク…

木下斉
9か月前
97

【PLUS】令和の「自動車の社会的費用」とまちづくり最前線〜日本人が気づかないポスト…

少し間が空いてしまいましたが、6月に京都大学・人と社会の未来研究院に創設された社会的共通…

木下斉
9か月前
45

【LDL】2023年8月全体定例

2023年全体定例では、新たなパートナー提携事業について掘り下げつつ、各参加者からの相談内容…

木下斉
9か月前
6

【AIR】不安と仕事の関係〜不安マネジメントの要諦

人生生きていると様々な不安を抱くことになるシーンはあるわけですが、かなり個々人によって向…

木下斉
9か月前
45

あえて「リアル店舗の力」を活用しよう〜不動産が安い地方だからこその可能性

昨日ボイシーのライブアワーをやっていました。定期的に開催する「ズバリ相談室」というリスナー参加型の相談を木下がズバズバ回答するという勝手気ままな企画です。笑 次回はVoicyだけでなくnoteの定期購読者の方にも参加いただけるような形式でやってみようかなと思います(xの音声配信とか活用して)。 アーカイブはvoicyとnoteのメンバーシップで聞けますのでぜひどうぞ。 その中で地方での事業展開において「地方の古民家などの遺品整理」を生業にされている方から、どのように営業拡

手作業を極端になくす中小企業が生き残る〜社員を働かせてなんぼ、と思っている経営者…

先日、観音寺に訪問させて頂いたのですが、一番の目的はローカル不動産会社のDXについて学ぶた…

木下斉
9か月前
91

【AIR】大都市圏の自然と過疎の魅力〜秋川渓谷訪問で感じる体験学習、ホテルのキッズ…

東京といってもかなり広いもので、西にいくと大自然が広がり、過疎化の問題を抱えていたりしま…

木下斉
9か月前
58

【FREE】まちが完全に終わる政策:道路拡幅の影

まちが完全に終わる政策というのがいくつかあります。 その一つが「道路の拡幅」です。商店街…

木下斉
9か月前
67

低学歴ニッポンにおいて、中年になっても成長するための2つの基本投資

日本においては大学卒業後に勉強を意識的にする人が劇的に少なく、大学院進学率も極めて低い国…

木下斉
9か月前
93

「稼ぐ公民連携」で最も大きなチャンスを得るのは金融機関という理由

公民連携事業でおそらく最も手堅く稼げるのは地元金融機関だと思います。ちょうど岡崎さんが「…

木下斉
9か月前
69

【AIR】3つの資本の優位性が変化してることに気づかなくてはならない

先日、資金調達について触れたコラムを書きましたが、マニアックな話にも関わらず、結構読んで…

木下斉
9か月前
49

【狂犬ツアー@旭川】9/1 19:00〜駅前整備からスポーツマネジメントまで徹底解説!!

今回の狂犬ツアーは「プレミア」を冠にした2023年からスタートする、新たな先端型まちづくりを学ぶプログラムです。 今回は、V1昇格を果たしたプロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」の取り組みから「スポーツ×まちづくり」の新たなカタチについて学びます。同社はチーム運営でも大きな成果を残してV1昇格を果たす他、食分野やエネルギー分野など多方面で企業連携を行い、独自のチーム経営を展開しています。今後の地域クラブスポーツ経営のモデルとなる取り組みです。 何よりヴォレアス北海道は