マガジンのカバー画像

【LDL】Partner/パートナー

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。 アソシエイトよりも上のパートナーメン… もっと読む
情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプ… もっと詳しく
¥12,000 / 月
運営しているクリエイター

#自分

【LDL】入所したらまず読む、LocallyDrivenLabsマニュアル! 2024/1/27updated

LDLは、さまざまなSNS等を活用してやりとりしています。 LINEのオープンチャット、過去動画な…

木下斉
2年前
62

最近増えた「読まれない記事」と「読まれるけど意味のない記事」の特徴から考える。

近日私の発信についてのまとまったnoteをup予定なのですが、この25年近くを論文やレポート、ブ…

木下斉
3週間前
177

その人生、自分で選べていますか?

先日、インターステラテクノロジズで代表を務め、ロケットビジネスを推進している稲川さんが母…

木下斉
2か月前
167

その場で答えを出す「瞬発力」を鍛えろ〜自分の忘却曲線を意識しよう

さて昨日まで都市経営プロフェッショナルスクール北陸富山キャンパスの集合研修で富山におりま…

木下斉
3か月前
144

わからないことを外注しても、大抵の問題は解決しないどころか悪化する理由

都市経営プロフェッショナルスクールを共に立ち上げやってきている岡崎さんが「自前主義」に関…

500
木下斉
4か月前
281

調子がいい時に仕事を変えるべき合理性と困難な壁の乗り越え方

先日Voicyでも対談をしていて芳麗さんとの話でも少し触れたのですが、「仕事の変えどき」につ…

木下斉
4か月前
216

【オーストラリア滞在記:02】人生の時間の使い方を考える〜多国籍、多世代と向き合うと普段にない脳が動き出す

シドニーに数日滞在後に今回のメイン滞在エリアであるゴールドコーストに移動してきました。こちらでスクーリングにも参加し、日中は世代、国籍を超えて日々学びをしています。20年ぶりに学校にいってみて、さらに国も世代も違う人達と学ぶ時間を持って感じることは大きいです。 DIE WITH ZEROでも人生において大切なのは「思い出」とか「体験」といって自分や家族、仲間の記憶に残るものだと語られています。年初に色々な方の訃報に接すると、やはり人生において大切なのは時間だし、その時間を有

いくつになっても人生初を3つやる

自分としては毎年、最低3つは人生初を達成するというのを密かな目標として持っています。とい…

木下斉
5か月前
216

【AIR】オンロードのキャリア、オフロードのキャリア

変化の激しい現代においては、様々な知識経験が求められるわけです。そのうえでキャリア形成で…

木下斉
6か月前
66

思考を変えられない人は、運命も変えられない。

社会を変えたい、組織を変えたい、まちを変えたい、色々と大きな主語が出てくることが多い人ほ…

木下斉
6か月前
222

【AIR】仕事サイクル速度を高速化せよ〜仕事における第一宇宙速度の突破なくして企画…

今年も都市経営プロフェッショナルスクールオガール合宿が終わりました。数日やっているとなか…

木下斉
6か月前
110

【AIR】【公民連携/地域事業開発ドリル(入門編】会計試算もつけた空想計画の10本ノッ…

公民連携事業に限らずですが、世の中の事業ってものは多数の計画を組み立て、それを何度も破棄…

木下斉
6か月前
57

目から鱗ピーポーの危険性〜常套句に抵抗を感じないとヤバい

昨日からVoicyとnoteプレミアムで配信していて、多くの反応が返ってきているので、noteで文字…

木下斉
7か月前
125

プロフェッショナルは「何が」違うのか。

プロフェッショナルというものは、そもそもとして「別に誰からも求められていない高みまで自分で到達する人」のことをいうと思います。 ○ 他者評価を軸にすると成長は止まるそもそも世の中では「それをやったら評価されるのか」というようなことを軸に生きている人があまりにも多くいます。損得で動くというのはその典型ですが、損得ってのはお金の問題だけでなく、評価も他人にゆだねている人が多く出てきます。親に評価されるのか、先生に評価されるのか、上司に評価されるのか、と言った具合に常に頭をよぎる