ダチョウ

ダチョウ倶楽部の法則


人間の脳は否定を理解できないらしい。


例えば、廊下を走ってる子がいて、走るのをやめさせたいなら、「廊下を走るな!(走ってるイメージ)」より「廊下は歩けよ(歩いてるイメージ)」のほうが効果的。


トレイに食べ物のせて運ばせるなら、「こぼさないでね。」より、「ゆっくり運んでね。」のほうがこぼさない確率が高まるらしい。


ダチョウ倶楽部って知ってる?

そのダチョウ倶楽部の
押すなよ!押すなよ!?と同じ。


走るなよ!は余計に走らせるし、こぼすなよ!?は、こぼす可能性を高めるみたいなんだ。



人間の脳って否定語を理解できないらしい


走らないでください!と言われたらどんな絵が浮かぶ?
走ってる絵が浮かぶよね。つまり想像(ここでは走ること)を脳は実現させたがる。


こぼさないで!って言われたら、こぼしてる絵が浮かぶでしょう?

こぼしたことを想像(絵が浮かぶ)してしまう。


有名な例えだけど

「黄色い象を想像しないでください!」と言われたら黄色い象を思い浮かべてしまう。


ギャグみたいだけど、人間の脳って「~しない」という”ない”を理解できない仕組みになっている。


ダチョウ倶楽部のように、押すな!押すな!が本当に、背中を押してしまうことになる。


どういう状態にさせたいかをイメージして言葉にするといいね。


よくデパートや公共施設で子供を連れたお母さんが「こら!走らない!!」って子供に怒ってるのを見かける。

子供は特に否定を理解できないので、走らない=走る というイメージが先行してしまうから余計に走ってしまうよね。


走らせたくない=歩かせたい わけだから、「歩こうね」と声をかければいいわけだ。


だめ!!ではなく、するな!!でもなく、こうしよう!って、最終的な着地点をイメージして声をかけてあげる。


自分自身に対してもそうだと思う。

こういうことを”しないで”という声じゃなくて、こういうことを”したい”って声をかけてあげよう。


ダメ!!絶対は、ダメ!



しょーいち

サポートしていただいたお金で、本を読みます。 https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/GJ7E5BERD0X3?ref_=wl_share