見出し画像

恋愛未経験であることを焦らないで、という話

アラフォー恋愛未経験であることは、今までも書いた。
堂々と(?)書けるようになったのは最近で、
インターネットでセクシュアリティの多様性を知ったことと、
noteで自己開示できたおかげである。

20代の頃は、恋愛をしなきゃと、気持ちだけ焦っていた。
最悪の場合は、お金払ってその手のプロ(?)にしてもらえばいいかと思っていた。
しかし、

\ 好きでもない人とできない!/

だから変な人と関わらなくて良かったと思う。



恋愛のことをうるさく言われない、価値観を押し付けられない環境ならラクに生きられる。

前職で恋愛の話になりかけたときは、焦った。
そもそも、そういう話で盛り上がることが楽しくない私。
「今彼氏がいないだけで、今までにはいたってこと?」と聞かれた。
(どういうことだ?恋愛興味なしに見えるということ?無駄に鋭いな)

正直に話してもいいのだが、ノリが悪いと、いじめられる気がした。(そういう職場)
もっと深掘りされたら、「大学の頃、付き合っていた人はいました」と作り話しようと決めていた。
その設定上の彼は、好きなアイドルにしようか、追っかけしていた舞台の人のほうがリアリティ出せそうかなと想像。
結局、休憩時間が終わり、その話は中断。
作り話をせずに済んだので、心の中で「よっしゃ!」と言った。
あの職場の空気は苦手だった。



結婚している人、彼氏がいる人がうらやましいのは、
私も愛されたいからだよ。
必要とされたいから。
ちゃんと自分と向き合ってくれる人がいるっていいな、
一緒にいて安心できる相手がいるっていいなと思うから。

実際の恋愛や結婚は、そうではないと思う。
結婚したら、相手の態度が変わる。
体を許したら、そっけなくなる。
子供ができたら、女として見てもらえなくなる。
そういうことが、しばしば起こるだろう。

だけど、私にとっては、恋愛や結婚=重くて深い愛なんだよね。
みんなが軽々しく恋愛や結婚をしているという意味ではなく。
相当安心できる相手でないと、私は一緒にいられない。そして、そういう相手はめったにいない。

だから、もし結婚したとしたら、浮気も離婚もしない自信がある。
ただ、相手がモラハラ夫になってしまったら、離婚せざるを得ないとは思う。



20代の頃想像していたアラフォーはオトナだったし、
恋愛したことがないなんて、天然記念物?化石?みたいで嫌だった。
「干物女」という言葉もあったね。
そう言われたくなくてとにかく焦っていた。

だけど良かったと思う。
恋愛したい、の前に、人を信用できるかどうかがすごく大きな壁。
他の人たちよりも、人と信頼関係を築くのが難しい私。
それは恋愛だけじゃない。友人関係も。
でも、慎重でいい。それが私だから。

「遅れている」「行き遅れ」と揶揄する人がいたら、その人が悪い。
昭和から今までの、時代も時代だったから、
結婚して当然と思い込んでいて、価値観が古いのかもしれない。
何にせよ、人を悪く言うこと、価値観を押し付けることは良くない!

「性被害に遭ってそれから男性不信です…」という人だったらどうするんだろう。
「彼氏いないの?早く作りなよ」と言うだけで傷つけてしまうかもしれない。
その可能性が誰にもあることを想像してほしい。

いつだって、問われる側がうまくかわす術を身につけなければならず。
デリカシーのない言葉を放つ側は、配慮が行き届かない。そんな気がする。
こんなふうに書いたら、被害者ぶっていると思われるだろうか。(余談)



当時の私のように恋愛未経験であることに焦っている若者がいたら、「焦らないで」と言いたい。
と言っても焦るだろう。でも、他人と比べて焦る必要はない。

そのままのあなたを愛し大事にしてくれる人は必ずいる。
全信頼を置ける人に愛を捧げられたら最高にいいよね。
とにかく自分の心と体を傷つけないように。


残念ながら、世の性教育が進んでいないと思う。
今まさに、大きな事件が話題になって、見直しが入る時期なのかもしれないけれど。
「〇歳で性経験をしていないのは遅れている」「性経験して一人前」のような情報に惑わされがち。
正直、私も性のことがよく分かっていない。
子供たちにきちんと説明ができる大人になりたい。

相手は分かっているだろうから流れに任せて…というのは危険。
本当の本当に自分を大切にしてくれて、責任を持ってくれる人を選ばないとね。
そのために自分を大切にしないとね。
自分が心地良いかを大切に考えたい。

女性は、出産のリミットを考える。
でも縁があればどんな形でも子供はやってくるような気がする。

話がいろいろ飛んだ。
友人と比べて劣っていると思って落ち込んだり、
いろいろ不快な思いをしたりしてきたけど、なんとか生きている。
こんな人もいるんだなーということで、何か励ましになればいいな。

サポートありがとうございます。