見出し画像

聴覚過敏かもしれない話

周りの音がやたらと気になるなと思う今日この頃。

いつからかはわからないけど、人の話し声とか、タイピングの音とか些細な音でも、やけに耳障りだなと思うようになっていました。

仕事は、基本的にパソコンと向き合って一人で黙々とやる感じですが、周りの音が気になって仕事に集中できず、イライラしてしまいます。

仕事に集中している時はまだマシなんですが、人間の集中力なんて高が知れているので、やっぱりイライラしてしまうんですよね。

そして、職場には必ず一人はいるといっても過言ではない「独り言おじさん」。
この人は最大の敵ですね。

独り言はもう癖みたいなものだと思っているので、本人に言うこともなく諦めています。

なので、仕事中はイヤホンをしがちになっています。
適当なBGMを流して、耳にフタをしておけばイライラせずに一日を過ごせています。

ですが、ずっとイヤホンをしていると耳に悪そうだなと思って、あまり長時間付けたくないなと思う葛藤もあります。

それならリモートワークできる仕事にすればとも考えますが、自宅での仕事だとメリハリが付けれなそうだなと思ったり。

マウスとキーボードも会社支給のものを使っていましたが、クリック音ですらイライラするので、静音のものに変えてみたらストレスフリーになりました。あと、押し心地もよくて、仕事も前向きに取り組めてる気がします。

でも、自宅のキーボードはまだ普通のものを使ってしまっているので、この記事はタイピング音にイライラしながら執筆しています。
キーボードクラッシャーになる前に静音の物に買い替えた方が良さそうです。

今思うと、花火やカラオケなんかも苦手ですね。

特に花火は人もたくさんいて、あの雑踏には耐えかねます。

人より鹿の方が多い地元の田舎を離れ、北のコンクリートジャングル札幌市に住んでいたこともあるのですが、どこに行っても人ばっかだし、家にいてもいろんな音が聞こえてきて、それが徐々に苦痛に感じ、結局地元に戻ってきました。

まぁ、北海道は雪も多く、最近では夏もろくに涼しくないので、生活しにくいという点もありますが。

地元は地元で、暴走族みたいな爆音バイクがたまに走っていたり、カエルの大合唱が始まったり、カラスの喧嘩があったりとそれなりに騒がしいですが、常時あるわけではなので何とかなっています。

そんなこんなで、人よりちょっと繊細で神経質なだけと思っていましたが、ちょっと息苦しさを感じています。

聴覚過敏という症状の可能性もありますが、うまくやりくりできる方法を見つけていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?