マガジンのカバー画像

「ブランディング・シンキング:論理的思考と感性の融合」

ブランディング(ブランド戦略)とは、未来やマーケティングの視点を加味したビジネス及び経営戦略であり「ロジカルシンキング」と「デザインシンキング」を往復し、企業やブランドの「方向性… もっと読む
なんらかのクリエイティブについて関係する、経営者/デザイナー/ディレクターやマネージャーに向けて、… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

branding thinking / プレゼンのコツ 06. ゆっくりと大きな声を意識する(声)

デザインプレゼンの7つのキーポイント 1: 伝えたいことを意識する 2: ロジカルに一番伝えたいことへの「流れと間」を意識して 3: 視線と空気を意識する/空気を読む 4: 分かりやすい言葉を使う/専門用語を混ぜながら 5: 語尾をはっきり・ドッグワードを減らす/賢く見えうように 6: ゆっくりと大きな声を意識する/声が大事 7: 自分自身の見た目を意識する 6 についてです。プレゼンテーションにおいて、「ゆっくりと大きな声を意識する」ということ、それと同時に「声が大事」と

branding thinking / プレゼンのコツ 05. 語尾をはっきり・ドッグワードを減らす/賢く見えうように

デザインプレゼンの7つのキーポイント 1: 伝えたいことを意識する 2: ロジカルに一番伝えたいことへの「流れと間」を意識して 3: 視線と空気を意識する/空気を読む 4: 分かりやすい言葉を使う/専門用語を混ぜながら 5: 語尾をはっきり・ドッグワードを減らす/賢く見えうように 6: ゆっくりと大きな声を意識する/声が大事 7: 自分自身の見た目を意識する 5 についてです。プレゼンテーションにおいて、「語尾をはっきり・ドッグワードを減らす」ということ、それと同時に「賢く

branding thinking / プレゼンのコツ 04. 分かりやすい言葉を使う(専門用語を混ぜながら)

4についてです。プレゼンテーションにおいて、「分かりやすい言葉を使う」ということは重要です。このことについては、みな、書いていると思うんですが、それと同時に「専門用語を混ぜながら」ということもポイントなので、そのことについてはあまり書いてある記事などをみたことがないので、このことについては少し内緒な感じで書きたいと思います。 4: 「わかりやすい言葉を使う」 当たり前ですが、わかりやすい言葉を使うことで、クライアントや受け手はわかりやすく受け入れやすくなります。難しい専門

branding thinking / プレゼンのコツ 03. 視線と空気を意識する

3 についてです。プレゼンテーションにおいて、「視線と空気を意識すること」いわゆる、「空気を読む」ということは重要です。 3: 視線と空気を意識する/空気を読む 前回でも書いていますが、ポイントは、プレゼンを通すことも大事ですが、プレゼンを聞いてもらい、クライアントから信頼される。相談したいと思われる人になるのかどうかが大事です。 視線 視線というキーワードは、自分の視線もプレゼンテーションを聞いている相手へ向けるという意味です。視線は、自分が話していることに自信を持

branding thinking / プレゼンのコツ 02. ロジカルに「流れと間」を意識して

続きで、2についてです。 プレゼンテーションにおいて、情報を「ロジカル」に伝え、かつ「流れと間」を意識することは非常に重要だと思います。そのためのコツをいくつか書いてみます。 2: ロジカルに一番伝えたいことへの「流れと間」を意識して ますは、目的や構成を簡潔に説明して、何を話すのかを伝えます。いわゆる、はじめにアジェンダを話して頭に入れてもらい話を聞いてもらう。また、自分が何を話すのかを、話す前に確認してから話し出すということにもなり、自分自身へのリマインドにもなります

branding thinking / プレゼンのコツ 01. 伝えたいことを意識する

1: 伝えたいことを意識する 伝えたいことを意識することが大切です。クライアントに伝わるように、先方の知識レベルを意識しながら、理解しやすい分かりやすい言葉を選ぶことがポイントです。なるべく資料を見せながら、「こんな感じです。」とは言わないようにする。また、少し戦略的に、プロフェッショナル感を出すために専門用語を使うことはポジティブだと思います。そして、その専門用語の意味を追って伝えてあげるとより信頼されるはずです。また、

branding thinking / プレゼンのコツ (デザインプレゼンの7つのキーポイント)

デザインプレゼンのコツとしてみたいな話を少ししてみたいと思います。僕の会社でもほとんどが僕がプレゼンするんですが、やはり同じデザインでも僕がするのと他の誰かがプレゼンするのでは、まったく違う印象になるようです。なので、クライアントとの間にプロデュースやエージェンシーがいる場合は彼らに任せるのではなく、可能な限り僕自身でプレゼンするようにしています。 正直、デザインやブランディングについてのプレゼンについて、僕はあまり勉強したことはないんですが、独立した20代前半からよく先輩

オールローワーケース/小文字でのデザインスタイルについて(all lowercase)

オールローワーケース (all lowercase) 全ての文字を小文字で書くスタイル。詩など、抽象表現やよりニュートラルな芸術的効果のために使用されることがある。また、1919年に創立された美術と建築を教える造形学校バウハウスでは、モダニズムとミニマリズムの思想表現として、小文字のみを使用することで合理的洗練表現として、小文字のみ使用するべきという思想とデザインスタイルが生み出された。インターナショナルスタイルおよびスイススタイルとも呼ばれる。 僕は、このオールローでデ

これからのデザイン(新ためて)

もう3年前以上に前に書いているポストですが、コロナもあったので、今もあらためて同じ感覚なんだなと感じています。

感性/センスの磨き方(how to improve your sensitivity)

タイトルにもしていますが、論理的思考と感性の融合が、これからのブランディングにもデザインにも、ビジネスにおいてもライフスタイルにおいても必要なんじゃないかなと感じています。 論理的思考については、ピラミットプリンシパルなどの著書がたくさんありますが、感性の磨き方についてはあまり良い著書を見かけたことはないかなと感じたりもします。 この感性やセンスの磨き方について、僕なりの手法を何回かに分けて書いてみようかなと思います。 最近、自分の過去を振り返りつつ思い出したことがあっ

ブランディングとデザインとビジネスの理想的融合を行うために (サードライン)

ブランディングのステップ artless Inc. のスタイルとしての ブランディングのステップは、 1:「ブランドDNA(ヴィジョンと方向性)」を明確にし、2:「ブランドアイデンティティとロゴなどのヴィジュアルアイデンティティ」を構築する、そして、3:意思統一された包括的なブランドデザイン展開「ブランド・コラテラル」を行うというステップをベースに考えています。 少し丁寧に書いていくと、 1: ブランドDNA ブランドのビジョン/パーソナリティ/フィロソフィ/アトモス

ブランディングとデザインとビジネスの理想的融合を行うために (セカンドライン)

「強み/人格/空気感」の3つを整理することが、ブランディングやブランドデザインのスタートラインなんじゃないかと前回の記事では書いていますが、その次のステップ(セカンドライン)としては、どんなことを行うのかを書いてみようかと思います。最近、いくつかのプロジェクトでも行っていることになります。 前段としての「強み/人格/空気感」を整理し、その上で、どんなブランドを作るのかを考える上で、僕は、言語化することが得意なのか?視覚的に考えた方がアイデアが出やすいのか? クライアントのタ

ブランディングとデザインとビジネスの理想的融合を行うために (スタートライン)

新しい時代を担うビジネスパーソンにとって、重要なのは卓越したブランディングとクリエイティブなデザインは非常に重要です。新たなビジネスやスタートアップ、新規事業やブランドリニューアル、コーポレートリブランディングについても、徐々に広告的アプローチよりもブランド価値を高め、セールスをしない戦略にシフトしています。 これからのビジネスシーンで成功を収めるためには、差別化や魅力のあるビジュアルコミュニケーションが必要不可欠ですし、成功しているビジネスやブランドはその融合によるブラン

プロジェクト・マネージメント・プロセス(3)

今回は、プロジェクト・マネージメント・プロセスの集結プロセスです。この最終プロセス「クロージング」も非常に大切です。 新しいビジネスを生むだすため、またいいプロジェクトに出会うために、様々な人とのネットワークを作るなど、「始まり」のために多くの時間を使ってきていると思います。そして、同じくらい丁寧に大切にやっておくべきことと思っているのが「クロージング」です。しかし、単純に、人と出会って、知り合いを増やしたり、関係性を築いても、ビジネスは成長しません。ビジネスを成長させるた