マガジンのカバー画像

自ら「問い」を立て考察する

34
人の脳は「問い」を立てることで、それに答えようとする形で思考が前に進みます。興味の赴くテーマで自ら問いを立て、それを気ままに論じていく。
運営しているクリエイター

#思考

「言語化」を意識して、noteの毎日更新を2週間続けて感じていること

このnoteの投稿で、14日連続の投稿となります。 考えていること、感じていること、学んだことを言語化してアウトプットするというプロセスをある程度毎日続けてみると、自分自身にどのような変化があったのかを内省してみようと思います。 noteに毎日アウトプットすることを始めたきっかけnoteで毎日アウトプットを始めた明確なきっかけがあります。 私は企業向けに人材育成を支援する会社に勤めており、実際に研修の場に立ち会うことがよくあります。とある企業様の新入社員研修において、私

投資的に考える

投資というと、真っ先に株式投資などで、常時チャートを見ながら売り買いをしてお金を儲けることみたいなニュアンスを持っている人も、まだまだ多いと思います。しかし、これはあくまで狭義の投資の定義にすぎません。 きちんと勉強している人は当たり前の感覚として持っているかもしれませんが、投資の本質は以下のように定義されています。 私が日々考えているのが、自分自身のあらゆることにおいて、投資の考え方を用いて考えてみることです。 まず、投資的に考えるとはどういうことか。投資的に考えると

「考える」とはどういうことか?の考察

今日は「考える」とはどういう頭の中の状態のことを指すのかについて考えていきたいと思います。 結論を言うと、考えるという状態は自分の頭の中に問いが立っていてその問いに対して答えるという作業を行っている状態のことを指しているのだと考えています。 問いが立っている状態とはどういうことか? 簡単に言うと「?」で終わる文章(質問的なもの)が頭の中にある状態のことを指します。 人は「?」で問いかけられた文章に対しては、自然とその「?」に答えを出そうという脳の働きが起こると言われていま