マガジンのカバー画像

自ら「問い」を立て考察する

34
人の脳は「問い」を立てることで、それに答えようとする形で思考が前に進みます。興味の赴くテーマで自ら問いを立て、それを気ままに論じていく。
運営しているクリエイター

#組織

論理的思考力は筋トレだ(後編)

前半では論理的思考とは何か、また人はどのようなプロセスを経て思考力のようなスキルを身につけるのかということを書きました。そして、思考力の類は一度学んだだけで習得てきるようなものではなく、繰り返し使うことで使えるようになるものだといういことをお伝えしました。 しかし多くの場合、この「繰り返し使う」ことが難しい場合が多いのです。 特に企業においては、社員が論理的思考ができるようになることで、組織としての業務効率を上げたり、コミュニケーションを円滑にしたり、ビジネス上の成果を上げ

現代において、組織の「対話」が重要さを増しているのはなぜか?

対話が重要であるということに異論はないと思います。では、なぜ対話が重要なのかと問われると、様々な答えがあるでしょう。問いを少し絞って、「現代において」なぜ組織における対話が重要になってくるのかを考えてみます。 今回の問いの参考にしたのは、安斎 勇樹著の「問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術」です。 まず、対話とは何かの定義を整理したいと思います。組織でのコミュニケーションには、雑談、討論、議論、対話の4種類があると述べられています。特に議論と対話はその違いが論