見出し画像

vs浦和レッズ

【試合前の独り言~お互いにとって分岐点になる大事な一戦】

川崎、名古屋と2連敗を喫したが、そこからは湘南、横浜FMと難敵に競り勝って再び連勝街道に駒を進めたセレッソ。対するは今季浮き沈みを繰り返しながらも上位を狙える位置に付け、ここ3試合負けなし(仙台戦は6-0の圧勝)と調子が良い浦和レッズ。特に直近2試合は4-4ブロックがすばやく帰陣してコンパクトなブロックを作り、2トップもボランチをケアすることで守備が強固になった印象がある。また、SHの個人技や2トップがボランチとDFのライン間で受けることに強みがあり、守備側としてもなかなか彼らを掴めない。そして守備側でミスがあればしっかり点を取り切る力を持っている。今の浦和は紆余曲折を経てやっと最適解を見出した様子だ。お互いに上り調子で迎える今日の結果は両チームの今後(セレッソ⇒2位&ACL / 浦和⇒ACL圏内)を占うだろう。そんな両チームのスタメンはこちら。

画像4

セレッソのボランチは藤田ではなく木本を継続。そしてFWには前節に2得点を挙げた豊川が入った。一方の浦和は好調なメンバーをそのまま維持し、累積警告で出場停止の宇賀神に代わって山中がスタメンに入った。

【前半の浦和(守備)~狭く!密に!戻ってカバー!】

先述した通り、浦和の守備は4-4の密なブロックを作ってその前に2トップが構えてボランチを消す形。

画像2

この形は中央を締めることでボールがゴールに近付かないというメリットはあるが、大外で自由を与えるというデメリットも持っている。ボールを持った相手に対する構え方という観点では、セレッソに似た形を持っていると言えるだろう。なのでこの形で構えたらボールが大外に入るのは明白。そこでワイドでボールを持って脅威的な突破力を持つ坂元が持ったら、ボランチや汰木が下がって2枚で対応することを徹底していた。そうなると後ろ側へのパスコースは空いてしまうが、浦和としてはそれはOK。

画像4

一方、左サイドのキーマンは清武。大外に張った丸橋からの受け口として内側に立つ清武に対してはマルティノス/橋岡に加えて長澤がカバーし、こちらも右サイド同様に後ろへのパスは許容していた。

画像3

そしてセレッソのビルドアップが3CBになったら、マルティノスを上げて3枚で迎撃する。しかしセレッソのビルドアップに対しては自動的にセットして対策を取っている様子を窺えたが、アタッキングサードでは個人の力で捻じ伏せていた。裏抜けを何度か食らって解説が「止める術はあるはずですが」とコメントされていた浦和だが、それでも個人で止めてしまうのはチームの強みと言えるだろう。

【前半のセレッソ~アタッキングサードでの仕組みは違えど、進め方は両サイドで同じ構造】

浦和が中央を締めてくることを予め知っていたセレッソ。序盤は2CBでビルドアップを開始して両SBが幅を取り、SHを内側に配置していた。この時のボールの進め方は両サイドで同じ形を手札として持っていたが、1つ目は広いサイドを使うためにボランチやCBから逆サイドのSBへロングボールで届ける形。特に今年の後半戦に入ってから増え始めたヨニッチ⇒LSBというルートが開通するようになったのはチームとしてポジティブな要素と言えるだろう。個人的にはヨニッチの守備力に大満足しているが、今のサッカーをやる上でLSBへロングボールが飛ばない点にやや物足りなさを感じていた。(ヨニッチが持つと同サイドにしか展開できなかった)

画像5

そしてもう1つは鹿島戦でゴールを取ったような、SBを引っ張り出してその背後を使う形。この時、もし背後がダメであっても橋岡が食いついてボランチとの間にコースがあればFWへ通せる。ここで受けるとすぐに清武や坂元が前向きに受けられるので、背後を使えない際にも手詰まりにならない経路も手札に持っていた。

画像6

画像7

そして最終的に攻撃に手詰まりが生じても、最後はマリノス戦のような豊川/奥埜の背後への抜け出しを逃げ道として持っている。豊川の起用は前節の得点でチャンスを貰った面もあるだろうが、裏抜けして背負うことで味方の押し上げをさせるメンデスより、そのまま前を向いてゴールに一直線という豊川の強みを活かしたいという面もあったのだろう。

しかし、浦和のブロックは4-4-2なのでどこのポジションもかみ合って1vs1となり、相手はマークを認識しやすく時間的余裕は少ない。そこで局地的な数的優位を作り出すため、10分を経過したあたりから木本やデサバトを最終ラインに下げて浦和の4-4-2セットを崩そうと試みていた。そうすると基本的に浦和はマルティノスを押し出して3トップのような形に変化し、長澤-エヴェルトン-汰木で中盤を形成する。そうなると清武の周囲からマルティノスが離れてスペースが空く。はずだったが、ここは長澤のカバー範囲の広さと執拗なチェックでストレスを受け、普段のように満足なプレーができていなかった。

一方の守備では浦和が坂元対策をしていたのと同様に、セレッソも浦和の強い個人突破ができる両SHに対して2枚を配置することで徹底抗戦する。具体的にはマルティノスが持ったら木本や清武が素早くカバー、汰木が持ったらデサバトや坂元が素早くカバーに入っていた。

そんな中、前半28分に藤田ではなく木本を先発起用した意図が判明する。まず浦和は前線にヘディングが強い選手が不在。なので西川からのロングキックのターゲットは橋岡になる。なのでセレッソはここに木本を対峙させて対抗していた。そして西川のゴールキックを橋岡と競り合った木本がヘディングで前へボールを弾き返し、そのボールを豊川が掻っ攫って見事なシュートを決めてセレッソが先制に成功した。

画像8

【前半の浦和(攻撃)~個人突破とショートカウンターは高品質】

浦和はセレッソの2トップに対し、ビルドアップは2CB+橋岡で3CB型を取って精度の高いクロスを上げられる山中を押し上げる構造を設計していた。そしてここには岩波やボランチから一発でロングボールを届けることもできるので、逆サイドから一気に展開を加速させること可能だった。

画像9

そして山中の狙いはハーフスペースに立つ汰木に届けて個人突破をサポートすること。その汰木は何度もペナルティエリアの角に侵入し、ファールができないような立ち位置で勝負を試みて来た。仮に先が詰まっても山中が後ろでリターンをもらってクロスを上げることで攻撃を完結させていた。

一方、右サイドはボランチを下げるか2CBがワイドに開くことで橋岡を押し上げる。ここを起点にしてボールを届けたい先は左サイドと同様に高い突破力を持つマルティノス。彼は力技で縦に突破することもできるし、カットインしてシュートにも持って行ける。(ここに橋岡が上がってサポートするのだが、柏戦や仙台戦同様にコミュニケーションが未完成なのか良いコンビネーションは左サイドほど多くはなかった)

画像10

そしてもう1つの届け先はDFとボランチの間に立つFW。ビルドアップでゆっくり前進する時はセレッソのボランチより前で受ける(=最前線が不在になる)のでその動きは脅威でなかったが、ショートカウンターの際はボランチの背後で受け、容赦なく反転してゴールに向かってくるので非常に脅威となっていた。

そんな中、浦和はゴールキックから失点してしまうが、直後に片山のミスキックを奪い返してショートカウンターを発動する。そしてカットしたボールを受け取った汰木がペナルティエリアに侵入し、ファールを誘ってPKを獲得。これをエース興梠がきっちり決めて同点に追いついた。そして前半終了間際には押し上げていた山中のもとに片山のクリアボールが落ちてくる。ここで得意のミドルシュートを浴びて、セレッソとしては痛い逆転劇を演じられて前半を折り返すことになった。

【後半~形は正しかったが、結果は出なかった】

セレッソは2トップがライン間で受けるより裏抜けを多用していた前半に対し、後半はライン間で受けるパターンを増やす仕様に変更する。これは負けている状況で相手にボールを渡したくないと考えたからだろう。これによってスピードで一気に剥がすシーンは減るが、チームとして良い距離感を保ちながら前進できるようになる。そうすると浦和はどうしてもブロックを下げて対応せざるを得ず、セレッソが押し込む⇒クリアされる⇒セカンドボールを拾うという好循環に入り、この流れは(何度かカウンターを受けたが)後半開始から20分ほど続いた。

画像11

しかし試合の転機が訪れたのは浦和が2トップを交代したタイミング。この直前にカウンターを食らってセレッソ陣地にボールを運ばれていたのだが、直後のスローインを受けた汰木が深さを取って片山を剥がし、パスを受けたレオナルドのシュートのこぼれ球をマルティノスが決めて追加点。決めるべき時に決めた浦和と攻めながら決められなかったセレッソという対照的な構図になってしまう。

こうなった以上セレッソは交代カードを切って追撃を目指すが、2点リードで壁を固める浦和を崩せず。時間をうまく使われ、川崎戦以来の「先制して逆転(しかも3失点)」という試合内容となってしまった。

【試合後の感想~ロティーナはとても優秀な監督で負けてもセレッソのサッカーは面白い】

この試合はどちらにとっても分岐点になるはずの試合だった。そんな中、今季は非常に良いパフォーマンスを披露していたRSB片山がパスミス、中途半端なクリア、1vs1での敗北と3失点に絡んでしまったことは残念でならない。だが失点シーンだけを切り取れば片山が絡んだだけでしかなく、右サイドの攻撃を活性化を図っていたのは推進力のある片山だったし、松田と違って中でクロスに合わせられるのも片山の強み。むしろチームとして押し込むことに成功した後半開始~20分の間で得点を取れなかったことが最も悔やまれる試合だった。

個人的には後半に入って攻め方を適切に修正し、攻め込む仕組みを作った点でロティーナはとても優秀な監督だと思う。結果論だけでしか見なくなると監督交代オンパレード時代(や兵庫県のプロサッカーチーム)に遷移してしまう恐れがある。むしろ解説から交代カードの力不足を指摘されていたが、この責任は監督ではなく強化部だろう。(そしてチームもスポンサーもコロナ禍でお金がないのは自明だし、売上規模で中位以下なのでここに不満を言うつもりも毛頭ない)

さて次節は大阪ダービー。順位ではガンバと並んだが、ガンバは来週にACLの関係でセレッソが消化していた25節札幌戦を控える。それに勝てばガンバ>セレッソという順位で大阪ダービーを迎えることになるが、一方で日程面ではガンバがハードである。ポジティブ要素とネガティブ要素があるが、リーグ戦の条件は年間を通して見るとイーブン。今年のガンバはこれまで以上に強敵だが、下位に沈んでいた時も強敵だったことには代わりはない。やるべきことをやって目の前の相手に立ち向かうことが川崎へのリベンジの道標である。ちなみにガンバは川崎戦を未消化。他力だが今年の川崎は頼りになる。(精一杯の強がり)大阪ダービーに勝てば2位の道はまだまだ見える状況であり、今節の敗戦で下を向く必要は一切ないだろう。

気になるトピックとして今節も柿谷がベンチ外だが、記事によるとどうもコンディション不良ではない様子。ここまでは書いてこなかったが、個人的な印象を述べると今季の柿谷はボールを持つとワクワクするシーンを創出してくれるし、それによってスタジアムがドッと沸くシーンも多い。10人になった神戸戦の決勝ゴールはまさにその象徴と言えるシーンだろう。一方で画面越しに見ていると「他の選手ならこのタイミング、この位置だよなぁ」という場面で違う選択をするシーンもある。(※これはあくまで私の見た感想であり、その内容がチームコンセプトと同一である保証はありません)

一方、他の選手たちはロティーナのコンセプトに沿いながら技術面のミスでボールをロストする時もあるが、ストイコビッチも言っていたように「サッカーにミスはつきもの。技術ミスは責めても仕方がない問題」だろう。ノイズが一時的にプラスに働くことはよくあるが、1年間安定してシーズンを戦うことがリーグ戦で勝点を積み上げるために必要なことである。そしてその先にやっとリーグタイトルやACLが待っている。Jリーグ屈指の高い技術を持っているスペシャルワンだからこそ、チームコンセプトに沿って活躍する柿谷に期待したい。私は一瞬の曲芸のためにお金を払っているのではなく、コンセプトに沿って勝つロティーナセレッソを見たいのである。

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#浦和レッズ
#cerezo
#reds
#セレッソ
#レッズ
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?