岡山大学-Ceedプログラム

「-Ceed」とは、技術革新が加速する現代において必要とされる Entrepreneu…

岡山大学-Ceedプログラム

「-Ceed」とは、技術革新が加速する現代において必要とされる Entrepreneurship と Intrapreneurship の双方の育成を目的として、さまざまな最新手法を導入した実践的プログラムです。

マガジン

  • SiEEDのタネ

    アントレプレナー/イントラプレナー養成のヒントとなるような記事をまとめています。

記事一覧

機械学習に挑戦してみよう ~自分の口に合うワイン探してみた~【SiEEDのタネ #7】

1.初めに はじめまして,SiEED学生スタッフの学部4回生の金岡です.  皆様,「機械学習」という言葉はご存知でしょうか?  少し,聞きなじみが無いかもしれませんが…

お手玉の練習は玉を落として終われ

「ステイ・ホーム中の大学生の気分転換になれば」と、山河時図さんと名乗る人物からショート・ストーリーをご寄稿頂きました。頭を柔らかくして、お楽しみください。 以下…

岡山大学起業家精神養成プログラムSiEEDから-Ceedへの名称変更と再始動のお知らせ

初めに新型コロナウイルス感染症に罹患し苦しんでいる患者様やそのご家族の皆さまに謹んでお見舞いを申し上げますと共に、感染症の治療に従事しておられる医療現場の方々、…

SiEEDって一体なにをしてるの?【SiEEDのタネ #6】

こんにちは。岡山大学SiEED学生スタッフの中山です。SiEEDが開講してから、早いもので1年が過ぎようとしています。春から2年生になるSiEEDが何をしているのか、あまりご…

スタンフォード大学版SiEED!?d.schoolとは 【SiEEDのタネ #5】

(見出し画像引用;Adobestock_134170220.jpeg) はじめに はじめまして!SiEED学生スタッフ、学部3年生の西本です。僕は、様々な価値観を持つ世界に触れて自分の可能性を…

学生がアントレプレナーシップ(起業家精神)を養うためには?【SiEEDのタネ #4】

岡山大学SiEED学生スタッフの宮本です。 近年、「アントレプレナーシップ」が注目されていることはご存知ですか?アントレプレナーシップとは起業家を意味するフランス語…

スマートホームで始めるIoTのすすめ【SiEEDのタネ #3】

・はじめにはじめまして!SiEED学生スタッフの赤田です。現在は大学院で人工知能を用いた電子回路設計についての研究を行なっています。 起業家精神養成プログラムの一環…

岡大生協食堂でできる国際協力 【SiEEDのタネ #2】

・はじめに 皆さんこんにちは!SiEEDスタッフの北風あみです。 私は自分の専攻である法学、政治学の知識を生かし、将来は国際協力に携わりたいと思っています。私が岡山大…

プログラミング教育はなぜ必要?【SiEEDのタネ #1】

こんにちは!岡山大学SiEED学生スタッフの坂東です。 SiEEDでは主にホームページ運営や動画編集などに携わっています。また、 プログラミング教室のメンター(サポーター…

機械学習に挑戦してみよう
~自分の口に合うワイン探してみた~【SiEEDのタネ #7】

機械学習に挑戦してみよう ~自分の口に合うワイン探してみた~【SiEEDのタネ #7】


1.初めに はじめまして,SiEED学生スタッフの学部4回生の金岡です.
 皆様,「機械学習」という言葉はご存知でしょうか?
 少し,聞きなじみが無いかもしれませんが先端技術を知るうえでは避けられない言葉です.今回はその”機械学習”に関して紹介します.先端技術と聞くと敬遠する方もいるとは思いますが、できるだけ分かりやすく説明させていただきます.皆様がアイデア1つで機械学習を用いてあらゆる課題を解

もっとみる
お手玉の練習は玉を落として終われ

お手玉の練習は玉を落として終われ

「ステイ・ホーム中の大学生の気分転換になれば」と、山河時図さんと名乗る人物からショート・ストーリーをご寄稿頂きました。頭を柔らかくして、お楽しみください。

以下、山河氏からのメッセージです。

「コロナが跋扈し、これだけ大騒ぎして、結局その後、日本は何も変わらなかった」となるのが怖い。
平成狸合戦ぽんぽこで、タヌキたちの一世一代の「化け物道中」がしぼんでしまったときの都市住民のように。
※跋扈(

もっとみる

岡山大学起業家精神養成プログラムSiEEDから-Ceedへの名称変更と再始動のお知らせ

初めに新型コロナウイルス感染症に罹患し苦しんでいる患者様やそのご家族の皆さまに謹んでお見舞いを申し上げますと共に、感染症の治療に従事しておられる医療現場の方々、私たちの生活を支える仕事に従事されている皆さまに心より感謝申し上げます。

 さて、2018年12月より「SiEED」という名称でスタートした岡山大学起業家精神養成プログラムでございますが、2020年3月末日を以て寄附講座という形を終了し、

もっとみる
SiEEDって一体なにをしてるの?【SiEEDのタネ #6】

SiEEDって一体なにをしてるの?【SiEEDのタネ #6】

こんにちは。岡山大学SiEED学生スタッフの中山です。SiEEDが開講してから、早いもので1年が過ぎようとしています。春から2年生になるSiEEDが何をしているのか、あまりご存じでない方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、SiEEDについて知って頂くためにも、これまでに行った活動について、簡単に振り返ってみます。

授業の開講
  1学期は「アントレプレナーシップ入門」と「革新的起業

もっとみる
スタンフォード大学版SiEED!?d.schoolとは 【SiEEDのタネ #5】

スタンフォード大学版SiEED!?d.schoolとは 【SiEEDのタネ #5】

(見出し画像引用;Adobestock_134170220.jpeg)

はじめに

はじめまして!SiEED学生スタッフ、学部3年生の西本です。僕は、様々な価値観を持つ世界に触れて自分の可能性を広げたいという思いから大学2年時に10か月間カリフォルニア州のロサンゼルスで留学をしていました。今回、同じカリフォルニア州にあるスタンフォード大学で、SiEEDと類似し"これからの時代に求められるスキル"

もっとみる
学生がアントレプレナーシップ(起業家精神)を養うためには?【SiEEDのタネ #4】

学生がアントレプレナーシップ(起業家精神)を養うためには?【SiEEDのタネ #4】

岡山大学SiEED学生スタッフの宮本です。

近年、「アントレプレナーシップ」が注目されていることはご存知ですか?アントレプレナーシップとは起業家を意味するフランス語「entrepreneur」と状態・身分・職などを表す英語「ship」を組み合わせた言葉で、日本語では「起業家精神」と訳されることが多いです。実はこのアントレプレナーシップ、起業をする人に限らずグローバルな時代を生き抜くために必要不可

もっとみる
スマートホームで始めるIoTのすすめ【SiEEDのタネ #3】

スマートホームで始めるIoTのすすめ【SiEEDのタネ #3】

・はじめにはじめまして!SiEED学生スタッフの赤田です。現在は大学院で人工知能を用いた電子回路設計についての研究を行なっています。

起業家精神養成プログラムの一環ということで、理系大学院生として、起業家を目指す方々の力になれるような知見を共有したいと思っています。初めての投稿として、この記事ではIoTについて紹介していきます!

・IoTって?突然ですが、IoTって聞いたことありますか?最近色

もっとみる
岡大生協食堂でできる国際協力
【SiEEDのタネ #2】

岡大生協食堂でできる国際協力 【SiEEDのタネ #2】

・はじめに
皆さんこんにちは!SiEEDスタッフの北風あみです。
私は自分の専攻である法学、政治学の知識を生かし、将来は国際協力に携わりたいと思っています。私が岡山大学で携わっているプロジェクト、TABLE FOR TWO (通称:TFT)をより多くの人々に知ってほしい!という想いを込めて記事を書きました。

TFTは、途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会事業

もっとみる
プログラミング教育はなぜ必要?【SiEEDのタネ #1】

プログラミング教育はなぜ必要?【SiEEDのタネ #1】

こんにちは!岡山大学SiEED学生スタッフの坂東です。

SiEEDでは主にホームページ運営や動画編集などに携わっています。また、 プログラミング教室のメンター(サポーター)を務めており、プログラミング教育についても日々学んでいます。

皆さんは、2020年度より全国の小学校で必修化されるのをご存知でしょうか?「プログラミング?そんなの好きな人がやればいいんでしょ。」なんて思っている人も少なくない

もっとみる