見出し画像

ボカロ老人、10年経ってもトーマさんの楽曲で泣く

 カゲプロ直撃世代です。友人に小説を布教するのはガチでやってたなあ。懐かしい。

 今ではすっかりボカロ老人と化した私ですが、引退から10年経った今でもトーマさんの曲は聞き続けています。……書いてて驚いたな。そっか。『アザレアの心臓』からもう10年か。せっかくの機会なので、トーマさんの楽曲との出会いから、現在に至るまでの思い出を振り返りつつ、好きな楽曲を語ってみます。



『エンヴィキャットウォーク』『バビロン』の衝撃

 きっかけはコンピレーション・アルバムCD『Vocalodream』。うっわ懐かしいなこのジャケット絵。『千本桜』『カゲロウデイズ』『天ノ弱』など、2012年当時の有名ボカロ曲が詰め込まれたアルバムです。当時中学生だった私は、なけなしの小遣いをはたいて購入しました。とりあえず通しで聞いてみるか、とラジカセに入れて再生。その3トラック目に、突然耳に流し込まれたのが『エンヴィキャットウォーク』でした。

愛ゆえに
キャットダンス Baby 愛に従順で聡明に
誘えミザリィ 恋の有罪迷宮
相対ヒステリカ 情の成す無条件に
盲目のアイロニー

『エンヴィキャットウォーク』

 いやー……イントロで度肝を抜かれましたね痺れました。「何だこのクソかっけえ曲❗❓」と。激しく掻き鳴らされるギターサウンド、聴く者の心を搔き乱すかのように目まぐるしく変わるメロディ、エロチックで退廃的な雰囲気の歌詞。多感なお年頃である中学生がこれを聞かされる影響のデカさたるや。気になって後日ニコニコ動画で検索。次に辿り着いたのは、氏の楽曲の中で当時最も再生数が高かった――

流れ流れる人の海
腹這いでねだるお面屋
鐘の音で泣き止む赤子
その手に抱かれた憂いを

『バビロン』

 『バビロン』。何が衝撃的だったって、やっぱりこのサムネですよね。入れ歯。退廃的で闇鍋のように雑多な都市の情景が、濃縮された歌詞と、変則的なメロディで紡がれる。しかし、ただ雑然とした描写ではない。その情景にはどこか哀愁が漂う騒がしい歓楽街の中、すれ違う人々は皆、愛を求めて彷徨い続けている。その絶妙なコントラストが胸に染みる楽曲。

 当時の自分が何をどう感じていたかは定かではありませんが、やはりその独特な歌詞やイラストで紡がれる世界観にはすぐさま虜になっていました。まさに未知との遭遇。あらゆる偶然が重ねってこの2曲に出会えました。感謝が尽きません。


『ユーリカの箱庭』『式日の繭』――心に染みる繊細な情景描写

 『Vocalodream』から約3か月後に頒布された同人アルバム『Eureka』。今では絶版。一生ものの家宝です。後の『アザレアの心臓』に比べると、全体的に原始的プリミティブで透明感があるという印象。1stアルバムって大体こんな感じよね。

 今にして聞いてみると、アルバムの大トリを飾る『ユーリカの箱庭』の完成度が凄まじい。前述した通り、トーマさんの楽曲では独特な世界観が描かれる。『月面廃墟』では滅びた月面都市、『バビロン』では哀愁漂う退廃的な歓楽街、『九龍レトロ』では人間性が崩壊してゆくスラム街――そんなさまざまな街の情景が描かれた後、「実はこの街はユーリカという少女が作り上げた箱庭だった」と種明かしするのが本楽曲。いわゆるセカイ系。歌詞にはこれまでの楽曲を彷彿とさせる歌詞が散りばめられている。

独りになった 小さな部屋で
刻む機械耳を澄ませば
やけに遠い朝焼けが涙を笑ってた

夜をなぞった街を作ろう
箱庭遊び 騙る人形
床一面 彩った
少女の幾つもの世界で

集合広場 母胎シェルター
蒸気機関 鳥型飛行船
他人に見せるでもなく
遊び場を拡げてた

それはどこか寂しげで
また今日も街が生まれた

『ユーリカの箱庭』

 まずもって「生まれ、滅んでいく街」と「部屋にぽつりと佇む独りぼっちの少女」の対比が美しい。少女は何を思いながら、その箱庭遊びに興じているのか――「気が遠くなるほど永遠を身籠り続けたの」と語る彼女の孤独や寂しさに切なさを覚える一方、「所詮全てはこの少女の児戯でしかなかった」という情景にはコズミックホラー的な不気味さすら感じる。ふと思うのは、これは人間の声ではなく、初音ミク(ボーカロイド)だからこそ表現しうる楽曲だということ。可愛らしくもどこか非人間的な歌声であるからこそ、美しさと不気味さが入り混じった不思議な感覚を味わうことができる。

 やがて、ユーリカが作り上げたその街は、人形は、もはや動くことがなくなってしまった。終幕の場面。部屋の外に出たユーリカは――

何千年だって何万年だって
其処にあるはずだった
でも街は砂に変わって
人形たちのネジは巻かれなかった
外を求めた少女の意志
軋む音が耳を刺す古いドアを押し開け

「君に、どの街の話をしようか。」

『ユーリカの箱庭』

 と、この楽曲を聴いている「君」に語りかける。「君」は少女の語りを踏まえてもう一度最初の曲を、『月面廃墟』の物語を聞くことにになる。こうして本アルバムは円環構造となり、やがて滅びゆく数々の街に「君」は思いを馳せることになる。その見事な構成力が歌詞だけではなく楽曲そのものにも活かされている。『ユーリカの箱庭』は曲全体に渡ってエレクトロニカなメロディがリフレインされるが、アウトロではそれが徐々にフェードアウトしていく。明るく聞こえていたはず曲調に、一抹の寂しさを感じずにはいられなくなる。

 ……改めて歌詞を書き起こしてみるとやっぱりすごいな。「やけに遠い朝焼けが涙を笑ってた」「軋む音が耳を刺す古いドアを押し開け」って。繊細な表現だ。「歌詞」じゃなくて「詩」なんですよね。この点、最近になってますます好きになったのが、同アルバムに収録されている『式日の繭』という楽曲で――

貴方の手から伝わった
温もりだけ覚えて目を閉じる
風の流れがどこか沁みる
この小さな繭に包まれて永久の眠り
見送る貴方の影
熟れた時間で最後に触れた答え
また逢う日までの別れ唄
全ての人に平等な朝日に
見守られて

『式日の繭』

 「死」という言葉を直接使わないからこそ、その奥ゆかしさが、胸の奥底に秘める強い感情が、ひしひしと伝わって来る。なんかぽろぽろ泣いちゃったな。

 10年前はただただトーマさんの楽曲が衝撃的で新鮮だった。しかし、こうして聞き慣れた今だからこそ、その情景描写に込められた純情な思いやイロニーをつぶさに感じ取ることできる。今でも噛めば噛むほど違う味がする。どれほど時が経っても決して色あせることがない。偉大なアーティストだなとますます思わされてばかりだ。


『心臓』――完璧で美しい引退ソング

 『Eureka』の後もトーマさんはヒット曲を連発。満を持して商業作品としてリリースされたのが『アザレアの心臓』。当時トーマさんを追っていた人なら、誰もがこのアルバムに衝撃を受けたはず。急に殴られました。ドスで腹を刺されました。いや何なんすかマジで❗❓

 というのは本アルバム、共通するテーマがありまして。街とそこに生きる人々を描くという『Eureka』のコンセプトはそのままに、「どれだけ求めようとも得られない「愛」に人々は拘泥し、獣のように誰かを傷つけ、赦しを乞いながら彷徨い歩く。やがて街は海に沈んでいく」――その悲痛な叫びが抒情的に描かれる。心情描写がより深く、立体的になったと言えるでしょうか。

 たとえば『エンヴィキャットウォーク』のリメイク楽曲である『envycat blackout』では、

キャットダンス Baby 愛に従順で聡明に
誘えミザリィ 恋の有罪迷宮
恋愛依存したこの部屋で二人
朝を迎えよう。

『エンヴィキャットウォーク』
(太字引用者)

キャットダンス Baby 愛に従順で聡明に
誘えミザリィ 恋の有罪迷宮
地に落ち汚れきった私に
綺麗な心をください

『envycat blackout』
(太字引用者)

 と歌詞が変化する。前者は共依存的で退廃的な情景が提示されるが、後者における「私」は、自堕落さを自覚しながら、必死に「綺麗な心」を求める。

愛されたいというこの街の願いは
今、遠くの方で静かに息を止め
約束した少し先の未来に裏切られ
海の底の底まで沈む 沈む
太陽がない

『リベラバビロン』

満たされないことを責め立てて
そこに崇高な愛などないんだ
そんな私を赦して欲しいって
守れない約束を信じ続けてる

『魔法少女幸福論』

廻り廻る感情は重なり合った
この大都会の愛と哀を熱く絡ませ
キミを守る街は切なく尖った
まるでボクは振りかざす刃で
「誰か許してよ」って
ただ身勝手な声響かせて
助からない生命線だって仕方がないって
キミを守る街にキミはいなくて
それならボクはこの街の孤独な亡霊だ
愛も知らないまま
生き続けよう

『アザレアの亡霊』

 「私は汚れている」「それでも愛が欲しい」「許して」――挙げればキリがないほどに喪失感で溢れている。前作より楽曲がバラエティ性に富んでいることは元より、やはりこの歌詞のタッチの差こそが『Eureka』との最大の相違点であるように思う。本記事のサムネで並べている通り、まさに白と黒。そして、海に沈んだこの街を探索するのが1曲目『潜水艦トロイメライ』。いきなり結末から見せられるのほんまキツい。

 当時は「これがトーマさんの楽曲なのか……?」とギャップを覚えて戸惑った記憶があります。しかし、今にして思えば、リメイク前の『バビロン』も哀愁に溢れており、元からその片鱗はあった。何より大人になった今は、むしろ当時より歌詞が心に染みるようになりました大人になって初めて、このアルバムを聞いて涙がこぼれた。純粋だったあの頃。しかしもうあの日々に戻ることはできない。それでも人は何らかの理想に必死に拘泥しながら無様に生き続ける。その喪失感と、ひたむきな思い。心のどこかでぽっかりと空いていた穴を埋めてくれる。

 海に沈む。ともすれば悲劇的な結末だが、忘れてはならないのがアルバムの最後に収録されている楽曲『心臓』。最後のアルバムの最後のトラックに収録されている楽曲なので、これは実質的に引退ソングだ。内容はというと、なんとトーマさん自身の歌声で収録されている。

汚れた命を許してほしい
神様の愛から剥がれ始めて
こんな機械みたいな声と心が
遠くにいるあなたに届きますように

感情も愛情もみんな壊れた
崖から落ちるような夜があった
こと
「あなたは誰より強いから」って
「全て変えられる」って
そんな気休めはもう、いらないんだ

『心臓』
(太字引用者)

 それまで有名ボカロPとして活躍してきたトーマさんが。楽曲を通じてさまざまな世界観を作り上げてきたトーマさんが。突然こんなことを歌い出して、そして去った。やはり考えさせられてしまう。トーマさんは何を思いながら「彼ら」を、その愛憎劇を描いていたのかそこにはきっと、彼自身の葛藤や、卑屈さや、ささやかな願いが込められていた。純粋無垢なものを愛し続けた。その手触りが優しい歌声を通じて伝わって来る。

産まれなくても、この街が沈んでも
いつでも鼓動は耳元で泣いていたんだ
心臓に愛を刺して
そっといなくなる夢を見させて

『心臓』
(太字引用者)

 これが最後の歌詞。正真正銘のお別れの言葉。感情も愛情もみんな壊れた、崖から落ちるような夜を過ごしてきた中で、それでも彼は「愛」を信じた。たとえそれがわがままでしかないとわかっていても、最後くらいはそんな夢を見させてほしいと、そう言い残した。どこか救われる思いがする。たとえ海に沈む結末を迎えようとも、その街に、そこに生きていた人々の思いや叫びは、それを知る私たちの「心臓」の鼓動となって生き続けているのだと。

何度傷つけ合っても
ぐしゃぐしゃになっても
命を吸い取り生きてゆく
離れてしまっても
殺されてしまっても
どこかで息をしてるからね

『心臓』

 ファンとして嬉しいのは、「どこかで息をしてるからね」と約束してくれたことだ(まあ実際Gyoson名義で生存確認できたしな)。これだけを言い残してサッと消えたのはあまりにもカッコよすぎるし、優しい人なんだなと思う。

 これはオタクの誇張表現のように聞こえるかもしれませんが、やっぱり私の葬式では『心臓』を流してほしいですね。元が卑屈な人間だからか歌詞にとても共感できる。間違いなく私のオールタイムベスト1位の楽曲です。「心臓に愛を刺してそっといなくなる夢を見させて」――遺言を残せるなら、この言葉をそのまま引きたい。


最後に

 ふと思い付いて、日頃から氏の楽曲を聞いて感じていたことを衝動的に書いてみました。改めて、自分にとってトーマさんがどれほど大きい存在なのか、どれほど自分のアイデンティティになっているかを痛感しました。独特な世界観、ギミック満載の楽曲、歌詞の表現力――そしてその根底にあるイロニーと純粋無垢な願い。それは10年経った今でも、いや、10年経った今だからこそ、どこまでも深く胸に染みる。学生時代にプログレを聞きかじっていたのもトーマさんの影響があったからなのかもしれない。やはり忘れてはならない。風化させてはならない。書き残しておきたい。そう思うと自然と手が動き、キーボードを叩いていた。

 10年間トーマさんの楽曲を聞き続けた。きっと10年後も、トーマさんの楽曲を聞き続けているだろう

 そんな確信があるくらいには大好きなアーティストです。やっぱ忘れらんねえんだわ。永遠なんだわ。『Eureka』と『アザレアの心臓』。そんな訳で、私はこれからもこのボカロ老人ホームでトーマさんの楽曲を聞き続けます。もし相部屋になったら好きな歌詞をお互いに語り合いましょう。それではまたどこかで。

君がいなくなっても 夜が明けてしまっても
忘れられないよ

リリアナの指輪は 広場の泉に落ち
水面に跳ねた光が 街を染めた
車窓から眺めた 薄色の朝焼けは
少し 君の匂いがした
おやすみ。

『夜の瀬には銀河鉄道の名残を』