見出し画像

日本最古の神社「大神神社」に行ってきました

先日、奈良県の三輪(みわ)にある「日本最古の神社」と言われる大神神社(おおみわじんじゃ)に行ってきました。社の後ろにある三輪山がご神体であり、国造りの神様である大物主神(おおものぬしのかみ)が鎮まる聖なる山として有名です。

大神神社へはJR桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅を下車して徒歩5分になります。現在は、新大阪駅から奈良駅まで1日4本の直通快速が走っており、新大阪経由の方は乗り換え無しで奈良まで行けます。私もこの線を利用して行きました。車内は空いており、とても快適でした!

<直通快速の運行ダイヤ(2022年3月改正時点・今後変更の場合あり>

◇土日祝日
新大阪駅発:10時22分・11時22分・17時41分・18時41分
奈良駅発:7時24分・8時24分・15時48分・16時48分

◇平日
新大阪駅発:17時41分・18時41分・19時41分・20時41分
奈良駅発:6時12分・6時42分・7時06分・7時30分

※所要時間は最速52分~
新大阪から直通!おおさか東線の開業で便利になる奈良へのアクセスをじっくり解説

元々は、貨物用の路線でしたが、旅客線として2019年に全線開通したようです。新大阪駅は伊丹・関空とのアクセスの利便性も高く新幹線や他の在来線の乗り継ぎにも適しているため、今はまだ運行数も少ないですが本数を増やし、観光客を呼び込めば込んでくるかもしれないですね。

今はほとんど何も無いですが、大神神社の周辺はなにやら道路の整備工事が目立っていました。これは観光に力をいれていくんだろうな~と感じましたね。のどかな日本の原風景が見られるのは素敵ですが、観光客にとってはもうちょっとお店が立ち並んでくれるとありがたいなーとも思います。でも居心地の良い地だったので、個人的にはそれだけで満足です。

JR三輪駅
JR三輪駅前

三輪駅はご覧の通り、とてものどかな駅です。
そもそも三輪とは、古代日本の性(かばね)(※)の豪族です。神(みわ)とも呼ばれ、大神神社の御祭神、大物主大神の子を始祖に持つ氏族と言われています。
※カバネ(姓、可婆根、骨、尸)は、古代日本のヤマト王権において、治天下大王(天皇)から有力な氏族に与えられた、王権との関係・地位を示す称号である。(wiki)

JR三輪駅周辺

ツバメがのびのびと上空を飛んでいました。いいですね~。

大神神社前
後方に大神神社のご神体である三輪山がそびえる。

道路の整備工事が行われており、今後は多くの観光客が訪れそうです。建物も少なく青空が広がっていました。5月の新緑が映えて気持ちのいい空気でした。

大神神社<二の鳥居>
鳥居の三輪明神は大物主大神の別称。
大神神社<拝殿>

大神神社の鳥居をくぐった先に、大きな拝殿が見えてきました。
拝殿は1664年(寛文4年)徳川義綱公により再建されたものです。大神神社は前述したとおり、三輪山がご神体であるため本殿がありません。拝殿を介して三輪山のご神体を拝む形は、日本の神を祀る原初の姿とされ、日本最古の神社と言われる所以はここにあります。
尚、拝殿の先には三輪山と拝殿を区切る三つ鳥居があります。

大神神社<拝殿>
大神神社<拝殿>

写真には納めませんでしたが、他にもいくつか社があり見どころは沢山あります。

くすり道<境内>
境内にある薬の神様、狭井神社への参道。
数多くの製薬会社によって奉納の薬木や薬草が植えられている。
個人的にも漢方でお世話になってるw
(Twitterより)
展望台から見渡す景色。鳥居が見えてる。
(Twitterより)
このアングルでの写真が気に入ってます。
大和盆地の東南に位置する三輪山は、高さ467m、周囲16㎞、面積350ha、全山松、杉、桧に覆われ、古来より神の鎮まる山(神奈備山・三諸山)として仰がれてきた。大神神社は本殿を設けず、拝殿からその奥にある三つ鳥居を通し三輪山を拝するという、我国原初の神祀りの様を今に伝えている。このことと鎮座の由来が「日本書記」・「古事記」等の古典にみえていることから、我国最古の神社と称されている。
境内の中で目撃した奇妙な虫。
調べたらサシガメ(サシガメ科昆虫の総称)のよう。
カメムシの種類みたいだが肉食。
(Twitterより)
そして食物連鎖アアアア(;Д;)ちょっとよそ見してたらなんて事!!
自然界の厳しさを目の当たりにしたのだった。
(Twitterより)
祈禱殿
平成9年に竣工した祈祷殿。
神社の祈祷が気になったが外だと見えなかった。
(Twitterより)
祈禱殿
見上げると木々から差し込む日の光がなんとも心地よかった。
(Twitterより)

神社を回った後は、福神堂さんでお昼ご飯を頂きました!

奈良と言えば柿の葉寿司です。
地元でも売っていますが、やはり現地で食べるのは格別ですね。

柿の葉寿司
ほどよい塩気とうま味が凝縮されていて美味しかったです。
にゅうめん<三輪そうめん>
三輪と言えばそうめん!椎茸が肉厚がすごく出汁が
染み込んで美味かったーご馳走さまでしたー。

にゅうめんはたっぷり入っており、お腹いっぱいになりました。他にも親子丼セットやぶっかけそうめんがあり、どれも美味しそうでした!

境内で見た「銀竜草」と呼ばれる植物を見た。
わざわざ立て札までされてる。
全身白く、光合成をしない腐生植物なんだそう。
珍しいもんを見せて貰った。
(Twitterより)
「ギンリョウソウ( 銀竜草 )」の開花状況

他にも色々回りたかったのですが、安定の体力の無さなので(笑)帰りも新大阪駅までの直通快速に乗る為、3時過ぎには撤収~。

締めはなぜかてんとう虫(笑)

おまけ(お絵描き)

スサノオとかと比べるとかなりマイナーな大物主大神様。
情報が少ない‼︎おじさん風にすべきか若くすべきかも定まらず。
と言うわけで髭生やしてるが若く鋭さを感じるように描いてみた。
若い娘の前ではイケメンで登場したり蛇神でもあるそう。
神様の中の神様的ポジのようだ。「大いなる物の主」
(Twitterより)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これを機に古都奈良に興味を持っていただけると嬉しいです。
私も古代の日本の空気を味わいたい為、また行きたいと思います!

この記事が参加している募集

最近の学び

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?