見出し画像

技術書典5にはじめてサークル参加して感じたこと、得たこと

こんにちは!シン(@Sianck_jp)といいます。
この記事は技術同人誌 Advent Calendar 2018 7日目の記事です。

私は今回、2018年10月8日に開催された技術書典5にサークルとしてはじめて参加して『IonicとFirebaseでゼロからはじめるアプリ開発』という本を頒布しました。そして参加して色々とあったので、そんな話を長々してみたいと思います。

技術書典は、2の時にはじめて一般参加してから、3・4と続けて一般参加を続けてきました。一般参加でたくさんのサークルさんが様々な技術書を頒布しているのを購入者という立場で見ていて、いつか自分でも本を書けたらいいなあ。とは思っていたものの、自分でもまさかこのタイミングでサークル参加するとは思っていませんでした。

サークル参加を申し込んでしまった…

じゃあなんでサークルで参加することになったのか。
端的に言うと勢いです。

一言で勢いと言ってしまうと軽いノリみたいに聞こえるのですが、そういうわけではなく、この勢いの源になるエネルギーがあふれ出ているんです!この技術書典というイベントには!

技術書典エネルギーに背中をガンガンに押され、意識的には上り坂のように感じていたハードルだったのに、重力に逆らうようにハードルを飛び越えてサークル参加の応募をしたイメージです。
ちなみにすごく具体的なことを言うと、@nabettuさんが技術書典4で頒布されていた『Vue.jsとFirebaseで作るミニWebサービス』という本(このリンクは商業誌版ですが、購入したのは同人誌版です)を買って読んでみて、ほどよい分量で読みやすく、新しい事にチャレンジして成果を出すことが出来るハンズオン形式、という自分でもこんな楽しい本が書けたらなあ…と思ったのがきっかけです。

応募した瞬間は、よーし!申し込みに当選したら頑張って書くぞー!くらいに思っていたのですが、後日当選のメールが来た瞬間「俺はやばいことをしてしまったんじゃないか」と顔が一瞬青ざめたのを今でもよく覚えています。

当選したのはいいけど一体どうすれば…?!

さて。当選したのはいいものの、私には執筆に関する知識は一切ありません。なんならブログも数年書いていませんし、Qiitaみたいな技術的アウトプットも全然していません(グヌヌ…)。

そして一番の問題がこれでした。書きたい題材はあるけれど、私はその題材のエキスパートではありません。なんなら私がエキスパートに教えてほしいくらいの状況です。

でもそこに関しては、あえてその題材を選んだんです。
理由は単純で、これからその技術を覚えて使っていきたかったのもあって、自分で使ってみてそのコードを説明できないといけない状況を作ってしまえば、何がなんでも真面目に取り組むだろうと思ったからです。
あとは、自分自身がエキスパートではなく、ターゲットとしている読者の人ともある程度同じ目線からのスタートなので、学習していく上での疑問がリアルに書けるのではないかと思ったのも理由の1つです。

結果として、自分でも信じられないくらいに真面目にインプット作業を行えました。まだまだ知識は足りていませんが、IonicやAngular、Firebaseなど、周辺技術でよく分からないなと感じた部分に関して、自分がその場で納得できるくらいにはドキュメントや書籍、Webなどの情報でインプットし、実際にコードを書いて試して、を繰り返しました。その甲斐もあり、なんとか書籍として頒布することができました…ほんっとによかった…

執筆中やその前後に関して

まず始めに書いておきたいのは、connpassで開催されていた
・はじめてのサークル参加 ノウハウ共有勉強会
という勉強会と、
技術書典の中の方が運営されていた
・技術書典5 技術書の作り方勉強会 ~執筆環境をワイワイはなそう~
という勉強会に参加したことがものすっっっごく大きかったです。非常にためになりました。

中でも、親方Project様が執筆された技術同人誌を書こう! アウトプットのススメという本の存在が非常に大きいです。この本は最初の勉強会で購入したのですが、私はぶっちゃけこの勉強会に行くまでRe:VIEWをそもそも知りませんでした。調べたらなんとかなるっしょと思って、特に執筆環境すら考えずに参加申し込みボタンを押した自分をぶん殴りたいwww

上記のイベントなどで、執筆やサークル参加に慣れた諸先輩方の話を聞けたのも本当に大きかったです。困っている事とかも聞きやすい環境で、すごく居心地がよかったです。

そんなこんなで執筆作業も進め、素人ながら頑張って表紙も作ったりしました。今回私は日光企画さんに印刷をお願いしたのですが、綺麗なお姉さんが優しく教えてくれてものすごく助かりました…正直致命的なミスがあるだろうという心構えでお店に伺ったので、安心して全ての力が抜けました。
というか行くまで知らなかったのが、自分でお店まで行くと割引があったんですよ!!私は124ページだかを150部刷って、印刷代が10万円くらいだと思っていたので、結構安くなってとても驚きました。あとサービスでA2のポスターを無料で印刷してくれるということで、いっそいでポスターのデザインも入校しました。
結果からいうとこのポスター、あるのとないのとで全然人が足を止めてくれる時間と数が違うと思います!もし次参加される方がいたら絶対にポスターをつけることをお勧めします

あと執筆時の注意として、私は現在進行形で大体毎日終電の時間に帰るような感じなので、帰ってきてインプットと執筆を行っていると寝るのが毎日ほぼ4時とか5時みたいな状況で、正直人間こんなに疲労ってたまるんだなという状況になりました。もっと余裕をもってやりましょう!!
そして人間疲れると確実に風邪をひけるという知見を得ました。

人間らしい生活を送れて、メンバー同士で刺激を与え合えるような職場、絶賛大募集してます!!!!フロントエンド頑張りたいです…
さりげなく求職しましたが大事なことなので太字にしました。

そして技術書典の前日と当日

入校した本は当日に会場に運ばれてくるので、まだ現物を見れておらずドキドキでした…
なんか思ってた感じと違ったらどうしようとか、中身に致命的なミスがあったらどうしようとか。

考えててもしょうがないので、事前準備をもくもくとしました。
これもさきほど紹介した技術同人誌を書こう!が本当に参考になりました!!これがなかったらどうなっていたことか…本当に…

準備はM3という音楽系の即売会にサークル参加したことがあるうちの彼女にアドバイスをもらいながら手伝ってもらったのですが、IonicやFirebaseのロゴを厚紙で作ってくれたり、ポスターに貼る用のPOPや価格POPを作っていただきました…(超丸投げしてスマセンシタ)
これも結論から言うと、なんかすっごい効果あったぽく思います。
特にポスターに貼り付けてたPOPを見てくれてる人がめちゃくちゃ多かったのが見てるこっち側からでもよく分かりました。
この記事のトップ画像にも使っていた画像が分かりやすいのでもう一度同じモノを掲載しますw

そして当日は、家が近所なこともあってある程度余裕をもって会場に向かいました。既に一般参加の方の列ができていて、おおお!!本当に技術書典で本出すんだ…!という感覚をそこで初めて実感しました。遅い。

サークル参加証をうけとって、自分の配置場所に着くと机と椅子とダンボール箱がそこにあり。ドキドキしながらダンボールを開けて本を確認しました。なんかすごく伝えたいんですけど、この光景と実物の本を見た感動は、多分ずっと忘れないと思います。本当に結構感動したよ!!

いよいよ開場時間になって

一般参加の方の入場が始まって、自分が一般で参加してるときの事を思い出したりしながら「いいなー、俺もあそこのあれとあそこのあれ、あとあそこのあれ読みたいなー…」とか考えてましたが、そんなことより自分の本を買いに来てくれる人がはたしているのか、そもそも立ち止まって興味を持ってくれる人がいるのかどうかが心配で胃がキリキリしてました。

あ、そうだそうだ。技術書典終了直後の被チェック数をここで掲載しておきます。

ぜんっぜん、どうなるか読めなくないですか?w
(ちなみに開催当日の朝から多分2〜3くらいしか変動していないはずです。)

さすがの私もこれを見て、おっしゃ110は売れるわ!安泰!
とか思うほどアホではありません。自分でもこれまで、チェックしてて結局買わなかった本なんていっぱいありました。
今回は、収支がプラスになるのは全然諦めていたので、印刷代くらいにはなってほしいなあ、せめて半額くらいは…くらいの消極的な気持ちでいました。

だいたい開場から15分くらいで1人目の購入者さんが来てくださって、初めて本と代金を交換した時、本の現物みたときと同じくらい感動しました…

だって自分が書いたものを、お金を出して買ってくれるんですから…お金ってすごく大事なものですからね。こんな嬉しいことないですよ。

そこからはちらほら見本誌を見て買って行っていただけたり「この本が目当てで来ました!」とか「知り合いに絶対この本は売り切れる前に買ってきてって頼まれたんですよ!」みたいな、私の本を買おうと思ってそもそも来てくれる人が見え始めて、もうなんか幸せすぎて心が満たされていくのを感じていました。

あとはSNSで仲良くしていただいている友達が買いに来てくれたり(わざわざ本当ありがとー…)、12時くらいからは常に人が途切れず1〜2人はブース前にいて、絶えずにポチポチと売っていくみたいな感じで進行していて、確か2時くらいになって売れるペースがすごい上がってきて、気付いたらダンボールが1箱、また1箱となくなっていくのと同時に、2人でギリギリ対応できるくらいのペースになってて、正直スムーズにいかなかった部分もあってご迷惑かけたかもしれません。

そんなこんなで、夕方の4時くらいには自分で取っておこうと思っていた数冊を除いて、全て完売しました。ほんっっっっっっとうにありがとうございました!!!!!

そろそろ撤収?って時。

もうモノもないし、大量の1000円札が手元にあるのが怖すぎてどうにかしたいので撤収しようかと思っていた矢先に、前述の勉強会でも一度お目にかかったことのあったインプレスR&Dの山城さんに声をかけていただいて、今回頒布した本の商業誌化のお話をいただきました

これ、そのときの私の驚きがすごすぎて感情をうまく文章化できる自信がありません。なんだろう…いやこれ無理かもしれないwとにかく驚きと同時に本当に嬉しかったのを今でも覚えています。

なんかもう手元に大量の1000円札がある上に、そんな話をいただいて、マジで明日あたり俺死ぬんじゃないかと思いました。大量の1000円札って結構すごいんですよ!w何がすごいかは分からんけど。

そのあとは非公式の打ち上げに参加して、著者の方や一般参加の方とたくさん話をすることができて、打ち上げ感を感じまくりながら打ち上がっていました。

今回参加するきっかけにもなったnabettuさんともお話することができて感無量でした…というかめちゃイケメンで眼福でした。会場でもわざわざ買いに来ていただいたのですが、びっくりしすぎてガチの挙動不審を披露したのが今でも忘れられません。

他にも、当日の見本誌をテーブルに置いてそれを肴に酒を飲みながら話すっていうほんっとに充実した打ち上げでした!すごく刺激にもなって、やっぱりみんなすごいなー…という気持ちになりました。

んで終わって2ヶ月経ちますが…

私が技術書典5に参加して感じたこと、そして得たことは、とにかく行動することが大事だということ、行動すれば絶対に何かが起こるということです。今回は売れ行きだったりありがたいお話をいただいたり、幸いなことに130点みたいな結果になりました。でも、もしそうじゃなかったとしてもそれは行動をしなければ得られなかった結果で、それは行動しないと絶対に得られない結果なんです。大事すぎてほぼ同じ事を2回言いました。それが分かったのが今回サークルとして参加して感じた一番大きなことでした。

このあたりはまた別のアドベントカレンダーでも書こうとおもってますのでよかったらお楽しみに。

あとは、行動することを繰り返している人達が技術書典にはたくさんいて、そういう人達はやっぱすごい!ってことです。エネルギーとかパッションがすごいんですよ!話してるだけでこっちもみなぎってくるみたいな。そんな感じでした。

あとやっぱ技術書典は楽しいです。サークルの人も、一般参加の人も、みんな技術書が好きで会場にきて、自分の好きなものだったりを売ったり買ったりしてるって、楽しくないわけがない!w

もし、やってみたいけど自分には無理だと思う、みたいなあなた!
私にできたんだから絶対できるのでやりましょうwww
なんかエモい話ばっかりになりましたが、シンプルに一番伝えたいのは、サークル参加して自分で書いてみたら、楽しいよ!って事です。

書いてる時は正直結構しんどいと思うこともいっぱいでハゲそうにもなります。でも大丈夫です。ハゲません。勇気をもって参加申し込みボタンを押しましょう!

さいごに

現在、さっきもちょこっと書いた、商業誌版の加筆でハゲそうになっています。でも大丈夫です!!!なんだかんだそう簡単にはハゲません。

あ、あと紙媒体はもう無いのですが、技術書典5で頒布したものがBOOTHでも販売していますので、ご興味があれば読んでみてください。文章の半分くらいがふざけていますが、ちゃんと内容は伝わるようになっているはずです。

技術書典5で拙著を購入いただいた方、何もわからない私にアドバイスをくれた皆様、言い出したらキリがない助言をいただいた皆様、この記事を読んでいただいた方、ありがとうございました!

この無駄に長い記事を読んでいただいて「え〜、次書いちゃおっかな〜」と思った人が1人でも増えたら私は嬉しいです。

それでは!!

明日はaki_yokさんの記事になります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?