見出し画像

文章練習 エッセイ「死を想い、今日の花を摘む」

『猫鳴り』(沼田 まほかる著、 ‎ 双葉文庫)に寄せて

10代の頃は、今よりも死のイメージが身近だった。死という人生のゴールにどう歩いていくかが、その人の生き方を決めるのだと思っていた。

自由が極度に制限された家庭環境も影響していただろう。辛いことがあっても生きている限りは、自分の置かれた状況にどう向き合うか選ぶ、最後の自由は残されているからだ。

私にとって死を意識することは「これで悔いなく死ねるか?」という自問であり、「まだ自分にはできることがある」という希望でもあった。

10代のひりついた感性、と言われれば、あまり反論できない。年を経てからは、忙しさに流されて毎日を漫然と過ごしている反省がある。それを私に思い知らせたのは、昨年の愛猫の死だ。

彼女は21歳と長生きし、晩年まで元気に駆け回っていたが、食が細くなってからはみるみる痩せて、足元もおぼつかなくなった。

痩せこけた姿に「帰ったらすでに冷たくなっているのではないか」と、職場で嫌な想像をくり返してしまう。それでもしぶとく生きながらえて、約1年の闘病生活の果てに最後を迎えた。

できることはしたつもりだったが、やはり後から後から悔いが押し寄せる。もっとああしてあげれば良かった、本当はこうして欲しかったんじゃないか、といくら考えてもきりがない。胸にぽっかり穴が空いたような、あるべきものがなくなってしまった気がした。

最近は、身内を亡くしたという知り合いの話をよく耳にする。両親も年老いて、いつ病気で動けなくなっても不思議ではない。

年齢が上がり、肉体的な死が身近なものになってきた。しかし前より考えるのは、自分より身近な存在の死についてだ。親しい人の死を受け入れる覚悟が、全くできていない自分に気が付いた。

家に飾られた黒猫の写真を見るたび、彼女と過ごした思い出がよみがえり「身近な人との時間を大事にしてる?」と、ささやく声が聞こえる。


画像引用元:https://www.pexels.com/ja-jp/
#文章トレーニング
#エッセイ  
#最近の学び #ペットとの暮らし


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

#ペットとの暮らし

18,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?