見出し画像

番外:海上自衛官が道路をつくる

今回はちょっと毛色の違う番外です。

私は海上自衛官として約15年、施設という職種でお仕事をしていました。

海上自衛隊で施設???
と思われる方もいると思います。
  
海上自衛隊のホームページでは施設職種の業務内容は次のように紹介されています。
「国有財産についての管理、運用、施設器材・施設車両を用いての建設、道路等の工事および器材の整備を行います。」

これだけでは知らない人が読んでだらなんのこっちゃ??となりますよね・・・。

簡単に説明すると海上自衛隊施設職種の隊員は、基地の建設計画の立案・調整や維持管理を行うのです。

陸上自衛隊の施設科隊員は戦闘に特化した前線での任務を持っていますが、海上自衛隊の施設職種隊員は完全な後方支援の任務に従事しています。

海上自衛隊は艦艇だけではなく、航空機も保有しています。

当然、港だけではなく飛行場も持っています。

施設職域の隊員は港湾施設だけではなく、飛行場施設も維持管理しています。


勤務地は北は北海道から南は沖縄、特殊な場所としては硫黄島や父島、

そしてアフリカのジブチ共和国(※暑い時期は気温50℃を超えます)に所在する航空基地に配属されています。

施設職域の隊員は母数が少ない(海上自衛隊隊員数の1%程度)ため、隊員自ら工事を行うことは少ないです。

基本的には基地施設の維持管理に係る工事業務は外注に出すことになるので、発注用図面や仕様書の作成をしています。

施工業者決定後は監督官として業者の管理や工事に係る部隊内の連絡・調整を行うことが主体となります。

どちらかというと自衛官じゃなくてもいいような気もしますが・・・訓練もちゃんとやっていますよ。

大規模な工事は現在は防衛局が発注元となりますので部隊から要望を出して、外注工事を出してもらうこととなります。

施設職域の隊員は監督官ではありませんが、防衛局がコンサルに委託して委託監理をしているのであまり現場に来ることがありません。

結果、現場にいる私たちがコンサルもしくは現場代理人とやり取りして工事を進めることが多いのが現状です。

そんな海上自衛隊の施設職域ですが唯一、自前で工事をする部隊が存在します。

それが八戸航空基地に所在する「機動施設隊」という部隊です。

機動施設隊は、海上自衛隊の航空部隊の運用等に必要な施設の維持、修理、被害の復旧作業、その他の整備に関する業務を機動的に行うことを任務とする部隊です。

また、災害派遣や除雪支援等の民生協力も担っています。隊員数は約80人です。

陸上自衛隊の活躍の影にに隠れて目立っていませんが2011年の東日本大震災や2016年の熊本地震の際には災害派遣に従事し、がれき除去や物資輸送を行いました。

私も微力ながら東日本大震災の際には災害派遣に従事させていただきました。

機動施設隊は基本的に航空機の離着陸に必要な滑走路の被害復旧のために創立された部隊です。

そのため、舗装工事を主体的に行っています。平時には全国各地の部隊に派遣され、自隊の機材を輸送して約2~3か月の期間、舗装工事等(一応、他種土木工事も施工します)に従事します。

実績として多いのはやはり道路舗装工事であったと記憶しています。

一般の方には海上自衛官が道路舗装工事を行っているとは想像もできなかったのではないでしょうか?

また、海上自衛隊は青森県の八戸市に固定翼の航空基地、大湊に回転翼の航空基地、そして京都府舞鶴市に同じく回転翼の航空基地を保有しいています。

この3基地は冬になると雪が降ります。雪が降り、積もってしまうと航空機を運航することができません。

そのため施設職域の隊員が主力となって除雪車両を操縦し、滑走路の除雪をしているのです。積雪は夜中がほとんどなので隊員は夜通し、除雪をして航空機がいつでも運航できる状態を維持しているのです。
※個人的には除雪作業が大好き!!

このように裏方として目立たない仕事を日々行っている自衛官がたくさんいます。

退職した今、民間の建設業界で働かせていただいているのは、海上自衛隊施設職域での15年があったからだと確信しています。

感謝しているとともに海上自衛隊の施設職域が私は大好きです。

戻れるものなら戻りたい・・・健康面でも気力面でも到底無理ですけどね。

今回の番外はざっくりと海上自衛隊施設職域の隊員のお仕事についてご紹介しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※見出しの写真は機動施設隊が東日本大震災でがれき除去作業に従事した時の写真です。
八戸市様のHPから拝借しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?